最終更新:

252
Comment

【3671780】今後の中学受験の動向は?

投稿者: 見通し   (ID:vcg2dSEqPtA) 投稿日時:2015年 02月 19日 08:43

中学受験者数はリーマンショック後減少を続けてきたがここにきて下げ止まりの感があるという。景気の低迷で公立回帰も言われていたが、今後の中学受験はどうなるでしょうか?


知人の塾関係者は「公立一貫人気が続いていて、私立併願合格は御三家のみ私立に進む家庭が増えてきた」と言っていた。


今年や来年の公立高校の大学合格実績に注目。また数年後の新大学入試では一点刻みの学力検査がなくなる予定だ。(ゾーン制)


それなら学歴獲得のために熾烈な中学入試をやって私立中高に入り、間髪を入れずに鉄緑に入れ大学入試用に長い期間点数争いする必要もなくなる。

私立中高で600万円、私立中に入る塾に100万円、それだけのお金を自分たちの老後資金に使えるとなれば中学受験は自然に下火になるのではないか?

勿論、前提は公立中高がしっかりして地域の伝統校からゾーン制になってもトップゾーンに入れることだが。

浦和、千葉、日比谷、湘南などからならおそらくトップゾーンに潜り込めるだろう。 学力テスト1000番まではAゾーンとして同じ扱いならあとは就職試験のように面接、高校時の成績、課外活動、将来やりたいこと~などの総合判定になる。

東大出ても使えない学力試験のみの生徒は淘汰されるだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 32

  1. 【3694742】 投稿者: 久しぶりに  (ID:2odOHfHsVDI) 投稿日時:2015年 03月 19日 14:24

    エデュで心から賛同出来る意見をみることができました。

  2. 【3694761】 投稿者: 同じく!  (ID:mRLvZSjpcLI) 投稿日時:2015年 03月 19日 14:50

    私もです。
    ↑の方同様、心から賛同できました。

    ---------------
    投稿者:同じような学校ばかりになる予感 (ID:AoqTJs4ZMLE)
    投稿日時:15年 03月 19日 11:18
    どなたかが、「特別な何かを求めるのなら私立中学へ、そうでないなら公立へ」と書かれていたけれど、全くその通りだと思う。

    もっと「公立」と「私立」の役割分担をはっきりさせた方が良いのではないか。すべての学校が”予備校化”していくのは、実にもったいないように思う。


    私立中学は本来、”コスパ”を気にするような人は選んではいけないものだと思う。

    コスパを気にするのなら、また現役合格でないと私立に行った意味がないと思うのなら、本当は公立コースを選んだ方が良い。

    でもここ何十年もの間、公立中学が絶望的なほどに不甲斐ないので、この選択ができないでいるのが一番の問題だと思う。


    やはり圧倒的多数が進学する公立中高が”学業優先”を担ったほうが良い。
    少々スパルタでも、生徒の進路を叶える為に尽力することを第一とするべきだ。放課後に予備校のような授業をしてもいいだろう。

    私立の場合、大学受験の勉強はそれぞれが塾に行くなりなんなりして用意をすればいいのであって(放課後、教師に質問しても良い)、学校の授業が予備校の役割を担う必要はない。
    少数派で資金のかかる私立は、学業以外にもプラスαを担う事を本職とした方が良い。

    どこの私立中学かは忘れたけど、
    中学3年間かけて論語を読むとか、理科や社会の一つのテーマを深く掘り下げたり、
    受験勉強には直接は関係ないけど、きっと面白い大人になるだろうなと思えるような学習をするのが私立だと思う。

    中学入試も、そういった高度な授業に耐えうる基礎能力を測るものであって、大学実績を占う為のものではないだろう。

    学校にバリエーションを持たすためにも、公立中学にはぜひ頑張って頂きたい。
    難関校までが予備校のようになっていくのは、もったいないように思う。

  3. 【3695404】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 03月 20日 11:07

    同じような学校ばかりになる予感様が書かれていることは、共感します。

    とくに、公立中、公立高はもっともっと学業優先で、今首都圏で公立中の生徒の多くが塾通い(私立より多い)をして一つでもよい高校に入れるように、という状況は私もおかしいと思います。一貫校に比べてかなり不利な状況なのでしょう。

    かつて、高校受験塾なるものがさほどなかった時代でも、頑張って難関校目指す生徒にも、なかなか厳しい生徒にも進路指導や補習や夏季春季講習やっていたはずです。

    公立一貫校や都立の重点進学校は、やり出しています。
    当然選抜された生徒が通っているので、さらに引き上げようというものでしょうけど。公立中も(たぶん一部の中学ではやりだしているのでしょうけど)やるべき。

