最終更新:

37
Comment

【336507】硬式野球部のある学校

投稿者: 4年の母   (ID:5Zl6LFLp/eo) 投稿日時:2006年 03月 31日 15:02

小4の母です。
甲子園→大学野球→プロが夢の息子がいます(もちろん夢です)


少年野球チームの監督さんからは、高校で硬式野球を真剣にするならば、中学で学校の軟式野球部に入るより、地域のシニアリーグに入る方がいいと言われています。
軟式野球と硬式野球は全然違うから、高校から硬式野球が強い学校に行っても追いつけないと言うことでした。


ダンナは、「監督のいうとおり。徒歩3分のの公立中にいき、シニアに入るべき。もしシニアリーグで活躍できれば監督に野球の強い高校を推薦してもらう。シニアで芽が出なければ途中で塾に行き、高校受験すればよい。」
と言うのですが、私としては私立中の魅力が捨て切れません。
過去検索したところ、芝中に硬式野球部があるのがわかりましたが、他に東京・神奈川・埼玉で、硬式野球部がある私立があれば教えてください。


また、私立中に通いつつ、シニアリーグに入るという選択はありでしょうか?
私立への通学時間がそんなに長くなければ両立できるでしょうか?
でも、やはり自分の中学で部活をする方が自然ですよね?


息子はまだ4年でこの先どうなるかわかりませんが、もしダンナの意見を尊重するなら、2ヶ月通った受験塾はやめ、野球をもっとやらせてやる方がいいように思います。
逆にもし私立と決めたら、野球と両立しつつも、もう少し真剣に勉強に取り組むべきだと思っています。


息子は勉強は好きではありませんが、読書や調べ物が好きで、先取りはしてきませんでしたが、入ったばかりの塾では一応上の方のクラスにいます。
野球はプロになれるとは全く思いませんが、今のチームでは主力で、シニアリーグで頑張ることはできるかな?と思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【339247】 投稿者: 本郷グラウンド  (ID:0c.toOF6g7w) 投稿日時:2006年 04月 04日 23:44

    いやいや さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ●慶応の医学部の野球部は六大学とは別で医学部のリーグ戦になりますよね。
    >
    >
    >

     
    そうなんですか、あんなに神宮に近いのに、残念ですね、白衣のまま走って
    球場へいけると思ったのに・・・
    そうなるとやはり、東大理?しか夢をかなえるところはないということになりますね・・・残念

  2. 【339343】 投稿者: 春爛漫  (ID:DUBi.9srjVo) 投稿日時:2006年 04月 05日 07:58

    本郷グラウンド さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > いやいや さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > ●慶応の医学部の野球部は六大学とは別で医学部のリーグ戦になりますよね。
    > >
    > >
    > >
    >
    >  
    > そうなんですか、あんなに神宮に近いのに、残念ですね、白衣のまま走って
    > 球場へいけると思ったのに・・・
    > そうなるとやはり、東大理?しか夢をかなえるところはないということになりますね・・・残念
    >


    確か「東医体」という大会です、
    「東医体」で勝ち進むと「全医体」だったような・・・・。

  3. 【339385】 投稿者: 野球第一?  (ID:S6SaA5xU5aI) 投稿日時:2006年 04月 05日 09:29

    本郷グラウンド さんへ:
    > 開成、栄光、筑駒、武蔵、このへんの学校で野球を続けながら、東大をめざして
    > 神宮に夢をかけるのもすばらしい選択だと思うのですがいかがですか?


    まさにおっしゃるとおりです。これぞ文武両道のかがみですね。




  4. 【339438】 投稿者: 本郷グラウンド  (ID:8liQ/Jn1mVg) 投稿日時:2006年 04月 05日 11:13

    野球が好きな子供を持つ親として、子供の夢をかなえるのに
    プロ野球選手や甲子園球児を安易に目標にするのは正直、安直
    過ぎるように思います、もちろん、それが可能な遺伝的素質
    を持ち、的確な指導者が身近にいればその選択も間違えだとは
    思いませんけれど、やはり親としては、文武両道を選択すべきだと
    思いますね。
     
