最終更新:

470
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 59

  1. 【7062257】 投稿者: それはあるけど  (ID:YLyi1k4ZAuU) 投稿日時:2023年 01月 07日 09:37

    医学部志望が多いと言っても、巣鴨くらいその傾向が顕著じゃない限り、最終的な進学先は文系が増えるような気がします。はっきりは分かりませんが。

  2. 【7062275】 投稿者: 東大  (ID:yx7yE7G4q9o) 投稿日時:2023年 01月 07日 09:55

    データなしの学校
    2022年
     東大理系 東大文系
    開成 21%  13%
    渋幕 8%   7%
    渋渋 5%   10%
    筑附 8%   4%
    小石 7%   5%

    開成、理系も多いですね。

  3. 【7062533】 投稿者: たぶん  (ID:TZJozIj8PZ.) 投稿日時:2023年 01月 07日 13:01

    渋渋が文系よりと思ったのは、願望というより今までの実績からそう思ったのではないですかね。

    >国公立医学部医学科現役合格者数
    2022年 11名
    2021年 4名
    2020年 6名

    今年の東京一工現役合格者数だと文系(33)>理系(15)なので
    東大 文系(21)>理系(11)
    京大 文系(5)>理系(0)
    一工 一橋(7)>東工(4)

  4. 【7062592】 投稿者: 文転か  (ID:0/XELqMHqwA) 投稿日時:2023年 01月 07日 14:01

    これで学年の6割が理系志望ですって、ちょっと信じがたいよね。たまたまこの題は文系志望が多かっだだけかもしれませんが。
    あるいは、高3で理系クラスを選んだけど、3年の後半でやっぱり文転するってケースが割と多いのかもね。

  5. 【7062654】 投稿者: 渋渋は理系か文系か  (ID:aQc3IiO9ZZA) 投稿日時:2023年 01月 07日 15:10

    他スレからの転載ですが。

    渋渋は文理比率5対7(高3のクラス分けより。混合クラスの文理比率を1対1とする)とすると、
    文系85人で東大文系21名(現役合格率25%)、
    理系117人で東大理系11名+国立医学部11名(現役合格率19%)。

    桜蔭は文理比率を1対2とすると
    文系76名のうち東大文系22名(現役合格率30%)。
    理系152名のうち東大理系47名+国立医学部27名(理三12名除く)(現役合格率49%)。

    豊島岡は文理比率を1対2とすると、
    文系113名のうち東大文系7名(現役合格率6%)。
    理系226名のうち東大理系7名+国立医学部36名(現役合格率29%)。

    渋幕は文理比率を1対2とすると、
    文系116名のうち東大文系26名(現役合格率21%)
    理系233名のうち東大理系28名+国立医学部21名(現役合格率21%)。


    渋幕の文理は学力(現役合格率)が同じで、文理比率が1対2の学校が多いので、渋幕を基準とする各校の特徴を纏めてみます。
    「やや」は5%以内、「非常に」は15%以上の違いです。

    渋渋は文系が多くて、文系の学力がやや高い。理系が少なくて理系の学力がやや低い。
    桜蔭は文系の学力が高い。理系の学力が非常に高い。
    豊島岡は文系の学力が非常に低い。理系の学力が高い。医学部が多い。

  6. 【7062684】 投稿者: え・・・  (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2023年 01月 07日 15:41

    >3年の後半でやっぱり文転するってケース

    さすがにそれはレアケースだと思いますよ。
    一番多いのが、高2→高3。
    文転はせいぜい夏休み前までで以降はレア。

  7. 【7062716】 投稿者: しぶ  (ID:v9bO4ZFB6xQ) 投稿日時:2023年 01月 07日 16:07

    渋渋の優秀な子が文系を選びやすい学校ということかな。それはそれで1つの特徴として良さそう。

  8. 【7062722】 投稿者: 渋渋と文系  (ID:aQc3IiO9ZZA) 投稿日時:2023年 01月 07日 16:11

    そうですね。文系理系に良し悪しはないですから

    渋渋は優秀な子も文系に向かいやすい、
    で別にいいですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す