最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 39

  1. 【3671786】 投稿者: ステーキ焼鳥  (ID:BxLvT5FOxBc) 投稿日時:2015年 02月 19日 08:47

    自覚しつつも、つい、脱線してしまいました。
    通りすがりさん、ありがとうございました。

    このスレッドが他と違う所は、見切りというキーワードだと思います。
    結局、中学受験にしろ、大学受験にしろ、就職にしろ、自分より才能がある人達と戦わなければなりません。
    そこで、自分がどう行動したら、辛くなく、幸せに生きられるか、という永遠のテーマに繋がっていくのだと思います。

    それが、中学受験では、算数であり、
    それをクリアしたら、今度は何で見切りをつけるのか(特に収入・名誉)、話が将来に広がっていったのだと思います。

    そして、最難関のキーワードがあったので、今や東大では月並なので、アメリカへ興味が飛んでいったのです。

    見切りをつけない世界の話は、夢があります。
    現実と違って・・・。

  2. 【3671811】 投稿者: たかが12才  (ID:sN.OTKKnPkc) 投稿日時:2015年 02月 19日 09:06

    皆さんの議論はとても面白いのですが、スレッドの流れを切ったことは申し訳なく思っています。

    私は帝大卒ですが、同級生は受験勉強を強く肯定する人もいましたし、私のように大学で好きな学問に取り組むための手段と割切っている人もいました。
    個人的には後者の方が社会に出てからの適応力が高いと感じていますが、前者でも出世した人はいますのでどちらでも生きていけます。
    勤務先では出身大学と社内での活躍にある程度の相関しか見えないので「たかが12才で最難関だとか御三家だとか浮かれる人は、自分が同じ難易度の学校に通った経験が無い、自分が責任ある立場で働いていない、上の子がいない、上の子が就職する前」と書きました。

    受験算数や知識問題が好きな子は、答えのある問題を解く趣味を究めるという意味では評価できると思います。
    その集団から創造性も兼ね備えた素晴らしい人材が育つかも知れません(受験算数と国力は関係しませんが・・海外ではあのような勉強はしません)。
    しかしそうでない集団からも社会をリードする人材は出ますから、子供に趣味を強いたり、趣味を究めた子供を優秀層と呼ぶ雰囲気に不快感を持ち、つい発言してしまいました。
    スレ主様の子供の発達段階を考慮して無理をさせないという考え方自体は支持しています。

    スレッドの主旨に沿って経験談をお話しするなら、我が家では子供が興味を持った国語を自宅学習で先に完成させました。
    ただし問題はほとんど解かせずに一緒に参考書を読んで面白いと思ったことなど親子で話し合う形でした。このやり方で4年生から取り組んだところ6年生には四谷模試の偏差値が70くらいになり、6年生は算数・理科・社会だけを勉強すれば良くなりました。
    算数には最後まであまり関心を示さなかったので、自宅学習で基礎問題を解けるようにして、6年生から個別指導に通わせ夏休みに家庭教師も利用して受験算数に集中して受験直前に偏差値60~65になりました。
    理科も参考書を読むだけでしたが、理科の計算問題は算数と一緒に塾で指導していただいたので、偏差値60くらいです。
    社会科も参考書を読みながら旅行先の名産品や政治問題などについて話しただけで、6年生の秋から一気に暗記させたので偏差値55くらいです。

    参考書を一緒に読んでいた頃は子供も楽しんでいました。
    問題を解くのも暗記もすぐに飽きてしまいましたが、どの科目も問題が解け始めた時期や色々と覚えた頃に「ママが12才の頃はこんなに難しいことは知らなかった」とおだてると喜んで解法を教えたり知識を披露してくれました。そうやって説明することで学力が定着したと思います。
    夏期講習や夏合宿で集団授業も少し経験しましたが、お祭り気分で喜んで通っていました(偏差値の序列に染めたくなかったので通常クラスには入れていません)。
    ただし最後の3ヶ月くらいは「○×の勉強はつまらない」とぼやいていました。

    この方法で合格した私立は四谷偏差値60台前半で進学したのは当初から志望していた国立中なので難関校を目指す方にはお役に立つお話ではありません。
    また、私にとっては<中学受験気づいたこと=中学受験の勉強は今やらなくても(できなくても)良いこと>でした。
    上の子は中学受験を知らないまま社会人になりましたが、下の子が上の子より出世するという確信もありません。学校生活は上の子より楽しそうなので満足していますが。

    中学受験は勉強が趣味の子や趣味でなくても天然にできる子が同じ学校に集まって高度な授業を受けたり、勉強が苦手でも校風の合った学校で伸び伸びと過ごしたり、子供の個性を伸ばすことに意義があると思います。
    我が家は得意な科目から伸ばして苦手な科目は最低限取り組んで、難関校でなくても牛や鶏でもなく成長が間に合わなかった趣味が合わなかったという方針で取り組みました。
    そうやって堂々と生きていく方が幸せです。

