最終更新:

143
Comment

【6525093】もしも、どこの中学も合格出来なかったらいったいどうなるか考えたら、不安で夜も眠れません。

投稿者: なぜ中学受験はここまで残酷な戦いなのか   (ID:uEjNMj0iajA) 投稿日時:2021年 10月 21日 15:20

埼玉に千葉の前哨戦にも落ち、そして1日から始まる東京神奈川決戦でも落ち続けるというお子さんのことを聞くと、不安で不安で心が押しつぶされそうになります。

男子は7人に1人が、どこの中学にも受からなかったという記事がありました。

もしですよ、もしどこの中学も合格出来なかったら、いったいどうなるんでしょうか? 

大学受験とは違って浪人はないですよね。我が子がどこにも行くところがないなんて考えたら、いてもいられません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 18

  1. 【6525924】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:bdOb8RL2jtw) 投稿日時:2021年 10月 22日 12:19

    > 中学受験勉強で溜まった知識は消えないので、高校受験は俄然優位からスタートを切れます。

    8割方は消えるが、優位は優位。


    > 机の前に座る習慣を付けることが高校受験の第一段階ですが、それも完了しています。

    その通り


    > 学費数百万円が浮くのでお子さんに莫大な教育費を注ぎ込めます。例えば英語強化に使える費用はむしろ私立組に勝ります。

    キャッシュは残っても、それを使い切る度胸(二勝で言うところの狂気)は消える。

  2. 【6525939】 投稿者: せっかく想定さんが  (ID:9x7gGoGOxxM) 投稿日時:2021年 10月 22日 12:32

    良いことを投稿してるのに下らないチャチャ入れんじゃないよ。

    自演でお礼言われた(言った)以外でゴルゴが人に感謝された事あるのか?

  3. 【6526073】 投稿者: こわい  (ID:UrlCADCtsaU) 投稿日時:2021年 10月 22日 14:42

    N35の中学へ進学されたお子さんが近所にいます。学校見学へ行ったこともない学校だと、その子のお母さんから聞きました。
    毎日トボトボと駅へ向かう姿を見かけるたびに、何が正解だったんだろうか、と他人事ながら考えてしまいます。

  4. 【6526078】 投稿者: なるほどね  (ID:zAxJcTL7wJ6) 投稿日時:2021年 10月 22日 14:46

    翼の翼を読んだけど、その中で主人公がエデュの中の『全滅するかもしれません!誰か助けてください』ていうスレッドを読んでるんだよね。小説と現実が重なるわ。それだけ、同じ気持ちのお母さんがたくさんいるってことですね。

  5. 【6526177】 投稿者: 翼の翼  (ID:Vfygc3fbEfw) 投稿日時:2021年 10月 22日 17:04

    話がそれますが、「翼の翼」気になっているんですが、6年生受験生母が読むのはメンタル的にアリな内容ですか?終わってからのほうがいいとか…。私も全滅しちゃうかもなネガティブ思考に押しつぶされそうになる瞬間はあります。

  6. 【6526235】 投稿者: かい  (ID:UIsxMxN5ab2) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:12

    千葉埼玉どちらも通えるなら、1月に4校くらい受ける。(行ってもいい安全校も含め)
    基本ここで合格を1つでもとっておく。
    念のため2月は1月合格パターンと1月全滅パターンのダブル出願しておく。

    親がやっておくのは、偏差値低くても通ってもいいと親子で思える学校を作っておくこと。
    偏差値N70近くあったのに、マイナス15くらいの学校を視野に入れている方がいましたが、親が何十校も説明会に参加していました。
    それくらい公立には行きたくなかったそうです。
    結局第一志望の御三家に受かってましたが、賢い母親は万全を期すんだなと思いました。

  7. 【6526237】 投稿者: 私も経験者  (ID:hLqzVVwtvng) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:16

    私自身がその経験者です。かなりのチャレンジ受験だったとはいえ、当時は国立付属中の抽選外れ門前払いを含め、1つも合格を頂けませんでした。
    子供の受験の時も「高校受験をする可能性」は常に頭に置いていました。また、その覚悟を持っておくようにと塾でも教わりました。今は親の頃よりも通塾期間も増え、ここまで多くのエネルギーを費やしてきたのに叶わなかったらと思うと、親自身の時以上に子供のことが心配で辛くなるのはよく解ります。ダメならしばらくはネガティブになるけれども、公立中で頑張るだけ。受験勉強で学んだこと、模試でなく受験本番の会場で闘った経験が絶対に役に立ちます。でも大多数は、傍から見ても納得の結果に行きつくことが多いと感じました。

  8. 【6526249】 投稿者: 塾講師  (ID:P5Oo.I2Wyps) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:22

    逆ですね!

    元々、私立(都立、国立)を目指していたわけですから、貴殿の言うところの「都心のイケスカナイ連中」が多い私立学校に行きたかった訳ですよね?

    御三家はもちろん普通部、聖光、栄光、浅野、渋幕、市川なども東京都心から通う生徒が年々増えています

    SAPIXなどの大規模校は、東京(日本橋)自由が丘、横浜なども都心に近いエリアにあります

    現実として、都心の中学 例えば都心3区の公立中学生は、郊外の普通の公立中学よりも勉強は明らかにできます。

    それどころか、中受下位校よりも、平均偏差値や大学進学率が高い公立中学校は普通にありますよ
    麹町中、銀座中、青山中…

    小学校と同じ同級生が良いなら、最初から受験自体する必要がないでしょう!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す