    一つ、違う意見なのですが、私立と公立の役割の違いという部分。
    これは、私は私立国立公立関係なく、学校としての違い、でいいと思います。

    私立にも国立にも公立にも、進学重点があっていいし、それぞれの特徴があっていいし、今の「何でもかんでも対応する」「英語重点、理系に強い、医学部進学」「難関実積何名」は、どこも横並びで言いそうなので、選択するほうもよくわからない。

    ただし、よくよく見ますと、たとえば私立武蔵など、海外留学生制度なり第二外国語
    必須なり、科学チームなり、独自の進学と直接関係ないカリキュラム、あとは多くの女子のミッションスクールがそうであるように、キリスト教だけでなく文化、歴史や現代に置き換えた際の、他者への奉仕の精神。あるいは、早慶はじめとする付属のように一貫教育前提の受験にとらわれない、広く大学学部見据えた教育など特徴があるもの。

    国立、公立ではなかなか宗教なり付属(一貫 )というのは難しい部分ですが、他の部分でやれば出来ることもありますし、公立同士で違っていてもよいはずで、カラーももっと出せるはず。

    首都圏自治体、教育委員会では、かなり一生懸命公立教育の改革をやっているようには思いますが、格差でもない、横並びでもない、なおかつ全体学力の向上と、さほど塾に頼らなくても希望した進路を目指せる仕組み、という我々も共に考えていかなければならない難しい課題に直面しつつ、でも少しずつ推進している?ことも感じています。

    今後の論点は、たぶん小中一貫(すなわち中受がなくなる)の4-3-2教育は、高校連携、高-大連携含めて、どう変えるかでしょうか。

  4. 【3695451】 投稿者: 公立が補習をするとしたら  (ID:kQwbOpPdPP2) 投稿日時:2015年 03月 20日 11:56

    公立中学に、成績上位者に対するもっと難しい内容の補習は期待しません。
    上位者は補習がなくても、いざとなれば相談にのってくれる先生がいて適した参考書などを提示してもらえれば、
    あるいは放置してくれれば、結構大丈夫なものです。

    逆に、成績下位者にもっと補習をしてあげればいいと思います。

    そして、その分、普段の授業を今よりレベルアップして充実させてくれればいいと思います。

    定期試験も、基礎的なものだけではなく、一部発展問題も取り入れて欲しい。
    今みたいに、簡単な試験ばかりだと、毎回90点以上の生徒が続出です。
    今の内申書は結構インフレしてると思いますよ(成績中位でも5が続出)。
    そうすると、成績中位者と上位者の区別がつかないで、
    上位者にとって逆に不公平になる状況が出ています。

  5. 【3698076】 投稿者: 中身なし  (ID:AMww999GB5k) 投稿日時:2015年 03月 23日 22:32

    バラードは思いつきしかいわれへんのかね?
    あっちふらふらこっちふらふら意味不明おおいし--。

    >海外留学生制度なり第二外国語 必須なり、科学チームなり、独自の進学と直接関係ないカリキュラム、あとは多くの女子のミッションスクールがそうであるように、キリスト教だけでなく文化、歴史や現代に置き換えた際の、他者への奉仕の精神。あるいは、早慶はじめとする付属のように一貫教育前提の受験にとらわれない、広く大学学部見据えた教育など特徴があるもの。

    そらこんなバラバラ特徴あるわな。だからなんなの?

    >国立、公立ではなかなか宗教なり付属(一貫 )というのは難しい部分ですが
    あたりまえだろ。そもそも国立と公立を同一視しているところが日本人とは思えない。まったく違うもの。それに宗教なり付属(一貫)ってなに?あいかわらずあなたの日本語意味不明。

    >他の部分でやれば出来ることもありますし、公立同士で違っていてもよいはずで、カラーももっと出せるはず。
    公立中学はみんなに平等に義務教育を行うところ。つまりそれぞれの地方に根ざし、そこに住む人に平等に教育の機会を与えるのが第一の目的。カラー出せるわけないし出してもらったら困るひと多いでしょ。公立高校はちがうけどね。

    >今後の論点は、たぶん小中一貫(すなわち中受がなくなる)の4-3-2教育は、高校連携、高-大連携含めて、どう変えるかでしょうか。
    論点でもなんでもない。競争する年齢を下げるだけのもの。高校連携、高大連携は私立延命、学力低下をまねくくだらねえというだけのものとおもうけどね。

    ほんにあんたの書くもの下らなくて内容ないね。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 32

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す