最終更新:

19
Comment

【704201】悩んでます

投稿者: はたらきママ   (ID:U9HTP.v9JOo) 投稿日時:2007年 09月 02日 16:07

今小学校1年生の娘がおり、フルタイムで仕事をしています。
四谷大塚の通信講座を受講していますが、この夏仕事が忙しく、思うように勉強もみてやれませんでした。通信講座も遅れがちになるし、内容もどんどん難しくなりと娘のやる気もなくなってきて、自己嫌悪に陥っています。 通塾にかえようかとも思ったのですが、いまのままでは、入塾テストも受からないのでは?と思ってしまいます。 娘に中学受験をさせたいのですが、やはり仕事をもっていると駄目なのでしょうか? 勉強のさせ方や、時間の使い方について、アドバイスいただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【704221】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:YXBHACaRPrM) 投稿日時:2007年 09月 02日 16:54

    はたらきママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    一年生のうちからあまり勉強・勉強と焦る必要はないと思います。
    まだ7歳、勉強という物自体も分かっておらず、おもちゃやゲームやテレビなどが
    楽しい頃だと思います。
    そしてまだまだ甘えたい盛りだと思います。
     
    フルタイムで働いているということですが、朝は何時に出かけられるのでしょうか?
    そして夜は何時から子供と一緒にいられるのでしょうか?
    それによって対策は大きく変ってくると思います。
    高学年であれば、就寝時間は遅めに出来ますが、低学年だと9時くらいには寝るのが
    望ましいと思いますし、そこから逆算して、どれだけ親が子供と一緒にいられるかで
    対策が変ってくると思います。
     
    フルタイムで働いているからといって中学受験が出来ないわけではありませんが、
    まだまだ自分の事が律せない子供ですから、親がそばにいてあげた方が良いと思います。
     
    私見ですが、1年生であれば、まだ塾の事は考えず、子供に接してあげられる時間は
    目一杯相手をしてあげる事が良いと思います。
    以前別のスレでも書いたのですが、子供は、自分より年長の経験豊富な人との会話で、
    自分の語彙を増やしたり、考える癖をつけていきます。
    目先のペーパー問題よりもこのような経験の方が、実際の受験は大変役に立ちます。
     
    そして、しいて言えば、1-2年生の頃は各塾でも無料のテストや実験教室などがある
    ので、それに触れながら塾や受験に接していけばよいのではないでしょうか。

  2. 【704244】 投稿者: 理解のために  (ID:fphpDc67M5M) 投稿日時:2007年 09月 02日 17:54

    一人目終了の保護者 さんへ


    まったく同意見です。


    塾は、早くて4年(3年2月スタート)あるいは5年(4年2月スタート)で十分でしょう。
    最近、通塾の低学年化が進んでいますが、親子で触れ合う時間が十分確保されているのならいいのですが、
    塾通いのために、親子のコミュニケーションを犠牲にするようなら、本末転倒です。
    塾は、学童保育ではありませんからね。


    ちなみに、我が家は、両親ともフルタイムで仕事、職業柄、午前様になるのは日常茶飯事、
    休日出勤が当たり前で、出張も多く、しばらく家に帰ら(れ)ない日も多数あります。
    唯一、家族がそろって顔を合わせられるのは、出張のない日の朝や、出勤を要しない休日だけ。
    とてもじゃないけど、塾のスケジュールのマネージメントがこなせないので、
    通塾は週1、志望校対策のみ。
    それでも、ちゃんと満足のいく結果は出せました。



    ところで、はたらきママさん、なぜ今から中学受験の準備をお考えなのでしょうか?
    ちなみに、最近の難関といわれる中学の入試が、生活体験に根ざした問題が多くなってきたのを、
    ご存じでしょうか?
    1年生のうちから塾へ入れる前に、家庭でやっておくべきことは、ありませんか?


