最終更新:

100
Comment

【7118414】新5年生 SAPIXから転塾するか迷う

投稿者: 悩むママ   (ID:IlBK8VZImOM) 投稿日時:2023年 02月 17日 12:52

現在SAPIXに通学している新小学5年生女子の母です。
現在転塾を迷っており相談させてください。
目指す学校はサピ偏差値47〜52辺りです。

小4からSAPIXに通学し、クラスは15前後の大規模校です。
入塾当初からD,Eクラスをうろうろしており(偏差値41〜44)、最初は娘もクラスを上げる!
と頑張っていましたが、最近ではやっても上がらない…どうせできないもん。
といじけモードになっております。
私は中学受験の経験がなく、本やYouTubeの中学受験番組など参考にして対策を練ってまいりましたが、私に徹底力がなかったり難問にこだわってしまっったりで娘の成績を上げてあげることができません。
私のやり方が悪いんだと思います。

親子共に中学受験に対する自己肯定感を失い、5年生のカリキュラムを乗り越える自信もなくなり、転塾を考えました。
SAPIXに対する不満は
・基礎が抜けてても自力でつけるしかない
・下位クラスの生徒の名前すら把握してないであろう寂しさ、主役にさせてあげられないこと
・社会のテストが難しすぎて、教材だけでは対応できない、また中堅校を狙うにあたり難しい社会のテストが必要かもわからない
・国語の苦手な娘はサピの長文が苦痛
また国語の家庭学習の方法がいまいちわからない
などなどです。

もう精神的に厳しいと思い転塾先の候補を通学の距離の関係で栄光ゼミナールに絞ってほぼ転塾する気持ちで体験させてもらったのですが、体験しSAPIXの教材は(国語以外)やはりすごく見やすくいい教材であると改めて実感しました。
そして栄光に転塾すれば上位クラスになれ先生方も名前も覚えてくれそうですが、栄光の教材を拝見しこれで希望校に合格できるのかなと少々心配にもなりました。
取り止めのない文で申し訳ありませんが、
SAPIXは教材とシステムと割り切ってこのままSAPIXで頑張り、金額はかかりますが週一で家庭教師の方などをお願いするか、栄光に転塾するか、転塾して成功した、留まればよかった等同じような経験や思いをされた方どうぞアドバイスいただけないでしょうか。
栄光以外の早稲アカなどは通学の関係上今の時点では考えていません。
取り止めのない文章で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 13

  1. 【7121721】 投稿者: スレ主  (ID:xVY3rPJISzs) 投稿日時:2023年 02月 19日 23:36

    先生が電話くださりお子様もやる気スイッチが入ったなんてうらやましいです。
    先生と親両方から前向きな言葉をかけられるのが理想ですよね。

  2. 【7121732】 投稿者: スレ主  (ID:xVY3rPJISzs) 投稿日時:2023年 02月 19日 23:45

    同じような状況でコメントをくださりありがとうございます。
    そうですよね、お弁当がなかったり講習なども短かったり、サピックスにはいいところもたくさんありますよね。
    葛藤がありつつも転塾を選ばないことも、ご家庭の考え方だと思いますし、私ももう一度頑張りたい気持ちもまだあります。

  3. 【7121739】 投稿者: スレ主  (ID:xVY3rPJISzs) 投稿日時:2023年 02月 19日 23:51

    コメントありがとうございます。
    入塾した時は、きっと子供を導いてあげられると考え違いをしてしまいました。
    日能研、早稲アカ、通学が無理なわけではないので検討してみます。

  4. 【7121749】 投稿者: スレ主  (ID:xVY3rPJISzs) 投稿日時:2023年 02月 19日 23:58

    栄光ゼミナールご卒業の方からのコメント、ありがとうございます。またリンクスタディについては存じておりませんでしたので、教えていただきありがとうございます。
    確かに先生の授業が親も見れるのはとてもいいですね。
    精神的にも幼い娘ですので、先生方に褒めていただければやる気がぐんとアップすると思います。
    もう一度、サピックス入塾当初のがんばっていた気持ちを思い出してほしいです。

  5. 【7121752】 投稿者: スレ主  (ID:xVY3rPJISzs) 投稿日時:2023年 02月 20日 00:02

    確かに、ビジュアルの好みかもしれません。
    そしていいと思う教材を使いこなせていないわけですから、こだわりすぎなくていいのかもしれません。
    気づかせていただきありがとうございます。

