最終更新:

52
Comment

【247880】クリスマスプレゼント

投稿者: あと10日   (ID:PmE/1YZd5aU) 投稿日時:2005年 12月 14日 09:41

小5の男子、小1の女子の母です。
下の子はまだサンタさんを信じていますが、
上の子はさすがに真実を見抜いています。

私としては親として普通にクリスマスプレゼントを
渡したいのですが、夫がサンタクロースが届けてくれる
という演出をしたくてしょうがないようで、毎年お決まりの
演技をしています。

妹の手前、兄にもこっそりとプレゼントを用意するのですが、
もういいプレゼントが思いつきません。
ゲームはしないし、いわゆるおもちゃもね…。
なにげなく聞いても「うーん、図書券かなあ」
というのでこれはあまりにも味気ない。

小学校高学年の男の子を持つみなさん、
どうされてます?なにかいいアイデアがあったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【248409】 投稿者: トナカイ  (ID:Vof8KMBmAwc) 投稿日時:2005年 12月 15日 00:14

    うちのサンタ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > サンタがいない、なんて絶対言いません。夢がなくなりそうで・・上の子はわかっているけど、暗黙の了解、窓を見ながら「今頃サンタ、どこにいるかな・・」なんてつぶやいてます。
    >


    そう、これですよね。「暗黙の了解」
    子供がいくつになっても「サンタさんはいる」と言っていたいですね。

  2. 【248531】 投稿者: 煙突  (ID:DWhbz3iN4m.) 投稿日時:2005年 12月 15日 09:22

    私自身中学1年ぐらいまでサンタを信じていました。
    2歳年下の妹は高校2・3年までだまされていました。
    今思うと結構笑えますが、うちだけ特別に来ると思っていました。
    演出のうまい両親の遊び心の賜物ですが、今、我が家の中1の娘はサンタさんに○○をもらうんだとわくわくしてます。全く疑っていないように見えます。
    世の中には不思議がいっぱいあって当然と思っているのでしょうか。
    今後娘がどう変わっていくか見守って行きたいと思います。

  3. 【248542】 投稿者: 柊  (ID:kJZHXp4KCLk) 投稿日時:2005年 12月 15日 09:36

    うちは中1ですが、サンタ疑いつつも、まだ信じてますよ。
    うちは、イブの夜、家族でお祝いをした後、クリスマスケーキの一切れをサンタのために残しておき、夜寝る前に子供が、玄関に紅茶、手紙(「寒い中ご苦労様。ケーキと紅茶をどうぞ」等)と共にセットします。
    朝起きると、サンタからのお礼の手紙とプレゼントが・・・・というのが恒例です。
    なので、子供が寝静まってから、「ああー太るー」と思いながら、その日2個目のケーキを食べてます。
    今年もきっと、イブの夜はケーキの夜食です。

  4. 【248544】 投稿者: ちびサンタ  (ID:t1vhQ4MlY3A) 投稿日時:2005年 12月 15日 09:38

    我が家も! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかも、歯が抜けたときにくる”ペレス”というねずみまで信じていて・・。
    > (どなたかご存知ですか?)

    かしこい王様の子供時代のお話、うちの子達も大好きで何度も何度も読まされました (^^)
    でも、ペレスは恵まれない子のおうちをめぐるのに忙しすぎて、うちに来たことはありません。
    なので、抜けた歯は、祖父母のところに遊びに行った時に屋根に放ったり縁の下に投げ入れたりしていました。
    それはそれで、祖父母にも喜んでもらえて楽しいみたいです。

  5. 【248558】 投稿者: クローバー  (ID:O04gnf8QkpU) 投稿日時:2005年 12月 15日 09:56

    うちの娘は、歯が抜けると夜、まくらの下に入れていました。
    次の日の朝、起きるとそこに、妖精からお祝いに、外国のコインが置いてあるというしかけです。

    これは本当は、コインと歯が引き替えだったと思うのですが
    娘はおまけということで、歯も大事にとってあります。

    もちろんサンタも信じています。小5です。ぜんぜんオッケーです。

  6. 【248573】 投稿者: あと9日  (ID:PmE/1YZd5aU) 投稿日時:2005年 12月 15日 10:16

    日がたってしまったのでHNを変えたスレ主です。

    皆さんの心温まる返信に感謝しています。
    ご意見を参考にさせていただきながら、
    この週末にでもこっそり買い物にでかけようと思います。

    思えば、日ごろの忙しさにかまけて
    「選ぶ楽しみ」「贈る楽しみ」という心を
    忘れていたような気がします。
    (なんだか毎年の「義務」のような感じがしていました)
    独身時代に恋人に何を贈ろうかあれこれ思い巡らして
    いたような気持ちにもどって、楽しく悩んでみたいと思います。

    私自身は実家が小さな料亭を営んでいましたので、
    家の行事といえば「和」のものがメインでした。
    年末といえば、大掃除、おせちづくり、正月飾りにいそしみ、
    晴れてうやうやしくお正月を迎える、というような。
    クリスマスはほんのオマケで、ケーキを買っておしまい。
    夫の実家ではクリスマスは一年に一度のぜいたくなプレゼントを
    もらえる、大事な日だったようです。
    このあたりが夫婦の温度差なのですが、
    ほかの皆様もおっしゃるように、夫の思いや小さい妹の
    楽しみを大切にして、今年も「サンタ」になろうと思います。

  7. 【248626】 投稿者: 空母  (ID:qLhZcvoKayQ) 投稿日時:2005年 12月 15日 12:06

    中学校の説明会でうっかりサンタのことをばらしてしまった主人。。。驚いて父親の顔を見上げて[そうだったの…]と小6の息子! それでも、今年もサンタさんがやってくる!

    ウチでは、大きいものは[親]が用意して、楽しいものはサンタが持ってきてくれると言う芝居です。

    高学年では・・・食べ物、冗談っぽいもの(工作好きの長男には必ず布テープとか)、リラックスできるような入浴剤やわ風呂(13歳の長男がその毛深いすねを泡風呂に浸しているのはどうしたもんかなっぁと思いながら)、新しい手袋やカップなどの実用品などです。

    準備は子供たちも大騒ぎでやってくれる。。。サンタのトナカイ山陽の水の張ったバケツを玄関に多くとか、サンタ用のスナックをテーブルに出しておくなど。サンタの食べ物の好みは妙なくらいパパの好みに似ていることに気づいてはいるでしょうが、一応サンタを迎えるふりを楽しんでいる!

  8. 【248675】 投稿者: 後悔  (ID:QiV.dyTjiCg) 投稿日時:2005年 12月 15日 13:39

    息子が小5のとき、
    盛んにサンタさんはいないと言っていたので、
    とうとう判ってしまったのねと思い、
    事実を言ったところ・・・

    なんと!まだ半ば信じていて
    少しショックを受けていました。

    大失敗です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す