最終更新:

168
Comment

【2123971】名門校論議の詭弁

投稿者: 不毛な名門校論議   (ID:3XYEDcN1fH.) 投稿日時:2011年 05月 10日 20:35

エデュのあちこちで繰り広げられる「どっちが」「どこが」「名門校か??」論議。
展開される論理や情念はおかしくもあり、悲しくもある。
以下に某巨大掲示板風の【詭弁のガイドライン試案】「A校ははたしてB校より名門校か」を示す。
みなさま、どうぞ進化させてください!



1.事実に対して仮定を持ち出す
「A校は東大合格者数が多いが、もしMARCHにも受からない生徒がたくさんいたらどうだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、A校では問題事件が起こることもある」

3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、A校が凋落しないという保証は誰にもできない」

4.主観で決め付ける
「A校が名門校であると思っている人が多いわけがない」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「昔から東京では、A校は名門校ではないという見方が一般的だ」

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、C校は成り上がりだというのを知っているか?」

7.陰謀であると力説する
「それは、A校を名門校と認めると都合の良い受験産業が画策した陰謀だ」

8.知能障害を起こす
「何、マジになってやんの、バーカバーカ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「A校が名門校なんて言う奴は、社会を知らない証拠。現実をみてみろよ」

10.ありえない解決策を図る
「A校が定員をB校並みにすれば良いって事でしょ」

11.レッテル貼りをする
「A校は貧乏人や成り上がりの子弟がたくさん行く学校。これだから庶民はイタイね」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、A校のどこが名門校の条件をみたすんだ?」

13.勝利宣言をする
「A校が成り上がりだという論はすでに何年も前に決着している事なのだが」

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「A校が名門校って言っても理3合格者数でB校に負けた年がある。もっと勉強しろよ」

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「A校が泥臭いと認めない限り名門校の議論をしても意味はない」

16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「A校が創立以来ずっと名門校としての条件を満たしているか証明するのは不可能だ。(だから、名門校ではない)」

17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かにA校はある意味名門校と言えるかもしれない、しかしだからといって、名門校としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」

18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは真の名門校とは何かということなのであり、A校が名門校であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」

19.権威主義に陥って相手の話を聞かなくなる。
「東京の山の手に生まれ育った人間じゃないおまえには名門校について議論する資格は無い。ちゃんとしたエスタブリッシュメントに意見を聞きたい」

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 22

  1. 【2129178】 投稿者: センスゼロ、文才ゼロ  (ID:p9ZfOB1/Stg) 投稿日時:2011年 05月 15日 16:45

    スレ主が御三家と無縁な人間であることだけはよくわかった。

    ここまで面白くないスレ立ては、ある意味貴重。

  2. 【2129194】 投稿者: だから  (ID:kXP38gpFelo) 投稿日時:2011年 05月 15日 16:55

    あと、いつも思うのだけど、
    兄弟でその子の実力(頭のよさ、成績)に応じて
    合格した(合格できそうな)学校に通わせてる。
    兄が開成、弟が麻布、末の子はむちゃくちゃ賢くて筑駒など。


    つまり、各学校ごとにわけて生徒の家庭像を想像しても
    兄弟でそれぞれ別の学校に通わせてるのがほとんどなので
    どの学校も「結局生徒の家庭は同じ」が現実。

  3. 【2129218】 投稿者: 呆れる  (ID:2sazavQ4XZU) 投稿日時:2011年 05月 15日 17:15

    ここのスレ主、中堅校について如何の斯うのふざけた事言ってるスレ主とよく似てるね。

  4. 【2129265】 投稿者: だけど  (ID:1L5zvbe4WBU) 投稿日時:2011年 05月 15日 18:25

    >つまり、各学校ごとにわけて生徒の家庭像を想像しても
    >兄弟でそれぞれ別の学校に通わせてるのがほとんどなので
    >どの学校も「結局生徒の家庭は同じ」が現実。


    そんなことも無いでしょう。
    昔から都内に住んでいる人であれば、開成、巣鴨、海城あたりは避けると思いますよ。
    理由はお分かりだと思うので言及はしませんが。
    地方出身の方であれば学校の生い立ちや昔の評判をあまり気にしない(または知らない)のでどこでも受験させるでしょうけど。

  5. 【2129331】 投稿者: このカテに  (ID:jahmr4a4d7s) 投稿日時:2011年 05月 15日 19:36

    早慶だと評価されない学校は?なんていう下らないスレがあるけど、そんな学校は名門とは最も縁遠い学校だろうね。
    だって、どこの大学に進もうが、その高校を出たということ自体に価値があるというのが、ホンモノの名門だから。
    東大に行かないと完結しないような価値しかない学校があるとすれば、間違いなく非名門。

  6. 【2129334】 投稿者: ↑  (ID:YNaOzBahI3Y) 投稿日時:2011年 05月 15日 19:41

    こういうことを思う人こそ
    下らない、実力のない人。
    何かにすがりたくてしようがない。
    あわれ。

  7. 【2129335】 投稿者: でも  (ID:xUkQH4a6W3M) 投稿日時:2011年 05月 15日 19:42

    だけどさま
    うちずーっと東京だけど
    父親は、麻布のことは
    あそこは不良学校だからっていうよ。

  8. 【2129536】 投稿者: 創立者  (ID:E12HW5.nQ8c) 投稿日時:2011年 05月 15日 23:27

    麻布の創立者の江原素六さんはキリスト教徒だから、
    恐らくキリスト教的精神から、
    不良とか、世間のはみ出し者も引き受けて
    教育しようという方針を持っていたのではないか。
    それが不良学校というイメージを形成したのでは?
    麻布は、単に頭のいい生徒を集めて東大に入れるというのではなく、
    何か独特の風合があるようだが、
    そういったものは、創立者の教育方針というものが
    やはり綿々と受け継がれて出来たのではなかろうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す