最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 39

  1. 【3665620】 投稿者: 3頁まで  (ID:pVPRoir4ahg) 投稿日時:2015年 02月 12日 18:12

    ↑の『素養のある子なら云々…』のくだり、まさしくそうなんだろうと思います。少し乱暴だけど。
    優秀な子にとっての中学受験とそこまでではない子にとっての受験とでは明らかに違いがありますよね。
    それなのに皆横一線で並んで競っているから親は鬼の形相になるのではないでしょうか。
    戦う本当の相手は誰なのか、誰彼かまわず戦いを挑んではいないかと見極めていく必要がありますね。

  2. 【3665696】 投稿者: 二人目これから  (ID:4fW6XmYJ6wU) 投稿日時:2015年 02月 12日 19:53

    中受が終わって気付いた事。
    とにかくトップ層の凄さですね。
    どの塾にもいらっしゃるのでしょうが「鉄板組」とか「神」とか言われてるトップクラスの上位から動かないお子さん。

    こりゃうちの子は理Ⅲは無理だなと悟りました 笑
    (子供には言っておりません)
    もって生まれたものが違うのでしょう。

    子供はその子達の背中を見て通塾しているあいだ劣等感に苛まれていたのだと思います。
    ずっとαにいたし決してうちの子もダメなんじゃない。
    得意教科は全国1位だってとったことあるし。
    って、でもやはり子供は親より敏感に違いを感じてますよね。

    うちは今いる中学では学年で1位ですから、意気揚々と嬉々として勉強できていますが、当然、筑駒に行けば最下位まではいかないけれど通塾時と同様、どう頑張ったってダメなんだという現実に打ちのめされてたんじゃないかな。
    開成でも通学圏の関係で筑駒受験できないトップが居座ってるから同じでしょう。

    という事は、通塾で明らかに鉄板でなかったお子さんは筑駒開成は外してという事になってしまいます。
    が、現実そんな事誰もしていないですよね。

  3. 【3665740】 投稿者: 私も二人目  (ID:GHbv3Azg606) 投稿日時:2015年 02月 12日 20:33

    二人目これから 様のようなことを考えていました。
    鉄板組の存在、そして我が家の二人目はαでもその最上位鉄板組ではない、となんとなく感じています。
    性格も考えて、我が家は牛後となる可能性が高いその二校は外したいと思ってます。(親が)
    地理的なこともありますけどね。

  4. 【3665764】 投稿者: 二人目これから  (ID:4fW6XmYJ6wU) 投稿日時:2015年 02月 12日 21:00

    筑駒・開成は通信でのカジュアル受験では厳しいでしょうね。

    上のお子様が通塾していた時、目指しててテキストやらプリントやら丸ごと残してあるというのなら、何とかなるかも知れませんが。

  5. 【3665818】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:T6UDB4.movM) 投稿日時:2015年 02月 12日 22:06

    鉄板くんや神々でないと自ら気づいた場合、
    大学はどこを目指すの?
    東大目指す、国立医学部目指す、首都圏国立目指す(地方は医学部以外は受けない)お子さんたち、
    上位校へ行けばやはり多いですよね。
    小学生の段階だからまだ予測不可能、リベンジできるのかな?

    上の子は神々を見て、早々に勉強自体を諦めました。
    やはり学校のランクを落としたほうが良かった?
    でも層が厚い首都圏で、少々ランク落としたって優秀な層はいるでしょう。どこ行っても同じ姿しか思い浮かばない。
    偏差値10落とせば集まる生徒は変わるでしょうが、本人がつまらないでしょ?

    友人たちは東大受験+医学部狙いが多く、浪人後落ち着くところに落ち着きました。
    うちのは軽くこじらせ早慶に収まりましたが、親は親で、子育ての難しさ、妥協や喜びの観点を変えることを知りました。

    年の離れた下の子はどうなることやら。

  6. 【3665898】 投稿者: 二人目これから  (ID:8OArBt3us0E) 投稿日時:2015年 02月 12日 23:38

    うちの神レベルではない息子に聞いてみました。

    ・神レベルの子とは自分は違うが真似できない追いつけないとは証明されていない
    ・見てすぐに丸暗記できるヤツは脳の構造が違うんだと思う。観察してて面白い
    ・誰かが何か言ったら全て勉強の話にもっていく。趣味が勉強なんだと思う。

    親の客観的にかつ冷静な判断は別として子供は

    ・面白い奴ら。たった一つでも同レベルかそれ以上になったときは素直に嬉しい。

    ん~要するに劣等感を感じてなかったんでしょうか。


    勉強は楽しい(教科もある)ようです。(勉強が趣味ではありませんが)

    うちの子は物凄いKYで鈍感力が高いので、打たれ強いのかなと。
    劣等感はもっているけれど、絶対に負けたくはないのだそうです。
    だから、諦めない。発想を変えたり色々試行錯誤してみる。

    「人は使命感では頑張れない。努力できないよ。
    何かを脅かされるような恐怖心がないと人は努力しない。
    それが俺の場合はプライドだった。」

    だそうです。
    やはり最終的には、どれだけプライドが高いか、負けん気が強いか、
    なんでしょうか・・。

  7. 【3665908】 投稿者: 私の経験  (ID:pWtu1WSjf8Y) 投稿日時:2015年 02月 12日 23:46

    上には上が居ることに気付くのは、早い方がいいかも知れません。

    私は、高校に入学したときに、完全な価値観の違い、能力の違い、知識と興味の違いに仰天しました(国立の高入です)

    今はあまりいないかも知れませんが、当時は、県立高校で歴史に残る成績を残し東大入学、地元紙に町長との対談が大々的に掲載されたような人が、入学と同時にただの人になり、結局おかしくなる、というケースが、結構ありました。

    塾で、ものすごい成績の人と机を並べ、大学や大学院で、うーん、塾の成績と大学院での研究成果は違うんじゃないか、と思うのも、やっぱり彼はあれだけ早見えだからエリートコースを歩んでいる、と思うのも、面白いんじゃないか、と思います。

  8. 【3665928】 投稿者: 懋戒  (ID:qqqeQR6.gCk) 投稿日時:2015年 02月 13日 00:05

    中学受験で気付いたこと・・・

    中学受験の問題(特に数学)って巷間で言われる程難しくないってことですかね。
    私は灘中の数学の問題を過去20年分程解いてみました。時間内で全ての年で満点が取れるかは分かりませんが、正直言って拍子抜けでした。子供の成長スピードによっては歯が立たないでしょうが、これが全問解けたからといって、神に近付くレベルではありません。陸上競技で言えば、県大会で入賞レベルをクリアできる程度と思います。できないからと言って悲観する必要はないし、できるからと言って天狗になる程でもない。そう感じました。

    私は親が教えることに同意します。親は人生の歩み方も教えるし、勉強も教える。当たり前でしょう。親が勉強を教える=子供をスポイルする、といった紋切り型の思考に縛られる必要はありません。子供の自立を奪うような詰め込み的な教え方をしてはいけないからといって、教える行為そのものを否定する必要はないでしょう。勿論、教える自信がなければプロに任せたらよい。ただそれだけです。

    自分とその周囲だけの限られた成功譚から普遍的な結論を探し求めてもあまり意味がないように思います。本当の成功は普遍の外にあるのでしょうから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す