最終更新:

43
Comment

【251843】小5女子、塾を辞めたいと言い出した

投稿者: 木枯らし   (ID:rHiyf/CtSGM) 投稿日時:2005年 12月 20日 14:19

4年生から細々と塾に通っています。
難関狙いではなく、中堅校志望。
もう少しで偏差値が手に届きそうです。
親が言い出した受験でしたが、本人も行きたい!といい、
塾に通い始めました。


入った当時から、勉強に対するやる気が見られず、
私や主人がどれだけ言葉を尽くしても、その時は納得するのですが、
少しすると、眠たい、疲れた、等々。
何度も受験をもうやめようか、的な話はしてるのですが、
「頑張る!!」
でも、口だけでやっぱりやる気の無い状態が続いてて、
いい加減、こっちも疲れてきて、6年になったらまた状況もかわるかも・・
って思ってたら、突然、
「受験やめる。塾やめる」
と、言い出しました。


理由を何度も聞いたのですが、これと言ったことは無く、
ただ、小学校のお友達がみんな公立に行く中、
自分だけが塾にいくのがもう嫌になった・・・そうです。
塾は楽しく行ってたんですが。

地域の公立は、以前はとても荒れてたのですが
今は目立った荒れはないようです。
が、なんていうか、教育熱心な土地ではないため、
生徒のやる気、とか、覇気、とかも感じられない学校です。
通学風景を見ていると、
だらだらだらだら・・・がイメージとして沸いてきます。


塾をやめてしまうと、まず今よりも私の小言が減ると思います。
そういう意味では私も楽になる。
でも、やっぱり親としては私学に行って欲しい。
でも、やる気の無い娘を勉強させるのは今でも十分バトルしてきて、
来年受験年になるなんて、考えられない。
でも、その時になったら自分でもするようになるだろう・・・
って甘い考えでいたんですが、
突然の「受験やめる」宣言。


私は子どもにどうしたらいいのか、アドバイスお願いします。
でも、勉強って、頼んでしてもらうものでもないですよね。
公立でいいかぁ・・・って思うのですが、
あの活発さがない中学に娘が通うのも、できたら避けたいんです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【253177】 投稿者: いさぎよく公立へ行きましょう  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 12月 22日 16:29

    うちも娘 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私も同じことをよく言いました
    > でも、もし全落ちしてしまった時に「あの時やっておけばよかった」とは
    > 言わないでよではなくて 言えないようです
    > うちは終了組ですので、お嬢様の様子が手に取るようにわかります
    > 知り合いで希望校全落ち→面談のみで合格
    > という学校に行かれた方がいますが
    > 決して学校名を出しません
    > 言えないっていいます
    >
     
     
    相応の学校に全てダメだったらいさぎよく公立でいいと思います。そこで高校受験で再チャレンジしましょう。中学受験の勉強をした分アドバンテージもありますし。
     
    自身の学力よりレベルの低い学校に行くと結局埋もれてしまいます。

  2. 【253226】 投稿者: それは違う  (ID:TyrpXhAgYOM) 投稿日時:2005年 12月 22日 18:12

    > −それは違う−様のお子様は、そんなことないのでしょうね。
    > うらやましいです。

    前のページに移ってしまいましたが、ひと言。

    うちの娘は親が望むような出来ではありません。
    今年の夏からスランプとなり、クラス落ちこそしませんでしたが
    週テストのたびに泣いていました。見ていて辛かったです。
    でも、先週の総合回でやっと夏前の偏差値に戻りました。
    ここに戻るまでに胃痙攣を起こすほど勉強し、泣いて悩んでおりました。
    それを知っているのは本人と親だけです。

    つまり、子供がやる気を起こすかどうかは
    親御さんの持っていき方なのでは?と思います。
    「思春期の娘は難しい」私には言い訳にしか思えません。
    子供が悩んだら受け止めてあげ、一緒に悩んであげてますか?
    出来ない、嫌だ、と言い出したら一緒に解決法を考えてあげてますか?
    こんなの「想定内」じゃないですか。

    子離れ・親離れは中学に合格してからでも充分です。
    想像を絶するプレッシャーを与える環境に子供を誘い込んだのは
    誰でもない、親御さんなのですよ。
    だから逃げないで、一緒になってあげてください。

