最終更新:

168
Comment

【2123971】名門校論議の詭弁

投稿者: 不毛な名門校論議   (ID:3XYEDcN1fH.) 投稿日時:2011年 05月 10日 20:35

エデュのあちこちで繰り広げられる「どっちが」「どこが」「名門校か??」論議。
展開される論理や情念はおかしくもあり、悲しくもある。
以下に某巨大掲示板風の【詭弁のガイドライン試案】「A校ははたしてB校より名門校か」を示す。
みなさま、どうぞ進化させてください!



1.事実に対して仮定を持ち出す
「A校は東大合格者数が多いが、もしMARCHにも受からない生徒がたくさんいたらどうだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、A校では問題事件が起こることもある」

3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、A校が凋落しないという保証は誰にもできない」

4.主観で決め付ける
「A校が名門校であると思っている人が多いわけがない」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「昔から東京では、A校は名門校ではないという見方が一般的だ」

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、C校は成り上がりだというのを知っているか?」

7.陰謀であると力説する
「それは、A校を名門校と認めると都合の良い受験産業が画策した陰謀だ」

8.知能障害を起こす
「何、マジになってやんの、バーカバーカ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「A校が名門校なんて言う奴は、社会を知らない証拠。現実をみてみろよ」

10.ありえない解決策を図る
「A校が定員をB校並みにすれば良いって事でしょ」

11.レッテル貼りをする
「A校は貧乏人や成り上がりの子弟がたくさん行く学校。これだから庶民はイタイね」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、A校のどこが名門校の条件をみたすんだ?」

13.勝利宣言をする
「A校が成り上がりだという論はすでに何年も前に決着している事なのだが」

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「A校が名門校って言っても理3合格者数でB校に負けた年がある。もっと勉強しろよ」

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「A校が泥臭いと認めない限り名門校の議論をしても意味はない」

16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「A校が創立以来ずっと名門校としての条件を満たしているか証明するのは不可能だ。(だから、名門校ではない)」

17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かにA校はある意味名門校と言えるかもしれない、しかしだからといって、名門校としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」

18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは真の名門校とは何かということなのであり、A校が名門校であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」

19.権威主義に陥って相手の話を聞かなくなる。
「東京の山の手に生まれ育った人間じゃないおまえには名門校について議論する資格は無い。ちゃんとしたエスタブリッシュメントに意見を聞きたい」

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 22

  1. 【2126970】 投稿者: むなしい  (ID:lzYrTzLq1Bg) 投稿日時:2011年 05月 13日 13:06

    >その後に「なぜならば、この学校は○○○だから名門なのだ」ということが説明できるならそれで結構かと思います。

    「オレ様が名門だと思うから名門なのだ」
     
    結局多数決の世界ですよね。

  2. 【2128636】 投稿者: 名門  (ID:KS404UPMND.) 投稿日時:2011年 05月 15日 03:16

    名門の一つの指標として必ず取り上げられるにが東大合格者数。
    圧倒的に生徒数の多い開成が有利なんだけどね。

    http://homepage3.nifty.com/ig_1/singaku_zyoho/sinngaku_siryo/daigakuzyuken/toudaigoukaku_suii.htm

  3. 【2128742】 投稿者: 創立者  (ID:E12HW5.nQ8c) 投稿日時:2011年 05月 15日 09:10

    いつの時代でも色あせる事のない、
    あるいは迷った時に立ち返ることのできる
    理念とか、そういったものを持っているか、
    これがひとつの名門のたる条件ではないか。
    例えば、福澤諭吉は「天は人の上に人を造らず、、、」
    とか、「立国は公にあらず私なり」とか、
    後世にも多くの人が拠って立つことのできる
    理念を打ち立てた。
    端的にいうとブレることのない価値観を提供しているか、
    ということになろう。

  4. 【2128767】 投稿者: 都内私立名門校  (ID:A3JDcpGUK4c) 投稿日時:2011年 05月 15日 09:32

    <男子校>
    麻布、武蔵、開成、芝、暁星、早稲田、桐朋

    <女子高>
    雙葉、女子学院、東洋英和、白百合、聖心、東京女学館、田園調布雙葉、
    学習院女子、立教女子、山脇、実践、大妻、桜蔭、共立

  5. 【2128798】 投稿者: 嗜好  (ID:8f2GjjnvUxU) 投稿日時:2011年 05月 15日 10:02

    名門校ってのは、入りたくても入れないから名門校。
    もっと言えば、名家の子女が多く通うから名門校。
    「学力さえあれば入れる」現代の中学受験に、
    名門校議論なんて、本当に意味があるのかと思いますね。


