最終更新:

32
Comment

【210980】遠くの名門か近場の中堅か

投稿者: 悩んでます   (ID:gTqrOhN/hYQ) 投稿日時:2005年 10月 31日 09:30

6年生の娘の志望校選びで今頃ですが迷っています。
遠くの名門はやはり魅力的です。ですが通学に時間がかかる上に(1時間強)、始業時間が早く6時台に家をでる必要があります。近場の中堅校は始業時間も遅く、家をでる時間は1時間ほど差が出そうです。こちらの校風も気にいっています。
入ってからは近くの学校の方が楽しく余裕を持って6年間を過ごせそうな気がします。でも、せっかく受験勉強をこなしてきて、やはり娘の力の上限を試してやりたい気もします。普通なら遠くの名門にチャレンジされる方が多いのかと思うのですが、娘は朝が弱くて今でも大変なのです。必要な睡眠時間はやはり人によって差があるような気がします。どちらの選択が娘にとって後悔しないものなのか、迷っています。朝が弱くても、通学は慣れれば苦にならないものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【211549】 投稿者: pipi  (ID:npaVSCydniE) 投稿日時:2005年 10月 31日 21:42

    うちの娘はまだ5年生ですが、私もまさに同じようなことで悩み続けています。
    偏差値的にはYで65以上を安定してとってくる娘で、塾の先生からも
    トップ校に目標をおいてチャレンジをと勧められ、
    またトップ校にはさすがに人気が集中するだけの学校の魅力があるのではと
    感じています。
    しかし、東京の御三家も横浜の御三家も距離的に非常に遠いので、
    もし目標としてがんばった結果、合格したとしても、
    娘にとって幸せなことだろうかと躊躇しています。
    といっても、1時間半を超えるわけでもなく、
    四谷のFに関しては距離の割には駅近く大変交通至便で、
    乗り換え1回1時間で通えそうなので、
    そんなの甘い、普通の範疇という皆様の声も聞こえてきそうですが、
    それでも、都心に向かって四十分近くも満員電車に乗り通学することになりますし、
    また、あちこちに住んでいらっしゃるお嬢様方が集まっている学校でしょうから、
    同じ沿線のお友達と一緒に行き帰りですることもできず、一人で寂しい思いをさせる
    ことになるのでは・・・と母の心配はつきません。
    自宅から乗り換え無しで一本でいける、いわゆる御三家の併願校として
    よく名が出てくる学校であれば、時間的には10分か20分しか変わらなくても、
    同じ多摩方面のお友達もたくさん通っていらっしゃるようなので、
    学校から駅まで楽しくおしゃべりしながら歩き、また一緒の電車に乗って帰る姿が
    目に浮かぶのです。休日もきっと近場で待ち合わせて遊べるでしょう。
    学校の面倒見もよいと評判だし、条件的には何の不安もないのですが、
    ただ、学校のオーラというか魅力というか、そういう点では一歩劣るところが
    あるのかなと・・・
    結局、どっちがいいのか判断できず、最後には娘の希望でと結論付けるしか
    ありません。
    つい、同じように迷われている方がいるのだとしゃしゃり出てきてしまいました。
    お互いに、最後によかったと思えるよい選択ができますように・・・
    失礼いたしました。

  2. 【211565】 投稿者: 余計なことなのですが  (ID:BEBCp0AxyR2) 投稿日時:2005年 10月 31日 21:41

    うちは受験をさせる動機は行きたい、行かせたい学校があったからです。
    その時点で通えるだろうという判断はしていたともいえますが。
    ただもし引っ越して多少遠くなったとしても
    迷わず受けたと思います。
     
    御三家だからとか、名門だからということで学校を選ぶと『その学校』というものでの魅力ではないので揺らぐのだと思うのです。
     
    別に揺らいだっていいと思いますし、近さというのも重要なポイントかもしれません。
     
    でも今になって受験校を迷うという心境は少し理解できません。
    体が弱くなったのなら無理もないですけれど。 
     
    学校への思い入れとのバランスだと思います。
    新幹線通学しているお子さんも知っています。
    下宿するよりいいのでしょうし、それはその人の選択。
    いろいろデメリットはあると思うのですが、
    それでもその学校に通えている喜びが大きいのだと思います。
    そういう学校がないのなら、近さ以外にも他の要素も含めてもう一度考えないといけないように思いますが。

  3. 【211586】 投稿者: 90分通学  (ID:4V37cfTs1QI) 投稿日時:2005年 10月 31日 22:33

     我が家も、親は、いろいろ悩みましたが、
    最後は、本人の、「どうしても!絶対頑張る!」
    の一言で、都心まで通って、3年目です。
    普通でも、家を出るのは6時半前、
    朝練があるときは、6時前です。
    夏場はともかく、真冬は、まだ真っ暗な中を出かけていきます。
    朝が苦手なことにかけても、引けを取らない娘を
    遅刻しないように「たたき起こす」母のストレスは大変なものです。
    結果、電車の事故等によるやむをえない遅刻以外は遅刻・欠席無しで、
    粘っています・・・・

     
     が・・・・
    帰りは、電車を乗り過ごすことなど、日常茶飯事、
    恥ずかしながら、駅のホームの休憩所で、「一眠り」なんてこともあるようです。
    慌てて飛び降りて、サブバッグを網棚の上に忘れて、
    英語のテキストをなくしたこともあります。
    帰宅しても、夕飯も食べず、風呂にも入らず爆睡してしまう日が
    月に何回かあります。

     
     当然、家庭学習は、二の次!三の次!!
    学校近くのお嬢様方と成績を比較して、
    「私だってもっと近ければ・・」と負け惜しみの言い訳。
    高校に上がるにあたって通塾を考えてはいますが、
    帰宅時間を考えると、都内の有名塾には通えませんので、
    地元の少ない選択肢で、悩んでいます。
    (通信教育では、寝てしまうので、続かないことは立証済み!)

