最終更新:

94
Comment

【235796】まわりの子より自分の子が成績がいいとき

投稿者: 悩み中   (ID:WaFe4lcJv0Q) 投稿日時:2005年 11月 27日 23:37

荒れるのを覚悟で、伺いますが・・・。

ママ友達と話していて、
自分の子どものことを、
「○○ちゃんはできるからいいわね。」
のような感じで言われたときって、
どのように返答したら、カドがたたないのでしょうか。

うちの子は幼いころから公文をやっているので、
低学年の今は、漢字と計算がカンペキなだけで、
「できる子」とうつるようです。

この先、どうなるか全くわからないことは承知していますので、
そういったご注意ではなく、
「まわりよりデキルお子さん」のママたちが、
普段、どのように他のママたちとお付き合い(会話)されているか教えてください。
また、逆に「まわりよりデキルお子さん」のママが、こういう態度だったので、
むかついた、という例でも結構です。

うまく言えないのですが、まわりのママたちとお茶してもそろそろ中学受験の話になってきているのですが、目指すところも、かけようとしている労力もなんだか違うような気がしてきました。会話の基本は相手の立場を読んで話す、ということだと思いますが、どうしたらうまくお付き合いできるか知りたいと思いましたのでよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【236029】 投稿者: 難しいですよね  (ID:d5Hacs2wuEs) 投稿日時:2005年 11月 28日 09:52

    公立進学予定のお母様から「勉強ができていいわね。」と言われると内心こう思ってしまいます。
    皆さんが遊んでいる時間に塾に行ってがんばっているんですもの、努力してますもの・・・って。
    決して言葉にはだしませんが。
    我が家では息子に、自分よりできる子は自分よりもがんばっているんだよと話しています。よその子と成績をくらべるのは、意味がないようにおもいます。

  2. 【236040】 投稿者: 余談  (ID:5DfsNed7pck) 投稿日時:2005年 11月 28日 10:00

    このようなご心配をされるなら、そんなに嫌な思いを周りにかけていたりはしないと思います。
    人柄からにじみでるものがありますから。


    我が家は私立小だったのですが、逆に自慢するお母様が何人かいて感じ悪かったです。
    うちの子は違うんだけどね、○○ちゃんはまた追試ですって
    △△ちゃんったら、うちの子のをカンニングするのよ
    うちの子はたまたまできたんだけど、○○を目指すような子もすごく悪かったのよ(塾のテスト)


    あげていたらきりがないです。
    そういうことをなさっていないのだから、人付き合い、大丈夫だと思いますよ。


    あと余談ですが私が思うに、本当にできるお子さんのお母様は
    あまり群れないような気がします。

  3. 【236045】 投稿者: 凡人親子  (ID:PnCxNahIpgY) 投稿日時:2005年 11月 28日 10:11

    >あと余談ですが私が思うに、本当にできるお子さんのお母様は
    >あまり群れないような気がします。


    これ、ありますよね!同感です!
    個性的でカッコイイ。自信があって、一人で行動するのが全然怖くないみたい。
    悪く言う人達からすると「変人」なんて言うけど・・・。
    群れて悪口言ったり、ひがんでたりする方が余程格好が悪いですよね〜。




  4. 【236048】 投稿者: 気にしない母  (ID:GK2H2fszZ3g) 投稿日時:2005年 11月 28日 10:16


    たまにある、そういうシチュエーション。
    私はこう言います。
    「そんなことないわよ。でも、褒めてくれてありがとう。
     お世辞でも嬉しいわ〜〜。」
    相手の言葉の中にちょいとした棘があったとしても、です。

  5. 【236062】 投稿者: ウチの場合  (ID:QgEbLvDVrz6) 投稿日時:2005年 11月 28日 10:13

    ウチの子もスレ主様のお子さんと同じように
    「出来る子」と思われています。
    なぜかというと、国立附属の1次に合格したからです。(2次抽選落ち)
    でも、今は公文も塾も行ってませんし、
    のんびりコラショをやってる程度(ごく普通)なんですよ。