    そりゃあ、歴史や出自を問われれば、開成より麻布、
    桜蔭よりJG・雙葉・白百合の方が名門度が高いでしょう。
    ましてや海城、渋幕、聖光、豊島岡といった名前を出すと、
    ますます新興校憎しの議論をしたがる人もいるでしょう。


    でも学校名が、家柄や収入、教育環境を代弁していたのは、
    かつて私立中学そのものが「高嶺の花」だった頃の話。
    でも今は違うでしょう。
    入ることの難しさは、概ね偏差値で表現されてしまっている。
    勉強さえできれば、一般サラリーマン家庭でも、かつての
    名門校に通うことができる。



    まあ、幼稚園や小学校受験は少し違う側面もありますが、
    こと中学受験に関しては、「名門」は嗜好の1つに過ぎない。
    歴史や伝統、きらびやかなOB・OGの名前を心地よく感じる
    家庭は、名門校を選べばよいし、そうでない家庭は、
    現在の教育方針や実績やその他の諸条件で選べばよい。


    名門議論は、学校自体の歴史としては意義がありますが、
    いま通う生徒の質を論じるには、全く不毛だと思います。

  6. 【2128826】 投稿者: 名門校と受験実績校は似て非なるものなり  (ID:emENafbglAU) 投稿日時:2011年 05月 15日 10:24

    >例えば、福澤諭吉は「天は人の上に人を造らず、、、」
    とか、「立国は公にあらず私なり」とか、
    後世にも多くの人が拠って立つことのできる
    理念を打ち立てた。
    端的にいうとブレることのない価値観を提供しているか、
    ということになろう。

    麻布は別格としても、武蔵は堂々と名門校だと思う。

    反面、受験実績はトップでも自校の名誉の為に受験少年院化しているような学校は、名門校ともっとも遠い。

    横浜北部のある進学校でトップの子がいて学校側も我が校実績のためにも、ぜひ東大に入ってくれと優待していた。
    ところが、その子が、芸術関係に将来の夢を託し東京芸術大学に行きたいと言い出した。
    学校側はあの手この手で東大へ行かせようと、しまいには放校圧力までかけた。
    この事が話題になり、今ではこの学校は名門校から普通の学校へ転落してしまった。

    ややもすると、学力の一面的な部分に注目してしまうが、本来学業と共に全般的な教育を行うのが学校。
    それを創立以来、忠実に遵守しているのが、名門校。

  7. 【2128886】 投稿者: どちらが名門?  (ID:sDzVYrV4U1Q) 投稿日時:2011年 05月 15日 11:12

    例えば、雙葉学園。

    世間一般の評価
     少し古風だが、女性の役割とは何かを教え、一歩下がった位置で夫を支え、愛情豊かに家庭を支える事を教えるという。
    HPの教育方針
     自分を含めすべての人を大切にできる人、さらに真の知性を養い正しい価値判断の出来る良き母親、良き社会人、良き国際人を目指している。

    一方、O陰学園

    世間一般の評価
     エリートを育てる。
    HPの教育方針
     単なる受験エリートではありません。これからの日本を支え、世界に貢献する使命感あふれる真のエリートを育成。

    ずいぶんと違うよね。

  8. 【2128895】 投稿者: どちらが名門?  (ID:sDzVYrV4U1Q) 投稿日時:2011年 05月 15日 11:26

    ちなみに私が伴侶に選ぶとすれば、雙葉学園卒の方ですね。

    暮らしていく上で、学問的専門知識よりは、社会常識や優しさ等心の豊かさ + ある程度の学問の方が大切。

    人生の生き方を決めるかもしれない中高の多感な時期に、進学実績だけにとらわれ塾通いの受験少年院・受験少女陰よりは、知識、道徳、愛情をバランス良く教えて、一生を見据えた教育をして欲しいと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す