    うちは、小学校入学前に、時間があったら、とにかく本の読み聞かせをやりました。
    自分の力で読めるようになったら、本人の求めるままに、たまに親として読んで欲しい本も交ぜ、
    ひたすら本や図鑑を与えました。
    読めない漢字があったり、独力では理解困難な箇所も、当然出てきます。
    そんなときは、付箋を貼っておき、後で親がいるときに聞くよう、心がけさせました。


    たまの休日には、夫婦が揃うことが少なかったのですが、どちらか片方の親だけでも、
    子供を連れて、博物館や科学館へ通ったり、
    野山へ出かけ、植物や昆虫採集、釣りをしたり、雲の形や動きについて、語り合いました。
    あるいは、手作り望遠鏡で、一緒に夜空を眺めて天体観測をしたり・・・。
    お出かけの際、地図を片手に、寄り道しつつ、一緒に考えながら出かけると、
    子供は、自然と地図の見方も理解して、自分でルートを考えだします。
    そのうち、自分の力だけで、地図を頼りに「冒険」に出かけるようになりますよ。


    ちなみに、親が勉強の面倒を見たのは、算数だけです。


    自分の意志で学び進めようという気持を持たせる、これが一番大切なことです。
    そのためには、学ぶことって楽しい、理解することって嬉しい、ということが実感できる、
    そんな体験をいっぱい積ませてあげることだと思います。
    無理矢理に机に向かわせ、文字通り強いて努める「勉強」をさせても、労多くして益少なしです。


    長い人生、いずれ、歯を食いしばってでも勉強しなければならない、そんな時が来ます。
    でも、強いて努めるというのは、無目的に何年も続けられることではありません。
    ましてや子供には無理です。ゆえに中学受験は、精神的に大人度が高い子ほど成功するのです。
    勉強というものは、勉強する本人が、自らにとって克服すべき具体的な目標があってはじめて、
    最も効率的・効果的に結果が出せるものだと思います。
    勉強嫌いにしてしまうと、いざというとき歯を食いしばることができなくなる、そんな気がします。


    親がしてあげられることは、勉強嫌いにしないことをまず基本にして、
    同学年の子よりも、ほんの少し早く大人になれるよう、そのため、
    多くのことを経験できるよう、実体験や読書などの疑似体験の機会を増やすことだと思います。

  3. 【704248】 投稿者: ワーキングウーマン  (ID:W6HLLxSTJa2) 投稿日時:2007年 09月 02日 18:07

    娘は昨年終了しましたが、私自身もフルタイムで働いています。同じ会社の女性の方も、続々と子供を中学受験させられてます。
    近所のママさんたちでもフルタイムで中学受験させられているお母さんも結構いらっしゃいます。
    ですから、働いているとダメなのではないと思います。
    ただ、フルタイム母であればあるほど、時間を効率よく使えるタイプでないと、辛いと思います。


    高学年になると、お弁当が必要な塾もありますから、そういう塾に入れるのであれば、毎回買い弁は、かわいそうな気がします。


    お子さんのタイプ、お母さんのタイプによっても違うと思います。
    完全塾任せで大丈夫なお子さんもいれば、べったりついてないとダメなお子さんもいらっしゃいますし、お母さんも、かなり面倒を見られて教えられているお母さんもいれば、一切みないお母さんもいらっしゃいます。
    このあたりは、家庭の考え方次第だと思います。


    我が家は1〜2年の頃は、特に何もやってなかったです。体力の無い子供でしたので、学童から帰ってきて、夕食とお風呂を済ませたら、すぐに就寝時間でしたから。

  4. 【704281】 投稿者: ゴキゲン中飛車  (ID:SS4E24k5fcY) 投稿日時:2007年 09月 02日 20:18

    スレ主様、横から失礼します。

    理解のために 様

    わが家は現在上の子の受験に取組んでいます。共働きとは言え母親の方はフルタイムではなく、下の子は幼稚園の延長保育の様な教室に預けています。ですが小学校に入学した来年はおそらく学童保育に入れる事となります(上の子は、下の子が小さい事もあって母親が家におり、学童には行きませんでした)。
    上の子はおそらくこのまま受験までたどり着けそうですが、しかし下の子には時間的な部分で全く同じ様にしてあげられるかわかりません。もちろん幼稚園の頃から中学受験を考えるわけもなく将来希望したら、なのですが。

