最終更新:

44
Comment

【69313】男だから、女だから…

投稿者: ナーバスママ   (ID:iJoAeJVoEAI) 投稿日時:2005年 03月 30日 22:31

小4女児の母です。
最近、小学校でご一緒のお母様から
「ウチの子は男の子だから、一生仕事から逃げられない」
とか
「男の子だから一家を背負わなければ」
とか
「女の子には逃げ道があるから」
という発言が多くなりました。
それがやたらと気に触るのです。
私が神経質なんでしょうか。
現在そのお母様とのお付き合いは、
やんわりと控えておりますが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【69625】 投稿者: 反駁  (ID:5esa1RGf15g) 投稿日時:2005年 03月 31日 11:31

    反駁してもいいと思いますよ。
    私だったら、「いやー。これからは女の子も逃げ道ないわよー。
    結婚できないかもしれないし、離婚するかも知れないし、
    旦那に先立たれるかもしれないし。。
    消費税も21%まで上がるかもしれないし、扶養手当もなくなったし、
    地震や戦争もあるかもしれないから、結婚で安泰なんていう時代じゃないわよ。
    せめて自分と子供を養うぐらは稼いでもらわないと、先に[削除しました]ないわー。」
    とか言っちゃいますけど。

  2. 【69693】 投稿者: ジェンダー  (ID:mdja5MNMhrE) 投稿日時:2005年 03月 31日 15:30

    容姿や家柄が良くてもご縁がなくて独身の人,自分に落ち度がないのに離婚して
    自力で生活しなければならない人を知っています。女性も生活力を持てるように
    ならなきゃならないと私は思います。そう考えると「女の子は逃げ道があって」という
    言葉に賛成できませんね。こういう言葉を聞くと私もいい気はしませんが,
    価値観の問題と割り切って聞き流しています。

    似たようなことなんですが,「女の子は真面目だからきちんと勉強する」
    という言葉も,心の中では反感を持っています。女の子が真面目に努力する
    ことがこの一言で片付けられるのか・・・。勉強に男も女も関係ないでしょと
    心の中で反発しつつ,これも聞き流していますが。

  3. 【69699】 投稿者: 息子教育  (ID:aptx93Q/l8U) 投稿日時:2005年 03月 31日 15:56

    逆にうちは男の子ですが「専業主婦希望の女の子となんて結婚しちゃダメよ。
    不良債権しょうようなものなんだから。」と教えてますよ。その代わり、
    当然息子には料理も洗濯も掃除も教えています。

    男でも女でも相手に依存しないで生きていけるように
    これからの人間は育てたいじゃありませんか。

  4. 【69702】 投稿者: 浅はかの夜はふけ行く  (ID:sVbZB80Tpyo) 投稿日時:2005年 03月 31日 16:02

    差別かな さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  それ以外にも人は食べたい、寝たい、認められたい、愛されたいなど
    > 欲というか本能がいっぱいありますよね。その本能と上手に折り合いをつけて
    > 理性的にいきていくことが大切なんだとはおもいますが。

    あの、どうでもいいですが、おっしゃっていることは本能ではありません。「欲」です。
    ヒトの食欲が本能ならば、動物のように食べたいときに必用なだけ食べて、過食や拒食はいたしません。生物学的に、本能とはそういうものです。
    認められたいなんて意識は、文化的産物以外のなにものでもありません。
    匿名のネットだからってあまりいい加減なことをおっしゃらないで欲しい。
    少し勉強してものを言ってください。

  5. 【69703】 投稿者: 勉強しなさい  (ID:sVbZB80Tpyo) 投稿日時:2005年 03月 31日 16:04

    どうでもいいけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どうでもいいけど、妊娠期間の苦痛と、産む苦しみもついでに引き取ってくださると、世の女はもっと社会進出し、バンバン稼いじゃうんだけど。
    > わかってるよ。できないっていうんでしょ?
    > それが、
    > 動物、人間の宿命。
    > 子を産み、授乳期(今はミルクがあるが)育てる事は、女しかできない。> それが、動物の『本能』。

    本能という言葉の意味をご存知ですか?


  6. 【69733】 投稿者: ひまなので  (ID:3m.vjoZ18DE) 投稿日時:2005年 03月 31日 17:21

    >浅はかの夜はふけ行くさま、
     欲を満たすように行動することは、本能ではないのですか?

