最終更新:

134
Comment

【1932285】学校、休んでもいいですか?

投稿者: 気をもむ母   (ID:mIIyRnzlNzg) 投稿日時:2010年 11月 25日 16:07

荒らされるのを覚悟で投稿します。公立小5年の息子の受験勉強で悩んでいます。

うちの息子は、受験勉強そのものでは、特に行き詰ったことはないのですが、
子供の生活があまりにも物理的、精神的にゆとりがない!と、感じます。
学校で行事があったり、風邪ひいたり、花粉症(スギのです。重症)の時期に
なったりすると、もうフラフラ…。現在も風邪が3週間も治らないのです。

時々、「発熱までいかなくても、体調悪かったら学校を欠席して家で休養とらせたい…」と、
考えてしまいます。

もちろん、義務教育は受けるのが当然。「面倒なことはパスして済ませる」的な発想を
子供が持ってはいけないです。が、『ゆるゆる』のゆとり教育のために、
帰宅は16時近く。下校途中で車に乗せて塾に送り、帰宅は8時半。
通っているサピックスには休憩時間がなく、6年生からは帰宅が9時半です。

また、「6年の秋頃から、友達が学校をよく休むようになり…」「6年生の1月は
ほとんど登校しなかった。」などという話もよく見聞きします。実際のところ、
学校を休んで体力維持や受験勉強をしたりというのもありなのでしょうか?

(親の声かけ、監督は必要ですが)素直によく勉強する子です。
サピで上位10%をキープして頑張っていますが、見守っている私の方が、
息子を見ていてつらくなります。
受験勉強と子供の生活、皆さまはどうされましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 17

  1. 【1934448】 投稿者: 親次第  (ID:cwK0.KkM3kg) 投稿日時:2010年 11月 27日 16:56

    ピアノのコンクールは充分物欲です。
    趣味ならコンクールなど出ませんって。

  2. 【1934478】 投稿者: それならば  (ID:Hp1HvlIJH6E) 投稿日時:2010年 11月 27日 17:33

    そう、私は小者です。でもね、一旦歯止めがなくなると、人間すぐ堕落するんですよ。

    ズルに慣れちゃうんです。株ならインサイダー取引、大学でもカンニング・剽窃・捏造、多いです。身近にズルして良い学校に行った子がいると、お医者さんに掛かっても疑っちゃうんですね。ミスしても誤摩化してんじゃないかって。実際研修医なんてミスしまくりですし。だから、最後は人柄。小さい頃からズルを覚えちゃいけません。

    今は上から下までズルしまくりだから、誰も信じられない世の中になりつつありますね。せめて高学歴者は世の範となる様に襟を正しましょう。

  3. 【1934483】 投稿者: 親次第  (ID:cwK0.KkM3kg) 投稿日時:2010年 11月 27日 17:36

    間違ってると思う事は自分達がしなければいいだけの話。
    その結果不合格でも欠席して合格した人をねたむのは間違いです。
    休むなんてズルい、羨ましい、と思うなら自分達がそうすればよい。
    どちらでも親子で決めたら、最後まで自分で責任をとる。
    誰かのせいにしないこと。
    中学受験に限りません、就職でも、生まれた家庭の経済力や親の学力、情報量などに大きな差があり、自分なりに出来る範囲で頑張るしかないのが現状。
    出席日数だけに目くじらたてるのもなんですね。
    我が子は試験日以外学校をほとんど皆勤で受験できましたが、休んだ子を非難したり妬んだりする気持ちは全く理解出来ません。

  4. 【1934490】 投稿者: kanakana  (ID:Gtq2P0bNUkY) 投稿日時:2010年 11月 27日 17:49

     私はウン十年前に中学受験しましたが、父には「当日にベストな体調に持っていくのも実力のうち。体調崩すのも実力なんだ。」と言われていました。もちろん私は病気と受験日以外で休まなかったし、子供にもそうさせます。

     実際すごく成績が良かった友人が、当日熱で第一志望に不合格となり、当時は二次とか三次とか何校もうけられなかったので(私は1日2日の両方を第一志望に割かれました)、友人は公立中に進学しました。
     私は「○○ちゃんかわいそうだった」というと、父は「それも実力なんだ。大人になっても大事な仕事とか、試験とか、そういうときにいい状態で臨めるようにするのが大切なんだから、運とか、そういうものを味方につけるのも本人の実力なんだよ」と言われました。当時は厳しいなと思いましたが、大人になった今、その通りだったと思います。いろんなことに厳しい父で、反抗したこともありますが、今思うと、いろんなことにへこたれない、根性は育ててくれたと感謝しています。

