最終更新:

3208
Comment

【5805745】とにかく公立中が嫌

投稿者: 都内区部   (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 23日 00:22

我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。
理不尽な内申点、授業のレベルの低さ、生徒同士の過剰な同調圧力等、自分自身がウンザリしましたので、子供は絶対私立と考えていました。大人になっても、中学が公立で良かったことなどありません。幸い、息子は最難関の一つに合格したのですが、そのことよりは、公立中に行かせずに済むことの方がうれしかったです。
とにかく公立中が嫌という方、どんなところが嫌か、お考えをお聞かせ願えますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5869208】 投稿者: スレ主  (ID:6j8efDlaS6M) 投稿日時:2020年 05月 07日 12:11

     卒業生数で言えば、地方公立名門校がマンモス校でありがちなのに輩出数が少なく、卒業生数が比較的少ない東京等の私立、国立の名門中高一貫校出身者の輩出数が多いことからすれば、国会議員の輩出力という点では、中高一貫名門校の圧勝です。
     政治については、昔から選挙対策という技術面で地方公立の出身者の方が地元の同級生ネットワークを利用できて有利であると言われていますが、国会議員については、今は東京等の私立、国立の名門校のブランドの方が強い様子です。
     私も一族が一定の勢力を有する地方があるので、その地方のことを時々聞くのですが、地方の選挙では、「地元育ちの人間」を東京に送りたいという意識と同時に、「東京で活躍できる人材」を輩出したいという意識や、自分たちと「同程度の」仲間が特別や栄誉や利益を受けるのは避けたいという意識があり、地元と縁ある一族出身で、地元には無い特別な名門校出身というのは、様々な作用の合力として、選ばれ易い人材になっている様です。個人の真の実力はさておき、公立中高とは比較になない高い確率で高度人材を輩出する名門校出身というのは、一応のブランドですし、東京での活躍可能性という点で、可能性が高いとみなされているのでしょう。
     区議、市議、町議、村議となると、ちょっと事情が違うかもしれません。

  2. 【5869454】 投稿者: 同調圧力とは  (ID:6j8efDlaS6M) 投稿日時:2020年 05月 07日 15:26

    公立中における同調圧力は、「勝手に高い目標を目指すな」「勝手に高度な勉強をするな」「勝手に先の勉強をするな」「みんなと同じ程度の(低いレベルの)勉強を一生懸命やれ」といった類のもの。高い目標を持って勉強を頑張る学力上位層にとっては、単なる学業の阻害要因。また、その様な環境下では、高い潜在力を持った子供でも、よほどの自覚がなければ学業のモティベーションをそもそも持ちにくい。
    私立中における同調圧力は、「みんなが出来るのに自分ができないと困る」「最低限〜ぐらいはできなければ」という学業を引き上げる方向のもの。もともと、私立中は、偏差値輪切りとはいえ、公立小における上位層のみで構成されていることに加え、どの学校もそこそこ不本意ながら入学した中学受験における上位層も混じっており、学校もそれを歓迎しているので、公立中にある様な村社会的な平均・中位志向の同調圧力は無い。

  3. 【5869529】 投稿者: 県内屈指の名門公立中学出身者  (ID:Gi4XW.kNHss) 投稿日時:2020年 05月 07日 16:21

    勉強に関してはバカのふりをしてスルーがベスト。公立中で勉強ができてもいいことは何もないから。

    てかそもそも将来岩手大や法政大レベルに進学する層にとったら9割とれて当たり前だからあまり実は問題にならなかったりする。

    問題は遊びにおける同調圧力の方。これは公立を推進しておいて親が後ろから平然と打ってくる。「うちの教育方針だからあなたは公立に行きなさい。でもスマホはダメ。ゲームもダメ。テレビもダメ。友達と話が合わない?だったらそういうのは友達ではないから友達をちゃんと選ばなきゃダメよ」というのが「教育熱心な公立推進家庭」のありふれた光景なのである。。

