最終更新:

51
Comment

【2831298】子どもが同じ塾になると、母同士の関係は変わりますか?

投稿者: 不安でいっぱい   (ID:G7v7L82/.GY) 投稿日時:2013年 01月 24日 16:40

2月からある大手塾に新四年生として入塾する予定の娘がいます。

1・2年生の時に同じクラスで、親子ともに仲良くしていたお友達も同じ塾に入るそうです。
相談して一緒に入ることにしたわけではなく、それぞれ他塾のテストも受けたりして考えて決めた結果です。
塾を一緒に選ぶことはしませんでしたが、昨年から何かと中学受験や塾の情報交換はしていました。

入塾予定の塾を選んだのは我が家が先で、
友人の方は長い間、他の塾を希望している様子でした。
なので、恐らくそれぞれ違う塾に行くのだろうと思っていたのですが、
12月に急に気持ちが変わったようです。

今後、塾でテストの順位も出るだろうし、組み分けでクラスが上下に分かれる場面もあるでしょう。
これからはお互いライバルになっていくのでしょうか?
関係がどんどん変わっていくのだろうかと不安な気持ちがあります。
(普通に考えると変わるんだろうな…と)

子どもたちが同じ塾に入ってから、親同士の関係が変わった…という経験のある方はいらっしゃいますか?
お話を聞かせていただけると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【2835174】 投稿者: 肩パット  (ID:CPmEH1xVIYg) 投稿日時:2013年 01月 27日 15:46

    お子さん新4年なら、この通塾がずっと続くかどうかわからない。

    6年の受験期までに紆余曲折あります。
    当のご本人がイヤだと言うかもしれないし。ホントにわからない。

    要するに塾は今は勉強のペースメーカー程度の存在。
    特に中学年ではね。

    5年後期からそろそろ志望校が具体的になってからは、
    より情報ツールとしての大手塾の存在は大きいです。
    特に難関校ではね。

    そして6年後期志望校に特化したら、また塾の使い方が変わる。
    志望校別特訓などが重要になってくる。
    定期的に模試などで立ち位置を確かめる。

    そして入試直前の通塾は景気づけ、モチベーションアップのため。

    塾は中学受験のすべてではないですから。
    スレ主さまは、塾を通してお子さんに合った志望校を早く見つけたらいいと思います。

    塾は友達を作るところでもないし、ケンカをするところでもないし、
    要は志望校に入るために利用するところ。

    これだけわかっていれば大丈夫。

  2. 【2835503】 投稿者: 神経質は駄目  (ID:jGGy8hi7zAg) 投稿日時:2013年 01月 27日 21:07

    >入塾予定の塾を選んだのは我が家が先で、
    >友人の方は長い間、他の塾を希望している様子でした。

    早い者勝ちって言いたいの?
    お相手を気にされてるのはスレ主さんの方では?
    よそ様が気になるなら小規模塾や個別などにされては?
    今後胃を痛めますよ…

  3. 【2835573】 投稿者: なつ  (ID:3QLn2K/RlbA) 投稿日時:2013年 01月 27日 22:00

    我が家の場合、子どもが体験授業を受けて気にいった塾には、同じクラスの子が2名いました。
    その子たちの成績などは存じ上げませんが、スレ主さんと同じく「同じ塾で母親同士の関係って・・・?」と思ったので、他の塾を勧めて入塾しました。
    それでなくても受験は大変なことが多いので、余計なことに煩わされたくなかったからです。

    書き込みを読ませていただいて、すでに意識してしまっている部分を乗り越えないと大変になるような気がします。
    相手のお母様がノートを頼もうが、人からもらおうが気にならないくらいでないと厳しいかと。

  4. 【2835706】 投稿者: 分かります!!  (ID:zDOV8LSdRpA) 投稿日時:2013年 01月 27日 23:36

    うちは逆に後から同じ学校の子が入ってきました!
    しかも姉妹で。。。
    母親は闘争心メラメラで。。なんだか怖い!!
    疲れるから転塾考えてます。