    でも、その幼稚園の頃の話をいつまでもされて
    「〜ちゃんは元がいいから〜」とか「〜ちゃん出来るから〜」
    と言われるとうんざりします。


    そういう事を言う人ってどこでもいるんじゃないでしょうか?
    私はそう言われるとすごく嫌な気持ちになります。
    ウチの子を特別視してるようで・・
    相手の人はこちらが嫌だと思ってるとは考えてないんでしょうね。

  6. 【236087】 投稿者: 同じです  (ID:G1MU/SX4kb6) 投稿日時:2005年 11月 28日 11:01

    「○○君、すごく頭いいのね。うらやましいわ」
    ずっと言われてきました。
    「そんなことないのよ。ぼっとしていて、この間もこんなお馬鹿なことあったのよ」
    なんて切り返してみたり(本当のことなので)
    あいまいに笑っていたり。


    息子も「○○君、すっげえ!天才じゃん」
    などとずっと言われて、もう6年生です。


    親も子も、こういう風に言われるのは、好きではありません。


    低学年の頃は、ちょっと言われると、恥ずかしいながらも嬉しくて
    「ありがとう、でもそんなことないのよ」なんて答えて、
    家に帰って、主人に「今日、ほめられたんだよ〜」なんて報告していましたが、
    学年があがってくると、本当に困ってしまいます。


    普通に話したいのに、そういう話題を振ってくる人がいると、
    居心地が悪いです。
    でも、言っている相手は、軽く言っているだけなんだと思うけど、
    へりくだって答えないと、どういう風にとられるかわからないし、
    私以外の人の噂も入ってくることを考えると、たぶん噂もされているんでしょうんね。


    この間も、あまり話したことのないお母さんから、
    「○○、受けるんでしょ?すごいわね〜、でも合格間違いなしね。うらやましいわ〜」と言われました。
    子供は、志望校の話や塾での成績の話など、話題にしたくないそうなので、
    自分から言ってないようですが、
    なんだか情報流出しています。
    塾の友達からか、憶測からか。


    まだ合格したわけでもないのに・・・。
    合格しても不合格になったとしても、いろいろ噂になっちゃうんだろうな・・と思うと、
    身構えてしまいます。


    スレ主様、
    うんざりするけど、こういうことって、仕方のないことなのかもしれません。
    柔らかく応対していければいいですね。

  7. 【236106】 投稿者: 感服  (ID:SaJLF6KFwOo) 投稿日時:2005年 11月 28日 11:30

    私の周りでは、たまたま(子どもが)○○が好き!というふうに話を持っていく人が
    多いですよ。
    今までにスマートな返事だなと思った例


    「とりあえず、今のところは楽しいみたい。」
    「とりあえずまだ楽しいみたい。」
    「とりあえずね、続けば良いんだけど。」
    「そうかな、とりあえず見守ってるの。」
    「とりあえずね、自分の中で得意不得意はあるみたいよ。」
    「う〜ん、頑張ってはもらいたいけどね。」         
    「なんとなくこの分野は面白いと思うみたい。」
    「そこのところは先生のいうことよくわかったみたい。」
    等々。


    できる子のお母さんは上記以外では、聞き役に回ってる事が多いです。

  8. 【236187】 投稿者: うちの場合(遠い目)  (ID:mWiEPchWG3Q) 投稿日時:2005年 11月 28日 13:07

    確かに勉強は「かなり出来た」子でした(小学校時代)。
    しかし運動は今ひとつの肥満児だったので、笑いを取る方向に会話を持って行きましたね。

    「う〜ん、そんなことよりデブなのよ〜やんなっちゃう」
    「え〜っオタクっぽくてイヤでしょ〜?イケ面の息子が欲しいわ〜」
     とか何とか。

    中学生になった今、劇的に身長が伸び肥満の面影は全く無し。
    そして肉に埋もれていた顔が、けっこうイケ面だったことに驚きました(ちょっと親馬鹿ね)。

    と同時に学力の方は目立たなくなり(ほんとに上には上がいるんですよね)
    会話に余計な神経を遣うことは無くなりました。

    感服さんの仰るように、聞き役に徹するのがいいかもしれませんね。
    あと、どうしても苦手な人は顔を合わさないように逃げるとか(最終手段)



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す