最終更新:

590
Comment

【6309960】結局、遺伝子?

投稿者: 匿名さん   (ID:8.3rzHR7Ypc) 投稿日時:2021年 04月 22日 16:42

終了して周りの結果を見て、やはり
『地頭のよさ=遺伝論』に納得致しました。
もちろん、育て方の良し悪しもあるかと思いますが。

以下、二人のママ友さん達の例です。
幼稚園から○田やくも○に通わせ、3年からsapixに行かせ、週5,6で習い事・教育費に課金してきたママ友。
さて、結果。お子さんはY40前後の学校に行きました・・・。

かたや、
幼少の頃はチャレンジのみ、あとはピアノとスイミングくらい?2年も通塾をさせてない、いわゆる「ゆる受験」だったママ友。
結果。お子さん、最難関です。

ママ友さん達で決定的に違ったのはその方達自身の学歴と子育ての仕方ですかね。

○ダメだった子のママ(Fラン大卒)
→毒舌でママ友虐めも平気。子供は習い事漬け。
○最難関に行った子のママ(国立大卒)
→穏やかな優しい方、子供の意思を尊重。

皆さんの周りではどうでしたか?
結局、遺伝要素と家庭環境(育て方)要素、強くないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 74

  1. 【6314463】 投稿者: コミュニティ  (ID:6CMtOdb0uJ2) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:00

    >出身大学の同期の子息で東大行った話が全く聞こえてこないので

    コミュニティの問題では?
    子供は東大生で、親は夫婦とも早慶なのですが、子供によれば二親が早慶の東大生は結構多いと言っていました。
    早慶とも卒業生が多いので、その中には遺伝がうまくいった例も少なくない、ということだとは思います。

    なお、「裕福な経済力」は子供の学力には関係ないように思います。
    子供はかなり優秀と思ったので、お金を掛けない方針にしました(中学受験回避)。
    優秀な子にはお金はかかりません。

  2. 【6314482】 投稿者: みんな  (ID:WDn0mcA9J1.) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:15

    いろんな考え方があるんだねー。

  3. 【6314484】 投稿者: ところで  (ID:WDn0mcA9J1.) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:16

    東大か慶應ならどっちを選ぶ?

  4. 【6314509】 投稿者: うらやましいわ  (ID:WDn0mcA9J1.) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:33

    サピ半年で灘かぁ。やっぱ、地頭ってあるよねぇ〜

  5. 【6314521】 投稿者: 周りの事例をいくら語っても…  (ID:SR.jrqxt3Lk) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:42

    周りの事例をいくら語っても、それは単に数のすくないサンプルに過ぎず、
    根拠にならないよ。前の書込みにあった通り、プリンストン大等の
    アメリカの研究…これは何千と言う対象を長期追跡調査しているものだから、
    こっちの研究結果の方が遥かに妥当性がある。一卵性の双子の片側が
    養子に出され、同じ様な環境下だった場合と、かなり違う環境下であった
    場合との比較例も沢山ある。結果として、はっきり環境的な因子よりも遺伝的な
    因子の影響の方が遥かに大きいと出ているのだから、それで間違いではない。
    そんなのに個人で反論しても意味ないよ。

    自分の周りの数例のサンプルをあげた所で、そんなものは偶然。
    たまたま…という事でしかないでしょ?

  6. 【6314532】 投稿者: 中学受験は  (ID:5g4yXnL5qss) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:52

    遺伝関係ありますか?
    両親は短大✖️地方国立で筑駒なので、中学受験までは算数さえできれば楽なだけだと思うのですが。

    だから中学受験までは何とかなっても、大学受験で愚息なんかはお呼びでなくなるのかなと。
    自分の子なので、あまり子供に多くを望まないようにしています。

  7. 【6314536】 投稿者: 大事なのは  (ID:2aPi5KQq4MI) 投稿日時:2021年 04月 26日 14:56

    >なお、「裕福な経済力」は子供の学力には関係ないように思います。
    子供はかなり優秀と思ったので、お金を掛けない方針にしました(中学受験回避)。
    優秀な子にはお金はかかりません。

    すごく裕福でなくても良いけれど、地頭と家庭環境は
    大いに関係あると思います。
    確かに、究極に優秀な子にはお金はかからないのかもしれません。
    大抵はそれなりに優秀な子が努力という才能を発揮する。そういう受験は面白いのかなと思います。

  8. 【6314560】 投稿者: だけど  (ID:aPf0OGMkQXI) 投稿日時:2021年 04月 26日 15:12

    私立とも国内とも限りませんが、良い校風の学校へ行くと、生涯付き合いたいと思える友達に出会える可能性が高まるのではないですか?
    趣味の合う友達に出会える可能性も高まる。
    どうしても地域によっては、卒業したらできれば関わりたくないな、と思ってしまう過干渉な地域柄や人間関係もありますから。
    しかも、趣味も価値観も合わないから、お互い無理に合わせない限りは続かない。本音ではつまらないし居心地悪くても、作り笑いしてストレスでも、我慢すると得るもの大きくなりますか?損得抜きで、単に居心地だけで選んではいけませんか?
    しなくて良い苦労を多少のお金で解決できるのであれば、余力のある家庭はそうするのではないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す