最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 39

  1. 【3675012】 投稿者: BGMはソナチネアルバム  (ID:EN4TExU8ZOY) 投稿日時:2015年 02月 22日 21:16

    関西の中受は社会がなく3教科なのでその分、算数に時間がかけられるのですよね。
    灘のあれだけの東大合格率を見ると別に小学校時代社会をやらなくても東大は受かるんだなーというのが実直な感想です。

    私も子供も社会に苦手です。
    苦手というか楽しいと感じられないので時間を最低限しか割かない=成績も上がらない

    「モーツァルトは、スッピンでミスコンに出場するような難易度」という表現、これ今日一日考え込んでしまいました。
    目に見えない音楽を目に見える表現で難易度を示すって素晴らしいですよね。

    「中受の国語は一生もの」とのコメントを読んで子供と確かにそうだよねって。
    理科が一番の得意科目な子がいるのですが、模試などではいつも国語に助けられています。選択問題はもう落とすことはなくなりました。
    中受の特訓の賜物+小学校の図書館の本を全読破した恩恵です。
    現代国語はもう大学まで困らないんじゃないかなと模試の安定度を見ていると思います。

  2. 【3675016】 投稿者: あおいとり  (ID:iI/AVCLl/So) 投稿日時:2015年 02月 22日 21:21

    >違和感さま
    それができる「人」を批判したかったわけではないので、そこは区別はつけて下さいな。
    人が打ち込んだ事柄の価値を否認することは、すなわちその人を否認することに等しいというお考えだからお気を悪くなさったのだろうと思いますが、それは私の本意ではありません。
    実際、添削の方では中学生の数学を担当していますが、受験算数による解き方も高校範囲の解き方も筋道に不備がない限り全て○をつけておりますし。

    なお、中受の対面指導の場合、受験算数の中では、生徒さんの目指しているレベルにもよりますが(私が担当するのはメジャー進学校以外を目指す生徒さんがほとんどなので、人によっては教えない分野もあります)、「旅人算」に関しては典型的なパターンの問題はおさえてもらうようにしております。
    受験の中での出題頻度が高い(なおかつ通過算・流水算・時計算といった派生形も多い)からというのもありますが、簿記・会計分野で損益分岐点について学習する際に考え方の枠組みを理解しやすくなるという面もあるので。

  3. 【3675042】 投稿者: 違和感  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 02月 22日 21:55

    あおいとりさま

    ご返事ありがとうございます。鶴亀算だけはどうにも好きになりません(鶴の足の数と亀の足の数を足して何がしたいのか、むかしからわからず、今もわからないため)、流水算とか、旅人算とか、特殊でもなんでもなく、ごく自然な考え方だと思っているため、無意味、と言われる理由が理解できませんでした。

  4. 【3675048】 投稿者: 違和感  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 02月 22日 22:02

    国語力に関する皆様の議論にはかなりの部分賛成で、学力の基礎だと考えておりますし、国語を受験科目としない私立理系入試であっても、同様と考えています。

    しかし、学習方法については、ちょっと違った考えを持っています。
    入試問題をひたすら解くより、読書を優先させるべきと考えています。
    小学校高学年からは、大人向けの小説を読み続けましょう。
    年に最低50冊。
    あまりカタいものだけではなく、硬軟取り混ぜていいと思います。
    ゲームを捨て、スマホを鞄にしまい、マンガを買わず、小説を読みましょう。

    #私が本の虫だったため、こういうことを申し上げるのですが、理系にもかかわらず、国語の模試では苦労しませんでした。
     年間50冊どころではなかったと思います。

  5. 【3675052】 投稿者: レクイエム  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2015年 02月 22日 22:03

    昔仕事で、わからないデータが何か、状況証拠から推測するのに鶴亀算の考え方が役に立ったことがあります。
    最近はそういうのってエクセルがやってくれるので、必要性がなくなっているのかも。
    IT化で人間の仕事が機械に取られる、と言われますが、こういう受験算数的な「頭の良さ」も、コンピューターがやってくれるから十分、な時代になるのかもしれません。
    対人折衝・人当たりのコミュニケーション能力は機械では代替できないので、これから更に重要視されるかも。
    とすると、大学受験も内申重視なのでしょうか?
    もうひとつのスレと同じ話題になってきました。

  6. 【3675125】 投稿者: BGMはソナチネアルバム  (ID:EN4TExU8ZOY) 投稿日時:2015年 02月 22日 23:26

    「ゲームを捨て、スマホを鞄にしまい、マンガを買わず、小説を読みましょう。 」には大賛成。

    我が家は小5でゲームを捨てて、スマホは持たせず。
    仲間はずれにされる事もあったようですが、そのお陰で国語力はUPしました。

    ゲームとスマホで中受後、学年上位だったお子さんがガラガラと最下位近くまで落ちるのを見て、子供が「ゲームやめてて良かった~」と。

  7. 【3675182】 投稿者: けいたい  (ID:FXFJBTe19Kc) 投稿日時:2015年 02月 23日 00:27

    自分も現代国語は家で勉強したことありませんが、大学入試は対応しました。
    理系なので、センターだけでしたが。

    地方だったし、携帯もなかった時代なので、大切なことは漫画で学びましたが、他は勉強(知らない事を知れる)するのが一番楽しかったです。
    みな部活とも両立してましたね。運動系の子の方が難関大に入ったし。

    大人になって、ゲームやネットにはまり、気づけば夜中…朝方…やばいです。

  8. 【3675251】 投稿者: BGMはソナチネアルバム  (ID:OHHpj5wz/L2) 投稿日時:2015年 02月 23日 07:09

    子供に「中学受験の特殊算って中学入ってから役に立ってる?鶴亀算とか」と聞いてみました。
    鶴亀算は連立方程式で連立方程式を小学校で使っちゃいけないから特殊残を使うんだと思うけれど、連立方程式を使うようになったら要らない。
    ただ、授業の最初の方で概念を教える時に先生も使っていたという事です。
    鶴亀算ができなかったからといって連立方程式ができないという事もない。
    連立方程式の方が簡単かも知れない。

    「中受算数を飛ばして小学校で中学の算数を先取りしてしまったらどうだろう」と問うてみたら、
    小学校で中学校の算数を先取りは無理。
    一部の特殊な子は可能かも知れないけれど、中学受験の算数の最高難易度でも中学数学の真ん中位の難易度だから、小学校高学年で解くのは無理があると思う。
    と言う並平君です(並の平均的な頭脳の子)

    小学生で中学数学を先取りというのは、ソナチネアルバム飛ばしてソナタアルバムやりましょうという感じなのかもしれないと思ってみたり。
    ソナチネアルバムはソナチネアルバムで味わい深いんだけれどな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す