最終更新:

308
Comment

【3663163】中学受験気づいたこと

投稿者: 御三家   (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 10日 11:37

受験を振り返り、感じた事、気づいた事をまとめました。
終了組の皆さんのご意見も賜り、これから受験の皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。


1、「4年までの成績はあてにならない(上位限定)」について

→これはよく聞くお話ですが、その意味として

・まだ履修範囲がほんの一部であり難易度も低いのでここでの出来はあてにならない
・親がかりでやっていたとしてもまだ上位の成績がとれる内容なので5年半ばで下降する可能性がある
・5、6年から入塾する優秀層に抜かされる

などがあるかと思います。

どれもあてはまるところはあるかと思いますが、私自身が感じたことは、

・最後まで最上位にいる優秀層は4年から優秀。ただその中に最後まで残れない子がまじっているだけ。
・優秀層は4年あたりではそう勉強時間を取らずとも上位グループにはいる。
・5年半ばを過ぎ、内容が難しくなると周りが脱落するためその子達の優秀さが際立ってくる。(特に算数)

結論として、「こういう子達に届くと思うと失敗する(苦労する)」


2、では、こういう子では無いけれど難関校を目指すためには

→(月並みなようですが)算数の完成を急ぐ。

・算数を毎月のテストのカリキュラム通りにやっているようでは間にあわない。
 6年スタート時には各単元の理論は頭に入った上で、使いこなせているように。
 難関校の算数は塾のテストのように平易な問題は出ない(少ない)のでそれが解けてるだけでは到底難しい。
 難問というのは単元理解を前提に使いこなせているかを見る問題。
 初見で解いたことがない問題の解法をみつける力を試している。
 すなわち、6年で各単元の問題を自由にあやつる土台ができていないと苦労する。


3、見切りも大事

→そして御三家はじめ難関校を目指す素養がないかもしれないと感じたら。
 
・すぐに切り替え、難問ではなく基本にもれがないか、単元の抜けやムラがないかを確認。
・普通から応用レベル(頻出の型)を繰り返し解き、形にしていく。
・そこを着実にもれをなくせば、男子最難関(国立・御三家)以外であれば手が届く。
・これに気づくのが遅れると、その学校も怪しくなる。(リカバーできるかもしれないが最後苦労する)


以上です。

結論として、感じたことは
塾の組分テストなどでは難関校の素養は全くはかれない、ということ。
平易な問題からの羅列構成で最後の大問を落として9割とる力と、難関校の問題構成は全く違うので。
もちろん優秀層もこの中にいるにはいるが、ここにはその二つの層が混在しているということ。(見極めが大事)

塾がテストという仕組みで子供達を能力別に分けるのは、能力に適した授業をするということ、短期間での達成目標をおくことで集中力をきらさないように、という意味あいがあるかと思う。

しかしゴールが最難関なのであれば、目の前にテストに振り回されることなく、最後に必要な力をどのようにつけるか、また見切りをつけるとしたらいつ頃どの状態の場合か、をしっかりと親が考えておくべき。

そうすれば、無駄な努力はせずに子供に負荷が少ない勉強法で難関校に合格できる。


拙いお話を失礼致しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 39

  1. 【3666105】 投稿者: 最近の傾向  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 02月 13日 09:07

    私感ですが…
    難関女子校は理系女子発掘のためか最近算数を重視している気がします。
    国語重視と言われていた学校に算数だけ娘が合格できましたので。

    共学は男女で分けて採点はしないと思いますので算数苦手女子は少し不利かも知れませんが国語で点数を稼げるならきっと大丈夫ではないかな。
    男子は国語の点を取りにくい子もいるので相殺されるかなと思います。

    中堅女子校はまだまだ国語が得意で算数が苦手でも大丈夫だと思います。
    もちろん学校にも寄ると思いますが。

  2. 【3666144】 投稿者: 全部読んでませんが・・  (ID:Id.8OZ85uWY) 投稿日時:2015年 02月 13日 09:38

    中受を終えてわかったこと。

    ①最上位クラスのTOP3は最後までずっとTOP3
    ②やはり決め手は算数だった(難関女子校も)
    ③最上位層は塾、勉強自体楽しんでいる。習い事も遊びも無理なく続けている。
    ④飄々と堂々としている子は本番でも強い

    です。
    4、5年の時の偏差値も多少は参考になりますがその内訳が重要です

    最後の正答率数%の問題は解けてるが大問1の計算問題をポロポロ落とす。
    最後の難問はまず最初から解く気もない。空欄。でも前半の問題は完璧に解く。

    この両者の偏差値はさほど変わらず(例えば偏差値60前半)

    でも6年の後半でぐーーーんと差がつくのです!
    前者はグングンあがり、計算トレーニングで大問1もミスらなくなる。難問も解ける。偏差値70超え。
    後者は周りの偏差値もあがってくるので結局偏差値50半ばくらい?