    良くできるお子さんをお持ちのご両親でも、皆さん悩んでいらっしゃいますよ。
    自分だけ、我が家だけ、と思わずに受験戦争に足を踏み入れたのですから
    それ位の覚悟は決めて、子供と接っするべきです。

    他の方も仰ってますが、それが出来ないなら中学受験は
    やめたほうが良いでしょう。親子で辛いだけです。
    心の準備(覚悟に近い)無しで受験に望むのは大変ですよ。

  3. 【253446】 投稿者: それぞれ・・  (ID:vDILG2UtF/o) 投稿日時:2005年 12月 23日 01:02

    親もそれぞれ、子もそれぞれ。
    あまり決め付けるものでもないでしょう、と思いますが。
    自分がこうやってうまく行ったから、それが万人にとってうまく行く方法かなんて分かりませんし。
    私はこうやりましたよ、という程度なら、素直に「なるほど」と聞けるところでも、 
    「これはやりましたか?」 
    「あれはやりましたか?」 
    「こんなの当たり前でしょ?」
    みたいに言われると、あまり気持ちよくないと思いますよ。 


    うちは、娘の方が大人なくらいで、私はあまり悩むことなくここまできていますが、 
    それでもこの年頃の女の子は難しくなってきていると思います。
    まあ、そういう年頃ですから当たり前かもしれませんが。  


    いよいよ今年も終わりに近づき、みんな平静ではいられない時期ですよね?
    私は「木枯らしさん」と「キューピーさん」の会話、悩みながらもとても微笑ましい表現がたくさんあり、思わずニコニコしながら読みました。
    文章は同じ内容を書いていても、人をホッとさせてくれたり、気分が沈んでしまったりと、表現によって随分違うものです。
    この時期だからこその気遣いも、忘れたくないものですね。

  4. 【253471】 投稿者: 私もそう思います  (ID:GaejxYNQXqA) 投稿日時:2005年 12月 23日 02:24

    私もずっと読ませていただいて、それはアドバイスなの?と思うレスがいくつかあって、???と思っていました。
    それぞれのご事情もあるだろうし、例え「想定内」の事であっても、誰もが簡単にクリアできる訳ではないですし。
    なので、それぞれ様のレスを読んで、なんだかほっとしました。
    もちろん私も「木枯らしさん」と「キューピーさん」「6年母さん」の会話好きですよーー


    子供は親の思うとおりにはなかなかいかないと思います。
    うちは息子なので、可愛いものですが、姪っ子が女の子で、見てても難しい年頃でだなと感じます。
    私の周りにも、もちろん親に従順な子供さんもいっぱいいますし、見ていて、羨ましいなあーーとも思いますね。
    うちは一人っ子なので、息子の出来=母親の育て方の良し悪し・・みたいに思われるプレッシャーも以前はあったし、実際にそう見られがちなんですけど、兄弟を育てているお友達ママ達に言わせると、同じように育てているのに、兄弟で全く違う・・らしいです。
    お兄ちゃんは育てやすかったし、自分で自ら勉強するタイプなのに、弟は言わないとやらないし、やんちゃ!みたいな感じですね。
    その話を聞いてからは、私の育て方が間違っている訳ではないし(正しいとも思いませんが)、息子をよそのお子さんと比べるより、良いところを見てあげよう・・と心掛けるようになりました。
    毎日、葛藤しながらですけど。



    木枯らしさんのお嬢様がまた気持ちを切り替えて、がんばってくれたらいいな・・と思います。
    周りが受験ムードでない中で、一人だけ違う道に進むのは簡単な事ではないですけど、まだ時間もありますし、いい方向に進めばいいですね。

  5. 【253476】 投稿者: ウチはやめました  (ID:rYEmDv0eKik) 投稿日時:2005年 12月 23日 03:18

    スレ主さんの最初の投稿がウチとそっくりだったので
    いまさらですが出てきてしまいました。


    我が家の場合違ったのは、成績が低迷したままだったことです。
    何度もバトルになり、親子して怒鳴ったり泣いたりしてきました。


    娘とゆっくり話をして
    「受験はやめる。塾はやめたくない。」
    という娘の意思を尊重することにしました。
    私立ならどこでもいい、とは思えなかったことと、
    娘が後悔したときに、私が責任をとることはできないと思ったからです。