    今日は掲示板に「中学受験は辛くて苦しいものですbyスパルタ受験塾」という広告が見えて嫌な気持ちになりました。
    たかが12才、人生の目的も定まらないまま我慢をする必要はありません。

    長々とスレ汚し、失礼しました。

  3. 【3672013】 投稿者: 素敵です。  (ID:.P8NIPOxYYA) 投稿日時:2015年 02月 19日 13:29

    たかが12才さんの書き込み、
    男性が書いてるのかな~と思ってました。

    女性だったんですね。

    なんか知性を感じました。

  4. 【3672124】 投稿者: これから  (ID:FiYyda3ugsA) 投稿日時:2015年 02月 19日 16:53

    スレ主様の中学受験時の見切り、見極めはまあ分かりました。
    でも、御三家にだって結構無理に無理を重ねて入った子もそれなりの数いるはず。
    それでも合格は合格。
    そういう人達のその後の物語が聞きたいな。

  5. 【3672379】 投稿者: あおいとり  (ID:yWZv0fEXShg) 投稿日時:2015年 02月 19日 22:42

    >たかが12才さま

    私もかねてからその塾の広告にはすごく違和感もってました(-_-;)
    特に発達面で何らかのアンバランスのあるお子さんのための指導を標榜しておいでのようなんですが…
    単にクレーマー対策として先手を打って敢えて挑発的な文言になっているだけで、指導方法や内容自体はそこまで常軌を逸しているわけではない、ということならいいのですが。
    もっとも、そもそも中学受験そのものが教育として常識的でない、という考え方もあるのは承知の上で(^_^;

  6. 【3672456】 投稿者: 違和感  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 02月 20日 00:12

    確かにアメリカの小学校には鶴亀算はありませんが、だから日本の受験算数は無意味、ということにはならないと思います。
    文部科学省が小学校の学習内容を決め、飛び級も習熟度別クラスも認めないから、おかしなことになっている、という面があるのを認めたうえで申し上げます。

    中学受験がようやく終了した時期に、受験勉強は無意味とか、受験算数は役に立たない、とか、数学オリンピックに入賞しても年収が増えない、という人の気持ちが理解できないし、こういう考え方は嫌いです。

    各家庭の考え方でよろしいかと思います。

    受験算数が無意味と思えば、勉強させなければいいと思います。
    数学オリンピックに入賞して年収が下がるなら、チャレンジしなければいいと思います。
    受験が無意味と思うなら、公立に子供を進学させればいいだけです。
    東大理系から研究思考だと霞を食う生活になると思うなら、外資でもなんでも行けばいいと思います。

    私は、これらは、全部誤りだと思うので、書かせていただきました。

    世の中にはネガティブな情報があふれていて、なにかを一生懸命取り組んでいる人を、揶揄したり、嘲笑したりするのが格好いい、という風潮があります。
    そういう方は、研究で成果を挙げた人を嘲笑し、ビジネスで成功した人を揶揄するでしょう。

    そういう生き方がよければ、そういう生き方をなさればいいと思います。

  7. 【3672501】 投稿者: 受動的思考パターン  (ID:RUWtW20ibj2) 投稿日時:2015年 02月 20日 03:18

    スレの「見切り」という言葉から、色々な感想が出てくるのだろう。

    中学受験で測れる能力は、人間の多層的な思考力のうち、計測容易な部分の能力である、
    という前提があれば、「見切る」のはポジティブな意味。

    それは、中学受験はその子の能力、思考力のすべてを測るものではない、という客観的な、
    ある意味醒めた視点を持ちながら、受験勉強に取り組む、ということ。

    そのような親は、小さいときからの様々な経験(いわゆる幼児教育ではない)や問いかけ等の重要性を
    認識しながら子育てをするのだと思う。


    一方、中学受験の出来=その子の能力であり、したがってその子の能力はここまで、
    という「見切り」であれば、危うさを感じる。

    そのような考えの、かつ教育熱心な親は、そのようなつもりではないが、結果として、
    中学受験がピークになってしまう子どもに仕上げてしまうことになりかねない。
    問が与えられること、そしてそれは正解がある問題だということ、
    ごく小さいときからそのような訓練を繰返し「受動的な思考パターン」の脳に育ててしまうのではないか。


    「見切り」の意味をどのように捉えるか、で受験算数は無意味ではない、という方向の議論にもなるし、
    たかが12才でその子の何がわかるのか、という議論にもなるのだろう。


  8. 【3672606】 投稿者: 違和感さんに同意  (ID:BXAZF78UMGk) 投稿日時:2015年 02月 20日 08:38

    します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す