  7. 【69735】 投稿者: 差別かな  (ID:ts5iymK3h8.) 投稿日時:2005年 03月 31日 17:28

    浅はかの夜はふけ行く さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > >
    >  それ以外にも人は食べたい、寝たい、認められたい、愛されたいなど
    > >
    > 欲というか本能がいっぱいありますよね。その本能と上手に折り合いをつけて
    > >
    > 理性的にいきていくことが大切なんだとはおもいますが。
    >
    > あの、どうでもいいですが、おっしゃっていることは本能ではありません。「欲」です。
    > ヒトの食欲が本能ならば、動物のように食べたいときに必用なだけ食べて、過食や拒食はいたしません。生物学的に、本能とはそういうものです。
    > 認められたいなんて意識は、文化的産物以外のなにものでもありません。
    > 匿名のネットだからってあまりいい加減なことをおっしゃらないで欲しい。
    > 少し勉強してものを言ってください。
    >
    一応これでも心理学を専攻しましてその時人間の本能として性欲睡眠欲、集団の中に帰属
    したいという欲、そして自己実現これら全て人間の本能と教えていただきました。
    確かにもう20年前のことなので今は違うのでしょうか?
    食べたいという欲求はお腹がすけば食べたくないと思ってもでてきていまいます。
    その食べたいというのは欲でもありますが欲だけではないと思います。
    どんなに痩せたくて食べたくないと言い聞かせても本来的には
    お腹をすかせば、食べなさいという指令が脳から発せられるようになっています。
    睡眠もそうです。そういう機能が人間には備わっているのです。
    その機能が本能だと思っています。
    それから人は年頃になると互いに異性に惹かれあい結婚という道を辿ります。
    普通はそうゆうものを求めるようになっています。
    結婚は本能かそうでないかこれまた意見もわかれるのでしょうが
    私は男と女が求め合い結婚する姿はあと何千年の歴史が過ぎようとも
    多分これは本能なのだから、あまり変わらないのではないかと考えています。
    もし、これが本能でなく人間の智慧によるものであるならまた、女も
    そして男も互いに独立して家庭を営まなくても良い文化がつくられていくこともあるのでしょうね。

  8. 【69900】 投稿者: 現実と理想  (ID:OdqVe7qR2RU) 投稿日時:2005年 03月 31日 22:53

    きょう娘と読んでいた生命科学の本で、「命」の定義を問うものがあり、
    「動くこと」「食べること」「成長すること」などの予想に反して、
    正解は「生殖可能であること」でした。

    自分の遺伝子をもつ次世代を作って次へ伝えていくということは、
    命の始原であり、本源であるのだなあと思いました。
    子どもがかわいいはずですね。子育てはたしかに至福の仕事です。

    男女の役割分担ということに話を戻せば、
    「男がメインの稼ぎ手で女はサブの稼ぎ手。その代わり女は子どもを産み育てる重責を負う」
    というのが、最近までの男女のありようだったわけです。それが、
    「男も女も同等の稼ぎ手になり、子育ても同等に参加する」
    (産むことと乳児の世話は女が主役で、男はそのサポーターになるとしても)
    という形に変わってきているわけですね。

    これは、何もジェンダーフリー一派の陰謀などではなく、
    経済基盤の大変化に連動して起きている歴史の大きな流れであって、
    逆らい難い潮流なのだと、私は見ています。

    価値観の大きな過渡期にあるわけですので、旧来の価値観が根強い間は、
    なかなかうまくゆかず、「差別かな」さんがおっしゃるような悲劇も起きてくるでしょう。
    でも、それはあくまで過渡期のぎくしゃくだと思います。

    男女どちらも立派な職業をもったパワーカップルはぞくぞく生まれていますし、
    女性がメインの稼ぎ手で、男がサブに回り、子育てに力を注ぐという例も
    いまや珍しいものではなくなってきていますしね。

    髪結いの亭主が男のプライドを満たせずにおかしくなるというのは、
    価値観の変動にうまく適合できないでいるサンプルでしょう。
    稼ぎの多寡にとらわれず、互いのプライドを尊重して活かしあっているカップルも
    多々生まれているのですから。

    「誰の稼ぎで食っているんだ」「誰に食わせてもらっていると思っているんだ」
    などと怒鳴り、威張り、女房子どもに暴力をふるって家族を不幸のどん底に落とし込む
    ”稼ぐ男”も、山ほどいるのですよね。
    どなたか言われているように、稼ぎがどうのではなく、そういうレベルの男なのだと。

    いろいろな悲喜劇を経て、そこから学んで新しい思いやりを育てつつ、
    新しい男女のあり方は、形成されていくでしょう。
    ともに働き、ともに育てるカップルが当たり前になっていくでしょう。

    女医さんも、きっと出産・育児期を休んでも医師として復帰できるような
    復帰プログラムや、働き方のシフト体勢が研究されていくでしょう。

    娘さんをおもちの親御さん、どうぞしっかり勉強をさせてあげてください。
    出産・育児と仕事を両立させていけるようなスペシャリストを目指して。
    ・・ほんとうは、どんな仕事でも両立可能な社会システムが整うのが理想ですが、
    娘さんをお育て中の父様がおっしゃるように、
    それを待っているわけにもいかない、まずは自助努力しかないのが現状ですものね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す