    塾なんて山ほどあります。
    受験はストレスが親子ともだも溜まります。
    余計なストレスを受けるくらいなら転塾すべし♪

  5. 【2835989】 投稿者: 悩みますよ!  (ID:pUnb5kE4d86) 投稿日時:2013年 01月 28日 09:35

    うちは幼稚園から一緒で習い事も一緒だし、お出かけも一緒にしたり、いつもベッタリのママ友と塾も一緒にしました。
    しかし、塾でクラスが成績別になるとうちが1番上のクラス、友達の所が1番下のクラス、偏差値が20も違いました。
    そこからが大変でした。
    毎回、お茶をするたびに頭のいい子って性格悪よね?とか、頭のいい子って凶悪犯罪犯すよね?(リンゼイさんを殺した市橋の事件を例に)など言ってきます。
    可哀想な人なんだなと思いながら聞き流しながら相手をしておりますが、正直、精神的に良く無いです。
    同じ塾で幼稚園のときはさほど仲良くなかったママだけど塾で同じクラスになった方や同じ小学校で他の塾で1番上のクラスにいる方、先輩ママでお麻布に受かった人の方が悩みが似ていたり、アドバイスして貰ったりで楽しくお話出来るようになりました。出来る子の親は余裕があるのでいろんな情報を共有しています。ライバルというよりは一緒に頑張りましょうといった感じです。
    友達関係も変化するかもしれませんが、新たな友達も出来るとおもいます。
    成績に差がある場合はお付き合いが難しくなる可能性もあります。相手にもよると思いますがやっかみ妬みもあるのも実情です。
    1番上のクラスにいたのに全落ちした友達の友達がいるなどと揺さぶりをかけ心理的に足を引っ張ろうとしたりするので、お子様が賢い場合は気を付けて下さいね。

  6. 【2836306】 投稿者: ↑  (ID:EnilJHkwsw2) 投稿日時:2013年 01月 28日 14:33

    うわー。
    最下クラスのベッタリ仲良しだった方のお話を内心憐れんで聞き流したり
    仲良くなかったけど子供の成績が良いと分かった方と急に楽しくお話したり?
    お子さんの成績によって、そんなに豹変してしまう人もいるのですね。

    うちは園児時代から特に仲良しのママ友の子供達、
    受験組で御三家クラスの子も、良さが偏差値だけでは測れない子もいますが
    べつにみんな変わらずおたがい頑張りましょう、ですけれどね。
    公立組のママ友達も、落ち着いたら卒業祝いに集まりましょうねー、です。

    「成績に差がある場合はお付き合いが難しく」
    「お子様が賢い場合は気を付けて」って…。
    確かに親に選民意識みたいなものが見え隠れすると、子供に罪はなくても
    「頭のいい子は性格悪い」と思われしまうかもしれませんね。
    親はそういう意味で気を付けるべきかもしれません。
    …いや…やっぱり元々の性格なのかな。

  7. 【2836310】 投稿者: 不安でいっぱい  (ID:W8ASvoYg25o) 投稿日時:2013年 01月 28日 14:36

    話題に気を付ける(成績の話はNG)ということに、特に気を付けながらやっていきたいと思います。

    「先に選んだ」という気持ちが強いというご指摘がありましたが、
    先に選んだから、うちが上でないと…ということは考えておりません。
    入塾は同時期なわけですし。

    ただ、そのお友達が「仲良しのお母さんが何人かいる塾を選んだ」ような感じがあり、
    私とは少し塾選びの基準&塾ママ同士の付き合い方の考え方が違うと言いたかったのです。

    「算数できるからいいよね~」と言われたのは、
    今回は娘の入塾テストの出来栄えを遠まわしに聞いていたのだと思います。
    はっきりと「テストどうだった?」と言う代わりに、何となく成績を話題にすることで、
    テストの点数の話を聞きたかったのかな…と。

    今現在、娘の方がそのお友達よりできるとも思っていません。
    でも、親同士上手くいくことを優先するあまり、ついつい謙遜しすぎるのもどうかなと思っています。
    それは、くやしいからとかではなく、どなたかも仰っていたように
    「あまり舐められていると、抜かされたときに難さが倍増することもある」からです。
    私が娘のお友達の成績を馬鹿にしているのではなく、
    謙遜しすぎが原因で、この先の不和の元…となることが心配でした。

    皆さんのレスで気持ちも整理されてまいりました。
    今後は塾のママ友とは話題に細心の注意を払いながら、
    とにかく娘が塾の勉強に集中できるようにバックアップすることだけを考えていきたいと思います。

    これで、〆させていただきたいと思います。
    多くのアドバイス、ありがとうございました。

  8. 【2836411】 投稿者: 神経質は駄目  (ID:paAFCJl9SKU) 投稿日時:2013年 01月 28日 15:56

    >ただ、そのお友達が「仲良しのお母さんが何人かいる塾を選んだ」ような感じがあり、
    >私とは少し塾選びの基準&塾ママ同士の付き合い方の考え方が違うと言いたかったのです。

    >「算数できるからいいよね~」と言われたのは、
    >今回は娘の入塾テストの出来栄えを遠まわしに聞いていたのだと思います。
    >はっきりと「テストどうだった?」と言う代わりに、何となく成績を話題にすることで、
    >テストの点数の話を聞きたかったのかな…と。



    〆後ですみません。ちょっと気になったもので…
    スレ主さんの文を拝見すると「~のような感じ」「~聞きたかったのかな…」と実際に相手が言ったのでは
    なくスレ主さん一人の思い込みが入っているのですが。
    一人で勝手にまだ何もしていない相手が悪いような妄想を抱いてしまっていますよ。
    気付いてますか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す