  6. 【7121758】 投稿者: スレ主  (ID:xVY3rPJISzs) 投稿日時:2023年 02月 20日 00:11

    そうなんですね…少し遠いのですが日能研も検討してみます。土曜日に習い事をしてるので隔週のテストがちゃんと通えるか心配なのですが…。

    それと、SAPIXも校舎によって違うことを教えていただきありがとうございます。
    娘もそれなりに担当の先生に励まされたりしているのに、私が気づけてないだけなのかもしれません。
    先生方のお顔が見えないので、つい全てが冷たい対応と思い込んでしまっているところもあるのだと気付くことができました。

  7. 【7121859】 投稿者: 栄光で合格しました  (ID:da34MLtXgG6) 投稿日時:2023年 02月 20日 06:58

    (同じような状況でしたので、長文ですが、よかったらご参考になさってください)
    サピの中規模へ3年から通塾。5年になる時は上から6番目くらいのクラス。このままだとさらに下がりそうな気配でした。
    親子共々やる気なくし、サピの先生に相談しましたが、クラス下がる度に頂く電話も子供にも私にも響くような内容ではありませんでした。
    皆さんテキスト内容が素晴らしいとの事ですが、私にはあの大きさとか復習するのに、コピー取ったり、テキストの管理が苦手、1冊になってる方がよい、けれど、親的にはサピの実績に惹かれ本当は続けてほしかったのですが、子供の様子をみてるといろいろ限界でした。

    本当に宿題も多くて受験するなら当たり前なのでしょうが、子供からもうサピやめたいと言われ辛かったですが、子供の意見を尊重しました。

    近くに早稲アカや通える距離に日能研がありましたが、学校の友達情報で早稲アカは宿題多そうで嫌、日能研は成績順の席という噂を聞いて、子供は近くの栄光ゼミナールへ5年から転塾。
    入塾テストが超簡単、なんで、サピやめたの?もうだめなんじゃないみたいに他のママさんから言われ最初は胸が痛みました。私がきちんと管理できなかったからだ…と。

    でも、転塾して大正解でした。確かに入塾テストは簡単ですが、新演習のテキストは子供にとっても見やすくて、とにかく基礎をきっちり固めてくれます。
    応用問題編も子供が言うには、サピとそんなに変わらないとのこと、そして、苦手単元は先生に言うとプリントを出してくれます。(親が言わなくても貰ってきてる時が多かったです。)
    塾内模試もサピに比べたら簡単ですが、逆にここで上位や中間レベル(サピからの転塾なら取れると思います)になると、子供もやる気を出してきました。人数が少ないからと心配してましたが、本人はそれなりに自己肯定感を高め、6年生から自走モードになり、私には勉強には一切関わらないでくれと言われ、先生方にお任せしました。
    相談してもサピの先生より生徒の人数が少ないので本人に直接話してくれました。そろそろ習い事やめない?、もう少しこの教科に時間をさけない?自習室きてよとか…。模試で間違った漢字をメモして先生に渡すと、それなりに問題を作成してくれて、あくまでも塾からという形で本人に渡してくれました。
    模試は首都圏模試、サピックスオープンなど、あちこち連れて受けるのは面倒ですが、学校の様子を見れたりサピの教室で受けても本人は辛い思い出も忘れて単に模試へ行くという感じでした。
    基礎を積み上げ、6年からサピックスオープンでも偏差値も55〜61前後まで取れるようになりました。
    夏冬の講習は模試の結果を参考に、別の校舎や会場に連れて、本音は面倒でも、サポートの一つとして割切りました。そのうち自分で電車に乗って行くようになりました。

    秋からは過去問を取組み、またそのように子供を誘導してくれました。過去問スケジュールも作成してくれました。
    結果、御三家の一つに合格できました。
    お子さんの自己肯定感、親があれこれ手を貸す事も時には必要ですが、今後も自走モードは大切だと思える受験でした。
    運良く頼れる先生の居る校舎にあたったかもしれませんが、親や本人が熱心なら自習室や個別対応もあるのでそこはサピよりよかったです。

  8. 【7121918】 投稿者: 転塾経験者(補足)  (ID:Jo4I3EFtZS6) 投稿日時:2023年 02月 20日 08:15

    補足です。
    周囲では5年生の途中でSAPIXから日能研や栄光に転塾する子が何人かいました。
    他は大手ではありませんが啓明館という塾の指導が手厚いという話を聞きました。
    うちの近くに早稲アカはなく日能研は比較的近くにあったため検討しましたが、子供と相談(教材の内容や体験授業)の上で栄光に決めました。
    栄光の教材はスモールステップで基礎固めができるので自習もしやすいようです。
    日能研の公開テストは子供2人とも受けており、入室基準は栄光で中の上の成績だった上の子はAの上のクラス、栄光で上位の成績の下の子はMクラスでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す