最終更新:

415
Comment

【2992449】そこまでしてなぜ私立へ

投稿者: 教えてください   (ID:iZffqr2xpQM) 投稿日時:2013年 06月 04日 11:00

ネット検索でこの掲示板にきました。

子供の小学校では高学年になると塾通いが増えるそうです。
地方出身&転勤族の私には、どうしても聞きたくても聞けない疑問があります。
地方での私立の立ち位置は、公立に入れないお子さんが通うところ、という
イメージ。(最近は少し違うかもしれませんが)
東京で、国公立、早慶、御三家以外の私立学校にあえて通わせるのでしたら
なにかメリットはあるのでしょうか?
また、都心のお嬢様学校といわれる所に電車で片道1時間半も揺られ通学する子は
お嬢様なのでしょうか?もし車での送迎でしたら納得です。
東京はいろいろ大変なところだとつくづく実感しています。
田舎のおばさんの独り言で、お気に障りましたらすみません。
狭い日本でも、子供の教育に関しては温度差の高低は大きいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 52

  1. 【2998270】 投稿者: はあ?  (ID:Zco5WYeQSUM) 投稿日時:2013年 06月 09日 10:05

    朝からお騒がせしてすみません。

    Backgroundさん
    でもさん

    私の時代は親御さんが公立の先生という
    方は少なかったような気がします。
    それと、目立たないようにしていたかも。
    大人になってからの身近な友人で
    麻布→東大理三 東大研究職の50代男性、
    桜蔭→一橋 大手證券 30代後半女性
    は親が公立高校の校長でした。

    私の子世代では公立の先生は子供私立に
    入れてるのは隠さないし実際けっこういますよ。
    また、
    知り合いの新興私立で上位校(入学時は中堅かも)の教頭の娘さんは東大に入れてました。
    お母様と知り合いですが娘さんは中学受験の
    時もよく出来たみたいですよ。

  2. 【2998275】 投稿者: はあ?  (ID:Zco5WYeQSUM) 投稿日時:2013年 06月 09日 10:10

    ご自分の新興私立に入学させて、そこから
    東大に入れたです。
    説明抜けてすみません。

  3. 【2998289】 投稿者: 国産車  (ID:wM583KrwGSQ) 投稿日時:2013年 06月 09日 10:29

    素敵な車ありますか?というスレがあります。

    外国車に乗っているみなさんも多いですね。
    日本経済のことを考えれば国産を買わなければ(乗らなくても)。

  4. 【2998304】 投稿者: ショック  (ID:NKVOd/gSNYE) 投稿日時:2013年 06月 09日 10:42

    はぁ?さん

    今までロム専です。昨日のレスで、一人目公立、二人目私立という人に、支離滅裂とおっしゃっていたけど、ウチもそうなんです。理由もそれぞれの向き不向きと希望ということで大体同じですが、どちらにもいいところがあると思っています。支離滅裂といわれるとちょっとショックですが、そうでしょうか。

  5. 【2998321】 投稿者: はあ?  (ID:Zco5WYeQSUM) 投稿日時:2013年 06月 09日 11:04

    今、お出かけ中です。

    ショックさん、そうじゃないのよ。
    あの方の前後のレスに対して言ったのよ。
    基本はご家庭の選択、その子の事情でね。

    短くてごめんね。

  6. 【2998323】 投稿者: 私の身近にも・・・  (ID:BcLpfJjLtkw) 投稿日時:2013年 06月 09日 11:08

    特例と言われて思い返してみると、
    地域の中学が高校への進学実績も良く、風紀の面でも大変に穏やかで、部活動の実績も県大会レベルから全国を狙えるような環境だからかもしれません。
    我が家は中受をしましたが、同じく私立へ進学したお子さんのなかには中2頃から戻った子も数人います。
    小学校からの中受組みは3割強です、成績上位者とは限りません。

    先ほどの例に挙げたのは公立小学校の先生方のご家庭ですが、さすがにしっかりと育て上げられていて、小学校の卒業式を終えるや否や塾通いを始め、内申書もそれなりに取れているようですので、もともと高校受験狙いなのでしょう。
    目に余るようなお子さんは、それこそ特例中の特例ですので、この地域では私立中へいらっしゃる公立小学校教師のお子さんは稀です。

    セレブと申しましたのは、例えば学校経営者とか、代議士のお子さんは、田舎の公立小では同級生の親も子も芸能人の子を見るような感覚に近いですから、
    始めから一般人でいられる都内の私立へと進学していらっしゃいます。
    親の仕事のことで子供が影響を受けるのは、出来るだけ避けたいと思うのも分かりますし、もちろん私立の教育に魅力を感じて遠距離通学をさせるのも理解できます。
    一方、スポーツ選手のお子さん、芸能関係者のお子さんは、地域密着で少年団にも所属していたりします。これも親の考え次第ですね。
    世間の価値観は多様ですし、それぞれの立場からの選択も多様です。
    特に、小学校受験、中学校受験までは親の意思と誘導が大きな割合を占めますので、ここでの議論のように、親が置かれている環境と経験によって全く違う選択になりますし、しかしそれぞれ同じような価値を学校に求めているようにも思えます。

    ちなみに上にあげた例は全て伝聞では御座いません。

  7. 【2998329】 投稿者: はあ?  (ID:Zco5WYeQSUM) 投稿日時:2013年 06月 09日 11:20

    国産車の開発費用を出しながら、
    外国車も所有してるのですよ~

    上記は国産車さんの例えから。

  8. 【2998336】 投稿者: 国産車  (ID:wM583KrwGSQ) 投稿日時:2013年 06月 09日 11:26

    実際乗る人がたくさんいないと、国産車も進化しませんよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す