     「仕事は休んだら人に迷惑掛けるけど学校はかからない」という人がいそうですが、将来仕事をして自分で生きていくための、「人生勉強」をしていくところが学校だと思います。「学力」のためだけならばサピのほうがいいに決まっていますが、そうではないことはスレ主さんも気付いていますよね。

  5. 【1934495】 投稿者: 小学校やめて受験勉強だけしていれば  (ID:YBzlDhTlSc6) 投稿日時:2010年 11月 27日 17:54

    それぞれの家庭には家訓とまで大げさでなくても、伝統的な子育てやしつけがあるでしょう。親が子を育てるときには自分の親がどうやってきたかを知らず知らずにやっているものです。


    学歴なんかなくても「弱いものいじめはするな」「卑怯なマネはするな」と父親に教えられて育った子どもは自分の子が出来たときにそうする可能性が高い。



    そして、どういう育ち方をしたかは(金や学歴に関係なく)おのずから外に現れるものです。天知る、地知る、人知る、我知るをどこかで教わった子どもは小さいながらも芯があって凛としているものです。

  6. 【1934501】 投稿者: そのものの見直し  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 11月 27日 18:06

    気になるスレで時々のぞいておりました。全部のレスには目を通しきれませんが、書き込ませていただくことをお許しください。

    >子供の生活があまりにも物理的、精神的にゆとりがない!と、感じます。

    生活そのものに「ゆとり」がないのに、削るのが学校であることが物議をかもしているのですよね。
    体力的に不安のある子をケアすること自体に、どなたも反対なさってはいませんよね。
    公立小学校での生活、いろいろ学ぶことがあると思いますよ。
    正直、通塾は時間のロスが多くて優秀なお子様ほど必要ないと思います。
    一斉授業、宿題、確認のためのテスト…本当に必要でしょうか。
    スレ主様のお子さんは優秀なのですから、
    ご両親が課題の取捨選択をするなり、家庭教師をお願いするなり、
    もっと「ゆとり」のある生活をおくれる選択肢があると思いますが。
    自宅学習の一番の良さは、その子に合わせて予定を組めるところです。

  7. 【1934524】 投稿者: スレ主さんの最後の投稿を読んで・・・  (ID:a38yeJIPqz.) 投稿日時:2010年 11月 27日 18:27

    「関わりのない方には理解しにくい状況」「自己紹介不要の掲示板で意見を求める限界」等々言いたいことはわかりますが、理解が得られなかったのはスレ主さんの状況説明に原因があったわけではなく、単に「5年生でそこまでアップアップの状況」という状況が皆さん(私も)の感覚とかけ離れているんだと思います。
    何らかの持病を抱えて中受に取り組んでいる子や体力的にも厳しい子が頑張っているという事例はたくさんあると思います。
    ですが、そこを「アップアップ」の状態にさせないことが親の務め、責任なのではないでしょうか。
    塾は何もサピだけではないですし、サピでないと入れない学校もありませんよね。
    お子さんにあった勉強法で中学受験を乗り切る方法を模索してはどうかと思います。

  8. 【1934548】 投稿者: えっと  (ID:44txZGqHwfQ) 投稿日時:2010年 11月 27日 19:04

    私は、自分の子どもを受験のために長期間欠席させるつもりは基本的にはないし(昨年みたいにインフルエンザが猛威をふるったら、受験日との兼ね合いで考えるかも知れませんが・・・)、そういう行為自体に賛成か反対かと言われたら反対です。でも、それは「自分は受験のためにそこまでしない(出来ない?)」という意味であって、受験勉強のために学校を休むことを「ズル休み」とは思わないし、休むお子さんがいたときに、そのせいで自分の子どもが迷惑しているとは考えません。当番などで他の人の負担が増えるという意味では、病気やその他やむを得ない事情による欠席でも同じことでしょうし(ただ、その場合不可抗力なので批判的な気持ちになる人は少ないでしょうが)、「病気じゃないのに休む」ことがズル休みというなら、受験日だけ休むのも日数の差はあれ意味合いとしては同じではと思います。受験のために休ませる人は、とにかく親子共々(特に親御さん)が自分たちのことに必死で、何もライバルを出し抜くために休んでいるわけではないと思うのですが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す