最終更新:

246
Comment

【4964374】「算数が得意なら数学も得意」って真実?

投稿者: 真偽   (ID:ZdyTFTlnUeU) 投稿日時:2018年 04月 16日 19:07

よく、「算数が得意なら数学は出来る。」って言いますが、本当ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 31

  1. 【5587811】 投稿者: わかってないね  (ID:4xdWxh3AheE) 投稿日時:2019年 09月 28日 23:31

    それを言い出したら、灘や筑駒だって算数が満点でも他の科目がダメなら合格できないだろ。他の科目もそれ相応にできると考えるべきなんじゃないのか。
    仮に他の科目ができなかったとしても、中学受験であれだけ難しい算数を解けたのだから、大学受験の際に東大や京大の数学だけ受験したら合格点以上を必ずとれると言い切れるのかい?

    N55以下の学校からでも東大合格者がいる一方で、N72以上の開成や筑駒からは全員東大合格できないのだから、数学を得意になる算数の必要レベルはそんなに高くなくてよく、中学高校で身につける別の能力のほうが重要だと思うけどね。

  2. 【5587845】 投稿者: あきぞら  (ID:0zAmZCIgcvA) 投稿日時:2019年 09月 29日 00:12

    > なぜ「算数」として「数学」と区別しているのか考えてごらんよ。

    なんか、幼児➔児童➔学生➔成人、と呼び方を区別しているから、繋がりが無いと言っているのに等しいレベルですね。
    貴方が算数から数学へのつながりを”わかっていない”ということです。

    中受で灘や筑駒に合格する生徒は4あるいは3教科に大きな穴は無いのでしょうが、東大受験では教科の出来に差が生じても教科数が多いので他でカバーして合格は出来ます。但し数学の出来不出来が最も差が付きやすく、受験問題に対応できないで点数が低いと合格率は下がるというのが実状です。

      

       

  3. 【5587872】 投稿者: 考えてみた  (ID:bxNGkhnfYEA) 投稿日時:2019年 09月 29日 00:45

    >なぜ「算数」として「数学」と区別しているのか考えてごらんよ。

    考え方は同じですよね。
    小学校では野球と言っていたものが、中学ではベースボールになったという感じかな。

  4. 【5587877】 投稿者: こだわってるみたいだけど  (ID:DEAALK4vDq6) 投稿日時:2019年 09月 29日 01:00

    他の言語で初頭教育で習う、日本では算数に該当する教科のことをなんと呼んでると思ってるのさ。

  5. 【5587879】 投稿者: 無視しましょう  (ID:9EgfMDFISD.) 投稿日時:2019年 09月 29日 01:02

    皆様がご存知の通りに、「わかってないね」には様々な問題がありますね。「わかってないね」とは会話が成り立ちません。この人と同じように病院行き成らないように、無視して静観しましょう。

  6. 【5588004】 投稿者: 物理  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 09月 29日 08:37

    そういえば、中学の理科の教科書は「理科」ではなく、「科学」だったけど、やってることは中学受験の「理科」と同じでしたね。
    「算数」と「数学」の区別には、文科省的なこだわりは何かあるんだろうけど、「算数」と「数学」に必要な資質は同じかどうか、という論点にはあんまり関係ありません。

  7. 【5588031】 投稿者: ちなみに  (ID:0unfTkDbV76) 投稿日時:2019年 09月 29日 09:03

    中国韓国北朝鮮では、算数は「小学数学」と呼ぶんだそうで。
    ロシア語なら элементарная математика
    ラテン文字で書くなら、elementarnaya matematika

  8. 【5588040】 投稿者: ということで  (ID:0unfTkDbV76) 投稿日時:2019年 09月 29日 09:10

    スレタイを他言語で解釈すると

    「小学校の数学が得意なら、それ以後の数学も得意」って真実?

    になったりして(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す