  4. 【5869577】 投稿者: スレ主  (ID:6j8efDlaS6M) 投稿日時:2020年 05月 07日 17:12

     内申点争いは、学力を伸ばすという学生の本分を評価しない評価システムの下で行われる、勉強をやったフリと教師からの好かれ具合の競争なので、これほど不毛なことはありません。トップ高以外は考えられない成績トップ層にしてみれば、5段階評価の5であるべきところを教師のきまぐれで、4や3に2、3科目でも下げられたら大打撃です。本当にロクでも無いストレスです。
     こうすれば内申は取れるとか、うまく先生に嫌われなければ良いという話をよく聞きますが、そんな低次元の訓練ばかりされて、自分の学力を伸ばすチャンスを逃し続けるのが公立中です。学力上位層にとってはとんでもない学校だと思います。人間性も曲がります。公立中でも大丈夫などとおっしゃる方々は、自分がいかに人間が曲がっているかを自慢している様なものです。
     「親ガチャ」とは面白い例えですね。実際そんなものかと思います。勉強ができる子に、「公立中に行け」とか「公立中から都立トップ高に行け」などと進路に不条理な制約を課すのは、虐待であるとしか言いようがありません。
     また、子供を公立に行かせながら、教育ママの様にゲーム禁止、テレビ禁止の様なポリシーを取る「公立教育ママ」についてのご指摘は大変面白かったです。都市部で公立に子供を通わせるという教育軽視の考えをとりながら、学校のカラーに合わない家庭教育を行うと、学校の同級生との調和に支障をきたす可能性もある矛盾する教育方針であると言えましょう。
     いずれにせよ、公立中派の方々は、子供を公立中に通わせることにより、教育虐待をしてしまう可能性があることに注意すべきでしょう。

  5. 【5869634】 投稿者: 県内屈指の名門公立中学出身者  (ID:Gi4XW.kNHss) 投稿日時:2020年 05月 07日 18:18

    特に地方の悪ガキ系男子は、通信簿で恣意的に悪い評価をつけられるという「洗礼」をたいては小学校までに教師から受けているので耐性がある。
    小生も小4の時の病欠講師に成績を全部4にされたが平然としていたし親も何も言わなかった。
    私が彼女に言いたいことがあるとすればたった一言「それでもイルカは魚じゃない」。

    地方の小学校の代理教師なんかは理社で小4未満が普通にいる。
    これはボーダーフリーの女子高に推薦で行って短大で免許取るというシステムが確立されているから。
    まぁ渋谷の正規教員(玉川卒)も、バルチック艦隊をドイツと教えて中学受験が呆れていたからどこにでもあるのかもしれないがw


    また、地方だと、トップ校でもボーダーは8割程度。最上位層は9割5分は普通に取れるから内申何するものぞと鉄道雑誌の本を授業中に読んでいる(当時の友人)。
    自分は石坂洋二郎と石原慎太郎を読んでいた。どうも図書館から送られてくる学級文庫がイ行だったらしい。
    「太陽の季節」なんて間違いなく誰も読まないだろうという前提で送られてきたとしか思えないのだが…
    風と共に去りぬは中2の自分には難解すぎてよくわからなかった。男女の機微はともかく、南部文化の前提がわからないとあれは理解不能だろう…
    田辺聖子も読んだがいまいち印象に残らなかった。担任の趣味で乱歩賞シリーズも置かれていて、あれは面白かったな。
    中3のときははだしのゲンのシリーズを全部読破。送ってくるほうの趣味が全く分からん。
    このように公立中学校でも教養を涵養することは十分に可能である。
    なお、自分が私物の本を読まなかったのは単に盗難にあう蓋然性が極めて高いので必要以上の私物を持ち込みたくなかったからである。

    ただ、都市部でトップ校を目指すのであれば、なかなか不毛な内申争いに参画せざるを得ないだろう。自分にとって北野は無理ゲー。
    もっとも、幸いなことに都市部には国立大学付属があるので、自分が都市の公立中だったならそれ一択だったろう。
    愛知や京都なら詰んでたwうちの親が私立のカネ出すとも思えないし。
    さすがに体育の内申とるのは無理だし、そのために努力する必要も見出せん。
    ちなみに副教科の内申は完全に主観点で、テストで満点とっても3なんてざら。多分全国共通だと思うけど。

    ちなみに、個人的には言われているほどひどくはない。裁量にも限界がある。

    以下は全て主要教科の話だけど、5の生徒には2はつけない。授業全部無視しても3で止まる。だから私立行く生徒は内申捨てたらスルー特権を享受できる。
    5から4には授業態度で普通に下げる。逆に4の生徒が先生のお気に入りなら普通に5になる。
    テストがギリギリ4でも、先生に嫌われたら2はあり得る。逆に、先生に好かれても2から4への2階級特進は難しい。
    ただし、2と3、3と4は完全に裁量権の範囲。特に中堅推薦希望者にとっては、この3か4かは絶望的なまでの差だから、激しい競争になる。
    山手線内側の中学でもその教師の部活優遇がある(イメージとしては全員一階級昇進的なもの)w