    でも基本をきっちり解けるというのも重要です。中堅~上位校志望ならそれで無理なく受験勉強をしていけば子供の負担も少ないはず。

    はやいうちにある程度見切り・・というか子供の能力を冷静に見極めるというのは親子の平和を保つ意味でも重要だと思います。

  3. 【3666145】 投稿者: 二人目これから  (ID:4fW6XmYJ6wU) 投稿日時:2015年 02月 13日 09:39

    最近の傾向(ID:syWwB80P00c)様、丁寧なお答えありがとうございます。

    やはり女子も難関校は算数が秀でているお子様がという事なのでしょうね。
    その点はやはり男子と同様。

    女子の場合は男子ほど顕著に算数への適応能力(スピード云々)は気にならないものなのでしょうか?

  4. 【3666196】 投稿者: ヤル気スイッチ  (ID:GPOZhAyd1JI) 投稿日時:2015年 02月 13日 10:28

    桜蔭の算数をサピ基準で表現すると、正答率15〜30%程度の問題が15問ほど並んでいる。そんな問題です。
    男子難関レベルの難問(正答率1桁レベル)は出ません。

    ただし、
    全て書き出す問題が頻出。
    数字がキレイではない。
    など、時間がかかる要素が多いのでスピードは必要です。

  5. 【3666219】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 02月 13日 11:02

    某塾の御三家などの合格体験記など読みますと、男子も女子も、入塾当初は真ん中辺の偏差値50からスタートとか、6年生から本気モードになってとか、6年夏には、ぐーんと落ち込んで、そこから先生のアドバイスや必死の訓練で立ち直って巻き返し、とか
    意外と安定的な成績維持というより、努力の結果というコメント目立ちます。

    毎年そうですが、6年の夏過ぎて過去問見出したとき、時間かかっても何してでも最後まで問題解いていく、問題解けるまであきらめない、という粘り強さとか努力の積み重ねで結果につながっている子が多いように思います。

    算数なら、図形や立体の複雑な類題をいろんな種類のものいくつもいくもつやる、速さと比なら志望校の過去問にとらわれず、いろんな学校の出題を解いていく。

    国語で読めないなら、音読して、指でなぞって、線引いて、辞書引いて、書き抜きしていく。

    模試などで落ち込んでもだいたい塾の先生に言われた勉強のやり方、信頼して忠実にこなしていける子が多いという感じです。

    途中でイヤになってしまったり、いくらやっても出来なくてあきらめたり、志望校変えたりする子も多いと思いますので、体験記などで、みんな簡単に書いていることですが「最後まであきらめない」ということ、受験している当事者は一番実感していることだと思います。

  6. 【3666242】 投稿者: 女子算数  (ID:VCdk1EXFmLA) 投稿日時:2015年 02月 13日 11:25

    女子は算数と理科の計算でみたほうがいい。

    スピードはJG以外ならばそんなに必要ないような。

    丁寧さとめんどくさい計算も粘り強く最後まで諦めないことが必要かと。

    あとは自分の出した答に自信を持つこと。

    算数の答がキリの悪いことが多いから。

    国語は皆出来て当たり前、差がつかない。

    立体図形はできないとつらいかも。

    以上、感想でした。

  7. 【3666251】 投稿者: 御三家(スレ主)  (ID:nfx7z3YbZAs) 投稿日時:2015年 02月 13日 11:36

    皆様たくさんのご意見をありがとうございます。

    見切りという言葉が少し過剰だったかもしれません。
    ご気分を害された方は申し訳ございません。

    確かにその渦中にいると、頑張っている子供の可能性を信じてやるのが親ですし、それをこの子の限界はここかも、などと思うことは私も無理です。

    私がお伝えしたかったことは、中学受験の段階での発達状況というものは優劣の差ではなく個人ごとに異なるということです。

    特に最難関に楽々とまではいかないにせよ無理なく進学する子というのは、12歳の段階でもしくは10歳以下の幼い段階で、物事を俯瞰で見る事が出来たり、主観客観の視点のバランスが取れていたり、そのようなお子さんが多いと思います。


    先にもお話がありましたテストでの単純ミスについても、ある程度は大人でもあることですし子供ならばなおさらあることが普通でしょう。
    しかし、それが6年になりミスがなおる子もいればなおらない子もいる。