    パートタイムの我が家ですら悩みがあるのに、フルタイム同士のご夫婦ではさぞ大変なのだろうなと思いながらこのスレッドを読んでいて、理解のためにの様の文章は大変心に残りました。上の子と下の子で差をつける事は避けたいとは思うものの、時間的にな制約が大きくなる事は否めません。その中で、理解のために様なおっしゃる様な学びに対する姿勢や興味の持たせ方はきょうだい同じ様に与えられる様に思います。上の子は結果的に本人の気持ちが中学受験に向かいましたが、下の子が同じ様にならなくてもそれはそれ。学童その他初めての事に対する不安は拭えませんが、心の持ち方は少し楽になった様な気がします。

    (スレ主様、長文失礼しました)

    >
    > 長い人生、いずれ、歯を食いしばってでも勉強しなければならない、そんな時が来ます。
    > でも、強いて努めるというのは、無目的に何年も続けられることではありません。
    > ましてや子供には無理です。ゆえに中学受験は、精神的に大人度が高い子ほど成功するのです。
    > 勉強というものは、勉強する本人が、自らにとって克服すべき具体的な目標があってはじめて、
    > 最も効率的・効果的に結果が出せるものだと思います。
    > 勉強嫌いにしてしまうと、いざというとき歯を食いしばることができなくなる、そんな気がします。
    >
    >
    > 親がしてあげられることは、勉強嫌いにしないことをまず基本にして、
    > 同学年の子よりも、ほんの少し早く大人になれるよう、そのため、
    > 多くのことを経験できるよう、実体験や読書などの疑似体験の機会を増やすことだと思います。


  5. 【704355】 投稿者: 小6ママ  (ID:02OLSgBTqXM) 投稿日時:2007年 09月 02日 23:00

    フルタイムで働くママです。小1から小3は学童クラブを利用していました。
    低学年の間は、通信教育の教材を毎日算数2頁、国語2頁をこなし、月1回の通信添削をうけてました。1人でやっていない場合も、私が、帰宅してから家事をこなしている間にやらせました。
    低学年の間は、如何に毎日勉強する習慣(最低、学年×10分)を身につけてあげるかと思います。
    中学受験のための通塾は、小4(小3の2月〜)からでよいかと思います(特に算数)。
    入塾テストは、ある程度の計算と漢字を抑えていれば、小3の2月〜の場合はどこでも受け入れてもらえるのではないでしょうか?
    それより、自分の小学時代より、平日の塾での時間が長く(17:00から21:00)、小6では、週3回お弁当を用意しなくてはならないので、毎朝のやりくりが大変かもしれません。

  6. 【704440】 投稿者: PTA役員ママ  (ID:dEfXRZOFa2c) 投稿日時:2007年 09月 03日 08:17

    私も上の子は小3まで学童、小4からは季節講習のみ塾普段は私は勉強をみていました。
    小4の12月に入塾テストをうけ冬休みから塾でがんばり、今6年です。
    植の子のときPTA委員長と仕事が重なり、小4の入塾を逃してしましました。
    今は働いていますが、小3の下の子は学童は嫌だとかぎっ子です。(5時間の日のみ)
    どうしても遅くなる時は学童の一時預かりを利用します。
    で、兄の塾は電車で30分!学校も通学30分!夕方間に合わず、学校まで迎えに行く事もありましたが、からだがもたないので、(仕事もセーブしないといけないし)土、日メインの通塾にしています。
    夏期講習はほぼ毎日だったので、お弁当つくりにうんざりし、息子も私のマンネリお弁当にうんざりしたようです。
    しかも、私の通勤時間にあわせての通塾だったので、朝塾が開いてないときは塾そばのマックで勉強していました。
    下の子にはこの冬から自宅から徒歩5分の塾に入れるつもりです。
    塾を選ぶ基準は近い事!車で送迎なんて(兄はたびたびある)とんでもないです。
    自習で遅くまで残るとしても、夕飯食べに帰宅できますし(兄の塾でそういう子いました)

  7. 【704441】 投稿者: PTA役員ママ  (ID:dEfXRZOFa2c) 投稿日時:2007年 09月 03日 08:19

    すみません、誤字脱字多々です。出勤時間がせまっていて・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す