最終更新:

80
Comment

【1811539】中学受験リタイアです。

投稿者: 5年生受験組   (ID:1dbSWqk9g12) 投稿日時:2010年 07月 30日 14:34

4年の夏季講習から進学塾へ通ってきましたが、5年の夏季講習で今通っている塾をやめようと思います。
塾の先生や授業内容に全く問題はなく、むしろ子供は楽しく塾へ通っているのですが、息子の学習姿勢と意識が、どこか第3者的で与えられたこと、指導されたことは忠実に頑張るのですが、ここで満足してしまい掘り下げて、
自学自習ができないのです。。
なんのために塾へいくのか はっきりした理由が息子にはなく、ただ上位校を受験してみたいと短絡的な考えだけでした。
一度 塾を辞め本人が改めてはっきりとした目標ができ、そのための努力をするのなら、
もう一度チャレンジもありかと思っています。
ただ、再チャレンジのことも一応考えますと、算数だけは継続もしくは、別の塾に通わせていたほうがいいのではないかと
思っているのですが、みなさんはどう思われますか?
よきアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【1811545】 投稿者: LEO  (ID:pIZkRH2QEE.) 投稿日時:2010年 07月 30日 14:46

    >自学自習
    >はっきりした目標。

    なんのために勉強するのか?という根本的な考えを確立することを求めるわりに、

    >ただ、再チャレンジのことも一応考えますと、算数だけは継続もしくは、別の塾に通わせていたほうがいいのではないかと

    というのは中途半端ではないでしょうか。

    「難関校レベルに至るには本人の自覚が欠かせないとよく聞くから、ここで目覚めさせたい!」
    と親御さんだけが先走っているように見えます。

    お子さんは楽しそうに通っているということですのに。

  2. 【1811548】 投稿者: 二人目終了の保護者  (ID:94e4P7Im6M2) 投稿日時:2010年 07月 30日 14:52

    キツイ言い方かもしれませんが、スレ主さんは、10歳の子供の頃、将来に対して明確な目的を持って何かをしていましたか?
     
    10歳の子供が自らの力で、はっきりとした目標を持つことが出来るなんて、殆どの子供が無理だと、私は思っています。
     
    もちろん早くから目標を持って力強く勉強している子もいると思いますが、その殆どは、子供自らの力というより、親が用意した環境の中でそう思ったのではないでしょうか。
     
    子供がどうのこうの言うより先に、まずはスレ主さんが、子供にどう接しているのか、子供が目的を持てるように導いているのかを考え直すべきではないでしょうか。
     
    逆に今の時期、梯子を外すような事は、子供に不信感を持たせるだけで、あまり良いことではないと思います。

  3. 【1811560】 投稿者: えええ  (ID:rZy9WH3txpU) 投稿日時:2010年 07月 30日 15:09

    どれだけお子さんにしっかりしてて欲しいのでしょうか・・・
    子供なんですよ?たとえ偏差値が高かろうと、人の倍頑張ろうと・・・。
    毎日課題を「楽しく」だけでしていると思いますか?
    塾だって、「楽しい」と言いながらも、やっぱり遊んでる友達を見てうらやましいと思うこともあるでしょうし、人より我慢しているのです。

    それを・・・認めてあげて欲しいと思ってしまいます。



    6年生になると先生も生徒も親も、空気がいっぺんに追い込みモードになるので、今、キリキリする必要はないと思います。
    むしろ、課題を冷静にこなすことが出来ている今の状態は良いと思いますよ。
    あまり早く追い込みモードに入ると、息切れしちゃいます。

    リタイヤは、来年の夏に決めたらどうですか?


    「そうじゃないの!!書ききれなかったけど・・・」と言う内容でしたら。
    塾の先生に相談して炊き込んでもらうのも良いかもしれません。

  4. 【1811563】 投稿者: 目標  (ID:8qgCGoGIsHo) 投稿日時:2010年 07月 30日 15:12

    「上位校を目指したい」は、子供にとったら立派な目標ですよ。
    それすらもなく、言われたからやっているだけの子供も多いのです。

    もちろん塾により多少の違いはありますが、5年の後期では各単元の基礎として覚えることが多く重要な時期です。
    後から取り戻そうとしても、かなり厳しくなりますが、その目標ですらどうなるでしょうか。
    もちろん、他塾や個人でやっていくのであればまた違いますが・・。

    そもそも、自学学習まで5年生に求めるのはさすがに酷ですよ。
    親御様が学校見学に連れて行ったり、勉強というよりかは知識に対する興味を持たせてあげることが
    大事だと思います。
    例えば理科でしたら、昆虫でしたり天体関連に興味を持たせてあげると、子供はとても知識を吸収しますし、
    そこからではないでしょうか?

  5. 【1811565】 投稿者: 要するに  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 07月 30日 15:15

    お子様本人が、意欲はあるようなことを言うけど
    成績は見あってない、ということですか?
    別スレの「もう諦めろと言って下さい」が参考になると思います。

  6. 【1811566】 投稿者: お子さんの考えは?  (ID:GB/7FpdKcjg) 投稿日時:2010年 07月 30日 15:16

    お子さんは どうしたいのでしょう?
    本人に選択させた方がいいと思いますよ。
    お子さんが楽しく通っているなら、すぐに結果を求めずに様子を見ても
    いいかと。
    親御さんの方が、ちょっと せっかちかと思うのですが。
    ゆっくり話し合われることを お薦めします。
    お子さんの意見を聞いてみて決めて下さいね。
    本人が納得しないのに、親が勝手に決めちゃうのって、よくないと思います。
    小学生くらいで、しっかりした子供さんなんて一握りですよ。
    特別にしっかりした子供さんと比較して、勝手にダメなんて決めつけるのは
    どうかと思います。
    また、伸びる時期もそれぞれです。
    中学受験する子は、早熟な子も多いですが、男の子なんて これから伸びる
    時期が来るかもしれませんよ。
    その時期が中学受験の子もいるし、高校受験の子もいます。
    まだまだ未知数ですから、あせらずに。

  7. 【1811570】 投稿者: 5年生受験組  (ID:1dbSWqk9g12) 投稿日時:2010年 07月 30日 15:20

    LEO様 二人目終了組様ご意見ありがとうございます。
    確かに10歳 11歳の子供が しっかりとした目標をもつことなどできないと思いますが、その年なりの目標は
    あるのではないかと子供に求めてばかりで二人目終了組様のおっしゃるように、子供が目的をもてるように導いてあげることが
    大切だということも分かっています。
    また、「お母さんが喜ぶから塾へいく。」自分のためではなく母のため・「ぼく宿題したよ!」など
    事あるたびに、私へ自分の気持ちを伝えくる息子は、自分ことを認めてほしいという思いと依存心からきているのでは
    ないかと考えたりもします。
    正直 どうしたらいいのか分かりません・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す