    受験が近づき意識しているのは同じなのにそのように違いがあるわけです。
    このあたりも、その年齢で注意が行き届くかどうかというのは、勉強本体の理解とはまた違った部分での点差となるのだと思います。

    そして、この年齢を過ぎて18歳までの間には、より本来持っている能力に見合った結果が出し易いと思います。

    中学受験がゴールではないとわかってはいても、子供がする受験ですから親の意向が反映されやすいと思います。
    もちろん、親子でなにがなんでも最難関に、トップをとりたい、と目指すことも健康的ならば問題ないと思います。

    ただ、あとここをやれば届くはずもっとやれば越えられるはずと、塾や個別などの場所時間を増やしたり、子供の限界まで能力を引っ張りだそうとすると、そこはおそらくやっているわりに成果がでにくい、効率が悪い範囲だと思います。

    結果、負担のわりに成果がでずに様々な弊害がうっすらだとは思いますが出てくる可能性もあると思います。

    それよりは、その子の現在もっている力を存分に発揮できる学校に照準をしぼり、その子にあった勉強をすればそれが一番その子のもつ能力を発揮できると思います。

  8. 【3666267】 投稿者: オブラートをはずして  (ID:wWOyWzxEXNI) 投稿日時:2015年 02月 13日 11:59

    スレ主さんは、オブラートにくるんで柔らかく言っていますが、要するに受験適性があるかどうかの問題ですよね。

    受験適性のない子供が受験すると、本当に苦労するでしょう。
    受験適性のある子供の何倍も。
    出来る子の何倍も勉強しても、追いつかないのだから、本当に可哀そう。

    EDUではよく地頭論争に発展するけれど、実際に子供を育てていれば、理解が早いか、賢いかは一目瞭然だと思います。
    理解が早く賢い子は、ほとんどの場合受験適性があると思います。
    適性は個性の一種なので、苦手なことをやらされるのは個性を押し込めていることにも繋がるでしょう。

    ところで、適性は勉強以外にも、スポーツ、美術、音楽、著作、料理、ダンス、芸能、ビジネス等々、いろいろなのですから、親は早めにその適性を見出してあげられれば、子供は適性のあることで個性を伸ばしていけるのです。

    一方で、それがなかなか難しいのも事実。
    実際には、勉強をさせることが一番お金がかかりません。
    塾の費用が云々などと言っても、芸術関係等を本気でやらせると半端な出費では済まされません。

    また、勉強以外は、子供の将来を考えた場合に、成功する可能性が低いと考えるのが普通でしょう。
    だから、”リスクを減らすために”勉強をさせるのだと思います。
    本当は勉強をやっていてもリスクはあるのですが、他の方面で活躍することに比べるとリスクが少ないので、多くの家庭では勉強を選択する訳です。
    最近の医学部ブームは、そのリスクを減らす方向性が行くところまで行き着いてしまった結果ですね。

    勉強に適性のある子は、実はそんなに多くないと思っています。
    小学校の頃のクラスメートを思い出すと、勉強が出来ると思った子が数人、体育が出来ると思った子が数人、音楽が出来ると思った子が数人、絵がうまいと思った子が数人、人を笑わせる能力がある子が数人・・。
    あとは、小学校で生活している間には、その適性はよくわかりませんでした。

    本当ならば、クラスで勉強が出来るなと思われた子だけが、中学受験をするのが妥当だったのだと思います。
    適性があるのだから、その道を極めるように努力すればいいのです。
    でも、今は小学校低学年から塾に行かせるなどして、スタートが違うので、誰が勉強が出来るかわかりにくくなってしまっているでしょう。
    そして、その混沌状態から、中学受験になだれ込んでしまうので始末が悪い。

    スポーツならば、どう考えてもあんな風には動けない。
    絵画ならば、どう考えてもあんなに上手には描けない。
    音楽ならば、どう考えてもあんなに上手には演奏できない。
    ダンスならば、どう考えてもあんなに上手には踊れない。

    そういう当たり前の、子供が感じる適性と同じレベルに、勉強に対する適性があるのですが、それを悟らせないために早期教育などで混沌を作り出してしまっているのです。
    でも、中学受験でなんとか子供を中高一貫校に押し込んでも、中高大と進むに従って、その能力の限界は見えてきます。
    それが「適性」だったんですけどね。

    中学受験の際に「適性」に気付いていれば、もう少し違う学校選び、将来設計を、親も協力してできるはずなのに、勉強以外の道を選ぶと面倒くさいので、親が手を抜いて勉強にまい進させている図式はあると思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す