    なお、副教科については「聖域」なので、「理不尽」といわれる評価が確かにままある。
    体育でさえ、メガネザルやヲタク差別というような単純なものではない。運動部レギュラー級でも運動部の顧問に対して抗命罪の前科があれば永遠に5はもらえないどころか懲罰的に2をつけられたりする。小生は逆に、中1で美術は3だったが(美術ではモブキャラ)、中2で5になった。たまたま学校の何かの割り当て業務でたまたまその担当になった美術教師と話をする機会があり、ダリとかモディリアーニの話で盛り上がったからとしか思えない。無論その1年で美術の腕は上がっても下がってもいない。

  6. 【5869657】 投稿者: 県内屈指の名門公立中学出身者  (ID:Gi4XW.kNHss) 投稿日時:2020年 05月 07日 18:55

    × 人間性も曲がります。
    〇 社会の事象に対する批判精神とそれに適切に対処する思考能力と行動様式が身につく。
    こうしておこう♪

    ラインも携帯もメールもない時代のお話し。
    統合教育の親の方針で日本語をほとんど話せないのに普通学級に放り込まれている同級生から300円のキャンプの食材費を回収せよ。
    電話番号は知らない(知っていたとしても親が教員の共働きで多分出ない)。担任は多忙(客観的に気の毒なくらいだった)。
    なお、ときどきカツアゲされているものとする。

    こういうミッションをこなすのが公立中の面白さかと

    そして、前述のように、上位高を「受ける(≠受かる)」レベルの子供なら、公立中での「勉強」は全く問題にならない。本当に問題は後ろから打って来る親。
    部活の公式連絡がラインで回って来るのにスマホを禁止した上、「そんなこと自分で何とかしなさい」ではそりゃ隠れてエンコーにも走るでしょうに…
    どう考えても対話するよりキャッシュを手元に置くほうが賢明。社会で上位者や権力者との対話が無駄なのは公立中学で嫌というほど理解できるから。

    むしろ学校よりも公立教育ママこそ「現場に全部押し付ける」ので、こちらの方が最大の敵になる。
    昔は単に親をどう騙すか、という議論が成り立ったが、今はスマホがなければそれ以前に情報にアクセスできないわけで。
    私立はスマホを持たない家庭にも配慮するが、公立は基本しない。面倒くさいからw
    仮に配慮をキャンキャン求めても今度はモンペのレッテルが張られ(実際半ばそうだがw)、さらにそれが成功しても「みんなにとって不便になる」ので、いずれにしてもしわ寄せが子供に行くことになる。

  7. 【5869659】 投稿者: 我が子は日比谷  (ID:cXQ/R7QzfAA) 投稿日時:2020年 05月 07日 18:57

    某千代田区の公立中学に越境させました。ほとんどの教科で半分以上の生徒さんが5で、ギリギリのところを狙って7割近くの生徒さんが5になっていた教科もありました。

    周りの生徒さんも親御さんが教育熱心で落ち着いた雰囲気でしたし、さらに内申が簡単に取れるので、足の引っ張り合いもありませんでした。確認のための小テストの出題をお互いにやったりして、仲睦まじく勉強できてました。

    内申が簡単に取れましたので、学力をつけるために塾通いに専念でき、日比谷高校に合格しました。

    適切な公立中を選ぶのも自己責任ですよ。地元の中学を避けるために情強にならないといけません。

  8. 【5869667】 投稿者: 県内屈指の名門公立中学出身者  (ID:Gi4XW.kNHss) 投稿日時:2020年 05月 07日 19:20

    麹町は既に越境停止したから今後の参考にはならないと思うけど?
    神田一橋の一昨年の3年は学年崩壊の年にあたってたから、そういう運もあると思う。

    昔は神田で店をやっている板橋区民とかでも簡単に越境できたんだけどね。
    そこのうちは音楽科志望だったけど、やはり中学にはとてもお世話になったと千代田の公立中を確かにほめていた。

    自分的には足立区の公立中学校がお勧め。
    文化人類学や比較文化論を実地で学ぶことができるから♪

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す