最終更新:

246
Comment

【4964374】「算数が得意なら数学も得意」って真実?

投稿者: 真偽   (ID:ZdyTFTlnUeU) 投稿日時:2018年 04月 16日 19:07

よく、「算数が得意なら数学は出来る。」って言いますが、本当ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 31

  1. 【5588374】 投稿者: 非中学受験でも  (ID:1//6TT5lxVA) 投稿日時:2019年 09月 29日 13:59

    非中学受験の算数でも、比例反比例のところで函数につながっていくし、比のところでは数を抽象的なものとして扱う要素がある。(だからつまづく子が多い?)
    物理量を数字で表現して、将来や過去の状態を示すなんて内容もあるわけで、中学受験算数と比べれば相応に単純とはいえ、これもまた後々の数学に繋がるものであるのは、間違いないと思います。

  2. 【5588379】 投稿者: 数学とは  (ID:DzebEf4E29w) 投稿日時:2019年 09月 29日 14:02

    このスレは中学受験スレですよ。
    スレ主が話題にしている「数学」とは、せいぜい「大学受験レベルの数学」
    を想定しているのは明らか。
    大学受験レベルの数学は「暗記」でしょう。数学者の素養なんて必要ない
    と思いますけどね。
    小学校で「算数」が得意というだけで数学者レベルの発想力の有無なんて
    判りませんよ。

  3. 【5588383】 投稿者: わかってないね  (ID:KaaFrT.tQpQ) 投稿日時:2019年 09月 29日 14:04

    中学受験における物事の本質や原理原則に迫る問題って具体的になんなのさ。四則演算の順番のことかい?
    そういったことは、たいてい問題文に補足されていて、それ自体問われることはない。どちらかといえば、ひらめきが必要であったり、条件が複雑であったりして問題が難しくなるのがほとんど。
    複雑なことを一つずつ噛み砕いていく能力は数学にも応用できると思うが、事象を抽象化する能力は算数では求められていないんだよ。

  4. 【5588416】 投稿者: 物理  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 09月 29日 14:34

    まず、灘の入試問題やってみたら?
    やってみないと理解できないと思うよ。
    中学受験コンプレックスの公立中推しだと思われたくなかったら、やってごらんよ。四谷大塚のサイトでダウンロードできるはずだよ。

    抽象化というけど、中学受験の比の問題で、わからない値を②とか③とか置くけど、これが中学になって、2xとか3xとかなったら、突然理解できなくなる子とかいるのかな?
    算数の能力と高校数学の能力は相関がある。算数が難しい難関中学から東大にたくさん入っているのが一番の証拠だと思うけどね。

    それと、せっかくだから質問。小学校の図工(図画工作)が中学になると美術になるけど、図工が得意だったのに美術になると突然できなくなる子っているのかな?

  5. 【5588632】 投稿者: わかってないね  (ID:jib.epObudA) 投稿日時:2019年 09月 29日 17:46

    全くわかっていないんだな。

    原理原則に立ち返るというのは、「比」の問題が出たときに「比」とは何であるか定義まで戻って、そこから論理を組み立てていくことなんだよ。昨年の灘の算数の問題を見たけど、そこまでを求めるものは見当たらなかったね。

    大学受験の数学では、レベルが高くなると解法の暗記では対応できず、定義や式の意味まで理解していないと解くことができない。定義や式の意味は教科書にしっかり書いてあるのだが、ほとんどの受験生は目を向けない。東大生が数学の受験勉強について問われた際に、教科書をしっかりやりましたと言うのはそういうことなんだよ。

  6. 【5588678】 投稿者: それは  (ID:FYwkUzI5Anw) 投稿日時:2019年 09月 29日 18:31

    学問的な数学のレベルでしょうね。
    東大京大でもたまに出るかもしれませんが、できなくても処理能力があれば受かります。
    大量演習の鉄が一番強いわけですから。

  7. 【5588680】 投稿者: わらた  (ID:LrtudBjgOQE) 投稿日時:2019年 09月 29日 18:32

    わらた
    いったいどういうレベル求めてるのよ。
    たとえば、去年の東大理系の問題には、

    >原理原則に立ち返るというのは、「比」の問題が出たときに「比」とは何であるか定義まで戻って、そこから論理を組み立てていくことなんだよ。

    なんてレベルの高尚な問題はないよ。
    せいぜいが、5の3のcが微分の定義まで戻る程度。
    そのご立派な御説によって、去年の東大の問題のどこが定義まで戻って云々なのか解説してよ。

  8. 【5588704】 投稿者: 数学とは  (ID:DzebEf4E29w) 投稿日時:2019年 09月 29日 18:51

    灘中の出身者で「数学は暗記だ」って本書いている人が居るぐらいだから、
    大学レベルまでは暗記で何とかなるんですよ。
    実際、灘中出ても「数学者」になる人なんて一握りも居ないでしょ。

    まぁ、でも数学者になるような人は、算数は得意だろうね、最初から。

    しかし、算数が得意だと思っていても暗記が苦手な人には数学は厳しいよ。
    試験の時間内で定義まで遡って1から考える時間なんて無いし。
    公式や手順が完全に頭に入ってないと試験がクリアできない。

    従って、
    「算数が得意」は「数学者になれるぐらい数学が得意」
    の必要条件ではあるけれども十分条件ではない。

    また、「数学が暗記レベルで得意」は「算数が得意」の
    必要条件でも十分条件でもない。と言えるのではないかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す