    受験塾に受験しない子がいて皆さんに迷惑をかけてはいけないので
    塾の課題はしっかりやる、と約束しました。
    なんだかわけがわかりませんが、以前より楽しそうに通塾しています。
    そのうち考え直してくれるかなー、と思わないことはないですが
    期待をすると怒り出すので考えないことにしています。
    習い事として考えるには月謝が高すぎますが。


    いろいろな選択がありますよね。
    中学受験の子どもを持つ母親って、本当にたいへんだと思います。
    それ以上に子どもがタイヘンかな。
    一緒に乗り越えるって、二人にとってきっといい経験になりますよね。
    それぞれの道でがんばりましょう。

  6. 【253604】 投稿者: 木枯らし  (ID:MX5w7qN5cbA) 投稿日時:2005年 12月 23日 13:47

    共感してくださる方が現れて、涙がでそうに嬉しいです。
    本当にありがとうございます。

    娘に振り回されてる方が多いのが、自分だけではないのもわかって
    慰められました。


    結局我が家の娘は、
    ちょっとしたプライドがあって私学の中学にいってみたいけど、
    でも、それに伴う努力は嫌い。
    普段はそれでも頑張ろうしているけど、
    学校で女の子通しの中で疎外感を味わったりしたら、
    いきなりやる気がなくなる。
    でも、公立の中学なんてプライドが許さない。
    今まで頑張ってきてるし・・・

    ってところだと思います。
    おまけにうちは、勉強の邪魔をする弟がいて、
    (弟は邪魔はしてないけど、好き勝手な事をしてると気になって仕方がない。
     すぐに、口を出したりしにくる)、
    それから室内犬もいる。



    それから私は根に持つタイプなので、
    娘が機嫌が悪い時に私にぶつける言葉をきちんと覚えてて、
    あの時はああ言った、とか、どうせママは最低だもんね〜、とか、
    子どもの喧嘩か?というような事を言ったりしてしまいます。
    その時は聞き流すようにしても、後でまたそれを蒸し返すような事を言ったり、
    こんな母だからなぁ・・・なんて反省をしたり・・・



    私の理想は、「大草原の小さな家」のローラのお母さんみたいな人なのに、
    程遠いです。
    私がもう少し大人なら、親子関係ももう少しましな気がしてきました。


  7. 【253773】 投稿者: 木枯らし  (ID:MX5w7qN5cbA) 投稿日時:2005年 12月 23日 22:09

    さっきも娘は2年の弟と喧嘩していました。
    理由は姉弟お互い様として、
    娘は弟にまくし立てるようにしてきつい言葉を投げつける。
    口答えが出来ない弟は手が出る。


    私が娘に言い方をもう少し普通にしないと・・・
    (ホントにきつい言い方をする。わざと怒らせるような)
    って言うと、
    「ママは○○(弟)の見方をするんか?」
    と、下から睨み付けるように聞いてくる。
    ポケットに両手を突っ込んで、まるでもうやくざみたいに。


    そして今はお決まりのように、ふてくされています。



    なぁんかなぁ・・・
    ばからしくなってきた。
    この子にかける教育費、まるでどぶに捨てるよう。
    有り余るお金ではなくって、他で節約して塾代捻出しているのに・・・。


    どうぞ、読み飛ばしてください。
    今、本当にへこんでいるので書き込ませてもらいました。
    これでこの先本当の反抗期が来たら、怖いです。
    今でも十分やりにくいのに。

  8. 【253781】 投稿者: 関西から  (ID:Bjop1N1XBGg) 投稿日時:2005年 12月 23日 22:21

    今私の愚息は小5です。
    木枯らしさん。
    貴女がおなかをいためて産んだ娘さんでしょ。
    どぶにすてるお金なんて思ったらだめですよ。
    教育にかかるお金はきっとなにかの役にたちます。
    最悪でもずっと何にもきずかなくて木枯らしさんの娘さんが母親になってお子さんの教育に興味を抱き教育しだした時自分がどれだけ親(木枯らしさん)に愛されていたか感じるはずです。
    悲観的にならず頑張ってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す