最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 39

  1. 【3665112】 投稿者: ヤル気スイッチ  (ID:BwnwiVLsgv2) 投稿日時:2015年 02月 12日 08:12

    最優秀な子は放っとけばいいんですよ。
    自分には全てが解ける自信があるから勝手に解きます。

    自力で全てが解けない子は自分には解けない問題があることを自覚しているから、自分で勝手にハードルを下げていきます。あきらめが早くなる。

    それを親が調節してやらないと、いつまでだっても高いハードルは飛べるようになりません。

    それを調節しているうちに、子供の適正レベルも見えてきますよ。

  2. 【3665120】 投稿者: ゲ  (ID:EH4PBD0RIIA) 投稿日時:2015年 02月 12日 08:21

    やる気スイッチさんに同意。
    ただハードルの高さは調整するに越したことはないけど最適に拘らなくてもいいかな。(高過ぎたらくぐることを覚えます。)

  3. 【3665128】 投稿者: そんなの  (ID:/nn6xsXAa8E) 投稿日時:2015年 02月 12日 08:31

    塾まかせにしてない家庭は、普通にやってると思うけど。。

  4. 【3665139】 投稿者: 3頁まで  (ID:LYyPN25peQc) 投稿日時:2015年 02月 12日 08:40

    一部を除いて、3頁までのレスが参考になります。

    どうしてもサピや鉄緑の話に持っていきたい方たちは…別でスレを立てられたらいいのに。

    受験を控えるわが家はこれまで正直、塾に丸投げでした。塾側も親が教えることを嫌いますからね。

    ここでのレスを読み、教えることではなく見極めることが目的で親も問題を解いてみるのはいいことだと思いました。

    スレ主様、もっとハンドリングして頂けると珠玉のスレになると思うんですが。

  5. 【3665141】 投稿者: 二人目これから  (ID:4fW6XmYJ6wU) 投稿日時:2015年 02月 12日 08:44

    「やる気になったら勝手にやるからそれまでほっとけ」
    父親がよく言う台詞ですね。

    うちの夫もそう言っていましたが、中学に入学すると嬉々として中学の参考書やら問題集を大人買い(大人ですが)して買い与えていました。

    夫は夫で中学受験で気付いたことが色々あったのでしょう。

  6. 【3665191】 投稿者: それは難しい  (ID:CzDSZUpjRug) 投稿日時:2015年 02月 12日 09:28

    >最難関校の素養は、どんな感じや、タイミングで判断出来るのでしょうか?
    >やはり、一番近くの母親が感じ取るしか無いのでしょうか?


    <終了の子供と周りのお子さんを見ての感想なので、その点ご了承ください>

    一番の違いは、”スピード力があるかどうか”だと思いました。(学年毎の基礎ができているものとしてです)。

    算数で初見の問題を解く時、
    自分の知っている解法の中からどれが使えるか即座に選び出し、試し、ダメなら他の解法を試してみる。
    こういう作業を繰り返しますよね。

    受験に必要な”ひらめき”とは、このような事を言うのだと思いますが、
    この作業が遅いと、難関校は難しいと思います。
    入試の難易度は、この作業がどれだけ必要かによりますよね。

    計算力(速さ・正確さ)は最低条件。
    後は、頭のタンスに入れておく解法の多さ(記憶力)、そして引き出しから取り出す速さ。
    訓練である程度までは可能ですが、どうしても越えられない壁はあるように感じました。

    判断の一つとして思うのは、
    4、5年生なら(入塾後半年以降)、塾のマンスリーテストで、最後の難問まで目を通すことができているか(不正解でもいいので)。時間切れで手つかずになっていないかどうか、でしょうか。

    毎回の確認テストは取れているのに、マンスリーになると思うほど点が取れない。自宅でゆっくりやれば解ける。
    こういう状態が続くなら要注意かなと思います。


    例外もあるかもしれません。
    勝手な判断で諦めてしまうのはもったいないので、とりあえず頑張ってみて、6年の秋頃に最終判断をすればいいと思います。

  7. 【3665207】 投稿者: 二人目これから  (ID:4fW6XmYJ6wU) 投稿日時:2015年 02月 12日 09:45

    >判断の一つとして思うのは、
    4、5年生なら(入塾後半年以降)、塾のマンスリーテストで、最後の難問まで目を通すことができているか(不正解でもいいので)。時間切れで手つかずになっていないかどうか、でしょうか。

    御三家・最難関なら、これはもう必須レベルじゃないかなと思ってしまいますが。

    マンスリーでは当然として実力テストでしたっけ?サピックスオープンで最後まで解けていても過去問だとスピードが足らないってことが。
    聖星は特にスピードがないと駄目って感じです。

    開成は引き出しが多ければなんとかなる。
    スピードというよりも引き出しの多さかな。

    >自分の知っている解法の中からどれが使えるか即座に選び出し、試し、ダメなら他の解法を試してみる。

    駄目なら他の解法を・・・なんて言っている時点でもう駄目かも。
    この問題にはこれっ!とならないと、見直し等考えると時間足らなくなっちゃいますよね。

  8. 【3665235】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 02月 12日 10:05

    それは難しい様の書かれたとおりで、最後はスピードですね。

    ただ、「いつのタイミングでの判断」は、とても難しいです。
    4,5年生で多くの子の能力の見極めが出来ることもあれば、6年に上がってから、さらに6年夏越えてから、秋になってというスイッチ入ってというケースもあります。

    マラソンスタートして5kmも走ると、第一集団、第二第三集団と分かれてくるのにたしかに似ていますが、真ん中あたりずっとキープしていて最後の5kmでスパートかけられる子もいます。
    6年秋以降が実際には、マラソンの35km過ぎでここからがきついところです。

    実際、入試もたとえば700人で走って250番に入れればいいので、このあたり走る200-400番目の選手はみんなチャンスがあります。

    塾の月のテストや摸試など最後までたどりつけなくても、きちんと家でも時間かけて解いていく、正解にたどりつくのに時間がかかっても、粘り強く最後までやる、繰り返し演習していく、という私が思うコツコツ型の子。

    不器用で処理手順を踏まないと先進めなくて時間内には終われないなんて子は、6年秋に徐々に要領つかんでスピード出てくると、受験には強いと思ってます。

    個人的には、はじめから要領よく、出来る問題から見つけて点とることが出来る子よりも、最後はギリギリで危なっかしいですが、不器用だけどコツコツ型で粘り強い子のほうが受験に向いているのではと思ってます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す