    中学受験を考える親は、野球好きの子供を上手く導くために
    六大学野球を上手に利用することをお勧めします。
    とにかく、神宮へ連れて行って、親子で学生野球を楽しんで
    見てください。必ずメンバーの出身校が出ている雑誌も買って
    あげてください。注意としては、東大戦は、あまり大差の付かない
    カードを見せるように気をつけましょう。春のリーグは今週の土曜
    からです。お父さんはチェアガールが良く見える位置をキープすると
    楽しみが倍増します。
     
    小学生は無料です、思い切って学生席で親子で応援も良いですが、
    声がガラガラになり立ちっぱなしなので体力も要ります。
     
    東大、早慶、立大、法政、明治、付属を狙うのも良し、御三家
    東大コースもあります、野球好きの子供の受験の動機付けには
    もってこいですよ。
     
    女子のお子様なら、チェアガールの観戦もお勧めです。
     
    とにかく、子供をつれて神宮に行きましょう。

  5. 【339444】 投稿者: 野球第一?  (ID:S6SaA5xU5aI) 投稿日時:2006年 04月 05日 11:42

    ご指摘のとおりこのシーズン、土日の各校の文化祭との神宮、志望校選択のため
    AM/PMと塾の合間にツアーをくんだものです。
    とても役に立ちました。
    高校にセレクションのあるとこはどうかとおもいましたけどね。趣旨からはずれそうで。。


  6. 【340091】 投稿者: 四年の母  (ID:2CXrS4TcR/w) 投稿日時:2006年 04月 06日 11:49

    六大学野球、確かにとても魅力的ですね!
    小学生の息子にとっては、甲子園ほど身近に思えないのでしょう。
    息子は新幹線に一人で乗って、関西の祖父母の家に泊まり、甲子園に高校野球を見に行くほどですが、近所の神宮の大学野球は行った事がありません。
    早速連れ出します!!


    みなさん、本当に詳しい方ばかりで、本当に感謝いたしております。
    息子は小さいころは大人しく、図鑑をながめているようなタイプの子でしたので、正直こんなにスポーツ少年になるとは親は思っておらず、ここ1・2年で体も力もグングン成長し、ようやく親も調べ出したというところです。
    なので、恥ずかしながら知らないことが多く、ありがたく思っております。
    (ただ、息子レベルの子はゴマンといることも承知しておりますが。)

  7. 【340765】 投稿者: 応援  (ID:5SePYphSZwc) 投稿日時:2006年 04月 07日 10:11

    息子も野球が大好きで、でも勉強も大事だとわかっていて、
    6年になるまで少年野球と大手塾を掛け持ちしていました。
    息子の夢は、硬式野球部で甲子園を目指し、学力で大学に行き
    そして神宮。そのあとサラリーマン(笑)でした。
    志望校は硬式のある進学校です。
    今はそこ目指して勉強一本です。


    うちもおとなしくて電車が大好きな子だったのに、野球を始めて
    明るく心身共にたくましい子に変身しました。
    ただ、最近は勉強ばかりで、野球道具はほこりかぶっています。
    「野球部にも入らないかも・・鉄道研究かな?」など言い出し
    母はかなり悲しいです。私も高校時代は甲子園目指していたんです。(マネでした)
    息子も「お母さんの夢をかなえてあげる」な〜んて嬉しいこと言ってくれたっけ。

    息子さんの夢叶うといいですね。頑張ってください。

  8. 【340947】 投稿者: 野球オヤジ  (ID:QIRD62FbRtg) 投稿日時:2006年 04月 07日 14:50

    > 開成、栄光、筑駒、武蔵、このへんの学校で野球を続けながら、東大をめざして
    > >
    > 神宮に夢をかけるのもすばらしい選択だと思うのですがいかがですか?
    > まさにおっしゃるとおりです。これぞ文武両道のかがみですね。


    明日から春の六大学野球開幕。手元の2005年秋号の神宮球場ガイドブックによれば、東大野球部員の首都圏出身校を見ると、開成、筑駒、栄光、芝、攻玉社、海城、学大付、浅野、駒東、武蔵といったところ。勉強だけでなく、野球と両立させ、神宮で活躍するのはいいですね。


    東大野球部。ここぞというときに信じられないエラーがでたりするところが少年野球に似ていて、子供たちの相手をするときの参考になります。今季はなんとか最下位脱出を果たしてほしい。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す