最終更新:

119
Comment

【5494299】付属人気はいつまで?

投稿者: みんな踊らされている   (ID:rOy0rsPvWD.) 投稿日時:2019年 07月 03日 20:49

数年前までは進学校人気。
ここ数年はMARCH付属が大人気で倍率も偏差値も急上昇。 一体いつまで続くのでしょう?

大学入試厳格化が終われば、神頼みの宗教系が大人気とかブームが来るのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 15

  1. 【5524277】 投稿者: 昔の受験生、今の保護者  (ID:XE1STHEUe62) 投稿日時:2019年 07月 30日 06:17

    >子どもを信じるなら、子どもが本当に得るべきことを教えてくれる学校に行かせるべき。 大学名のアドバンテージは、親世代よりも格段になくなっているよ。

    別に付属に限らず、これは進学校にも言えること。今は受験でそれどころじゃないかもしれませんが。学校名にとらわれない選び方が正解だったりしますね。特に子供との相性。

    もちろん名前のある学校の方が良い生徒、良い先生、良い教育方針と安心できる環境が望めるという事は真理だけど。
    子供も先生も昔と違うと感じる事がたくさんあります。受験はご冷静に。

  2. 【5524340】 投稿者: 男子なら  (ID:5z6TSv/fpjc) 投稿日時:2019年 07月 30日 08:11

    何処の塾か存じませんが、早慶と併願は明明は男子なら女子より入りやすくレベルも低いから秋以降次第ですが、チャレンジありだと思いますけどね。今年かなり優秀女子より低い男子入ってましたよ。合格点数が男女別で異なるので、中横×で、明明に受かった男子もいました。逆に、男女関係なく上から点数で取る学校は女子が多くなりますね。合不合だけでなく、サピの早慶模試も他塾から多く受けてライバル度合いをはかってましたよ。早慶も共学なら男子有利な条件だと思います。

  3. 【5524918】 投稿者: 青学立教は  (ID:8IK.YjZdABQ) 投稿日時:2019年 07月 30日 18:28

    青学と立教(立女は知らない)は進級できても高校に入れてもらえないケースが実はとても多い。
    中2の秋くらいから外部受験を勧められ始めたらあげてもらえないと思った方がいい。

    付属に入れて一安心...と思ったら色々あって結構な数いなくなった。

  4. 【5524948】 投稿者: そうなの?  (ID:kCJ/dNB5/HU) 投稿日時:2019年 07月 30日 18:54

    今はそうなんですか?
    上の子が受験した2年前、青学の説明会に行った時ほぼ上がれるという話でした。
    うちは甘々なんで、って先生がおっしゃっていたのがインパクト大でした。
    付属人気で厳しくなったんでしょうか。

  5. 【5524958】 投稿者: でも  (ID:pHPCPeL0lWg) 投稿日時:2019年 07月 30日 19:14

    外部受験をすすめてくださるなら、親切だと思います。
    高3の今の時期まで繋ぎ止めておいて、友達、仲間、というワードで子供を騙しながら振り回し、進路指導もメチャクチャだし、もっと早く転校したかったです。
    学内でしか通用しないルールをあたかも日本全国ルールかのように言い張って、校則違反も法律違反も犯していないのにAO入試の権利を奪うのです。学内でしか通用しないルールは渡された進路指導の冊子にも明記されていますが、最終的には大学側の規定に沿うと但し書きが添えられているのに、大学側が定めた基準が厳しければそちらに沿うという意味らしいです。しかし、その説明は何処にも明記されておらず、口頭でお返事頂いたのみ。
    何処にも明記されていないにも関わらず、今頃になって、大学側の基準が校内ルールより甘ければAO入試用の調査書は発行できないと説明がありました。
    合否を判定するのは、高校側ではなく大学側ではないのでしょうか?学校長推薦ではないのですから。
    学校長推薦なのに、カンニングで評定を上げたり評定を操作するのはまずいと思いますが。
    大学側が示したAO入試の基準はクリアしているにもかかわらず、エントリーが通ったにも関わらず、調査書を発行して頂けません。
    調査書は事務室で手続きすれば、誰でも発行して頂けるものですよね?
    AO入試に関しても調査書を取得するのに校内ルールに沿うという高校側の言い分は、むやみにAO入試をしても学力が足らず留年したり退学したり将来就職しても仕事が適職でなかったりという心配をしてるそうですが、大学にて取得したい資格は医師や弁護士や薬剤師などそこまで高学力が必要なものではありません。それは、誰もが止めるでしょうし、心配しなくても大学側が不合格にするはずです。
    また、例えばですが早慶卒でもマーチ卒でも女性が結婚し家庭に入ってしまいブランクがあれば、いくら大学ブランドが素敵であろうと文系で資格も無ければ扶養内パートで働いている人も沢山いるくらいですよ?
    それなのに、将来の活躍までサポートするのがこの進路指導の趣旨であると強気で仰っています。
    もう、人生をめちゃくちゃに、邪魔ばかりされています。

  6. 【5525101】 投稿者: 終わるまで  (ID:5qCKZ1pCzUs) 投稿日時:2019年 07月 30日 21:46

    終わるまでつづく。
    間違いない。

  7. 【5525183】 投稿者: 先日の  (ID:/KShNasJXpU) 投稿日時:2019年 07月 30日 23:00

    青学の学校説明会でも、ほぼ全員がそのまま高校に進学とのことでしたよ。

  8. 【5525381】 投稿者: 昭和時代の親父  (ID:dYWCnihvgIc) 投稿日時:2019年 07月 31日 08:36

    お怒りの様子は分かりますが、何を怒っているのでしょうか?

    まず、どこかの付属高校だと思われますがそうですかね?

    外部大学受験に関しての規則はどうなっているのかが分かりませんので、何とも言えませんが・・・・

    進学校化している付属と名の付く学校も多々ありますが、系列大学に進学することを第一と考えている付属校の場合は、外部受験に関して様々な規定があります。

    ただ、どこでも、内部推薦権を放棄すれば自由にどこでも受験できると思います。
    推薦権を保持したままAOでも自己推薦でも一般受験でもダメというケースはあるでしょう。

    でも様は内部推薦権は放棄されたのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す