     
     もう一つ、通い始めて、気付いた問題。
    行事の中の、校外行事!
    「現地集合・現地解散」が意外に多い。
    年に1回か2回であるけれど、
    とんでもない(聞いたこともない)ところに集合も・・
    事前に親子で、下見にいくはめに・・・


     友達関係も、近いかどうかで付き合うわけではないので、
    神奈川・埼玉・千葉と幅広い付き合いで、
    夏休などは、行き来も忙しい。


     ・・・でも、結局本人は、楽しく充実した学校生活を過ごしています。


     本人の気持ちと、体力。
    そして、5時に起きて弁当を作り続ける親の気力。
    それにもまして、その学校に対する強い信頼が必要ではないでしょうか。


     よい選択ができますようにお祈りしています。

  4. 【211617】 投稿者: 無茶な意見  (ID:dlBs/sm7y2s) 投稿日時:2005年 10月 31日 22:48

    御三家に合格した女の子で
    近くに引っ越した人がいました。
    社宅や官舎、賃貸マンションだったら
    大いに有りでは?
    ついでにお父さんの通勤も楽になって
    一石二鳥。

  5. 【211640】 投稿者: pipi、追加  (ID:npaVSCydniE) 投稿日時:2005年 10月 31日 23:24

    更に追加で申し訳ありません。
    子供自身のその学校に対する感覚、好みを聞こうとすると、
    いわゆる御三家などトップ校に関しては
    直接、学校の様子を知る機会が少なすぎて、
    「授業や部活の様子も見たことないのに
    よく分からない」と言われてしまうのです。
    たしかに、文化祭に行けなかった学校は
    一歩も中に入ったことがないぐらいですから、
    無理もありません。
    娘のフィーリングを確かめる術が分からず、
    これもまた目標校が決まらずにいる一因になっております。
    多少の遠さの押してでもぜひその学校へ通いたいと
    本人が思うには、もっともっと学校を知る必要がある
    と思うのですが・・・
    皆様どのように判断されてますか?

  6. 【211677】 投稿者: 余計なことなのですが  (ID:BEBCp0AxyR2) 投稿日時:2005年 11月 01日 00:08

    pipi、追加 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > いわゆる御三家などトップ校に関しては
    > 直接、学校の様子を知る機会が少なすぎて、
    > 「授業や部活の様子も見たことないのに
    > よく分からない」と言われてしまうのです。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > 多少の遠さの押してでもぜひその学校へ通いたいと
    > 本人が思うには、もっともっと学校を知る必要がある
    > と思うのですが・・・
    > 皆様どのように判断されてますか?
    >
    >

    子どもに決めさせるといっても、
    やはり親の価値観が反映されてしまうのは仕方がないことかもしれませんね。
    母親だけでなく、家族、そのまた上の世代、そういうものから受け継いできた価値観のようなものがあり、
    成長途中で、その学校の卒業生の姿やその学校に対する評価、親の思いなどを土台にして、関心を持ち、実際に自分でもいいと思って(というか信じて)と言う過程で
    絞られていくのではないでしょうか。
     
    上に兄弟姉妹がある場合はその時点で選んでいますし、
    実際にその学校に触れる機会があるので、
    自然に親近感はわきますね。
    親の出身校を受けるお子さんが多いのも、結局そういうことなのかもしれません。
     
    信頼のおける方のお嬢さんや息子さんが楽しく通っているなんて話が大いに参考になることもあります。
    プラスのイメージを持って見に行って気に入った学校を併願校に選びます。
    校長先生のお話に感銘を受けて決める場合もあります。
    逆に下校途中の生徒の許せない行動を見てはずした経験もあります。
    でもこの場合、思い入れのある学校だったら、例外として見ない振りもできるのですが。 

    あばたもえくぼぐらいの心境にならないとエネルギーは沸かないように思うのですが・・・・。

  7. 【211763】 投稿者: 希望  (ID:e3s7Ip0o7G2) 投稿日時:2005年 11月 01日 07:23

    pipi様

    受験校を決めるのは確かにいろいろと悩みますよね。
    ただスレを拝見していてチョッと一言申し上げたいのですが、実際に通ってみると同じ沿線のお子さんでも誘い合って登校するようなことはあまりないと思いますよ。

    お互いに朝のせわしないときに待ち合わせなどしていると遅れたり、当日都合が悪くなったりしますので大体同じ時間帯で会えば一緒に行く程度になると思います。

    また学校へ入ると同じ沿線の子が仲良しとは限らないわけで、クラスが違うとなかなか話も合わなくなってきたりします。帰りも部活をやっていれば帰りはそのお友達と帰るのが普通です。

    ですからどの学校でも基本的に一人での通学を念頭に置いてお考えになられたほうが良いと思います。

  8. 【211788】 投稿者: pipi  (ID:npaVSCydniE) 投稿日時:2005年 11月 01日 08:27

    余計なことですが様、希望様、アドバイスをいただきまして
    本当にありがとうございます。
    スレ主様、横入りしてしまい、申し訳ありませんでした。

    郊外ののんびりした地域でお友達に囲まれてすごしている娘を、
    しかも第一子らしくおっとりとして、パワーあふれるタイプでは
    ないものですから、都心の学校に一人で送り込むのは
    かなり勇気と覚悟が必要になりそうですね。

    そこまでしなくてもという気持ちを持ちつつ、
    先日初めて訪れたFの説明会で感じた格の違いといいますか、
    今まで訪れた学校との違いを余りにも感じたものですから、
    やはり有名伝統校にはきっとどこにもそれなりの魅力が
    ありそうで、目が離せないと思う母です。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す