最終更新:

248
Comment

【7172820】「勉強しない」と子供に宣言され、主人が激怒した結果…。

投稿者: 困ってます   (ID:aFqQL3K/TRE) 投稿日時:2023年 04月 09日 01:14

公立中高一貫校を受検する予定の
小6息子の母です。主人と息子の主張に挟まれ、
ただいま大変苦しんでおります。

息子は元々勉強が好きな方ではなく、
友達と遊ぶことばかり考えているタイプです。
それでも模試を受ければ上位にランクインできており、がんばれば志望校に届きそうな状態でした。

しかし、先日のテストの点が悪かったことを
父親からひどく叱責されて以来、
息子は「もう勉強しない。」と言って
本当に一週間以上何もしていません。
こんなことは、初めてです。

主人は
「やるべきことをやらない者には何も与えられない」
という考えで、現在、息子から
PC・スマホ・ゲームを全て没収しています。

更には…もし受検せずに公立中へ行き、そこでも勉強しない場合は「高校は行かせない」とまで断言する
始末。

私と主人はそれぞれ難関私立・旧帝大卒でして、
子供には、普通に大学まで行ってほしいという
共通認識はありました。

それなのに、まさか、怠惰な性格だっただけで
高校まで行かせないなんて…
我が夫ながら「鬼だな」と驚き、呆れてもいます。
私が反論しても、取り合ってくれるような性格では
ありません。

長くなりましたが、相談は以下の2点です。

◾勉強をしない息子からゲーム等を全て没収する
 のは、普通の手法ですか?
 やりすぎではありませんか?

◾本当に中卒で社会へ放り出すのなら、
 それまでの期間は自由に遊んで楽しく暮らさせて
 あげたいのですが、
 私のこの考えは甘いのでしょうか?


インターエデュには相応しくない、
かなり低レベルの話でお恥ずかしい限りです。
何卒アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 32

  1. 【7174053】 投稿者: 所詮  (ID:dsJAjvEYIn6) 投稿日時:2023年 04月 10日 10:07

    各家庭の方針。
    変な育て方とか変な思考なんて俺達がどうこう言うことでもない。
    クズが育つ家庭が大多数を占めるのは普通のこと。
    その1家庭に過ぎない。

  2. 【7174115】 投稿者: 内申回避  (ID:2t3aomyQiCY) 投稿日時:2023年 04月 10日 11:31

    通説?と逆のこと書きますが、内申が心配な子ほど高校受験にした方がいいんじゃないかと思う時があります。

    内申取れなそうと思う代表例で提出物が出せないってあると思うんですが、それって大事なことだと思いませんか?
    本当だったら小学生のうちには、最低限、中学のうちにはできるようにしてあげないと、高校生や大学生、大人になってから本人が困りますよね?
    内申回避で高校受験から逃れられても、結局、内申で求められること(締切を守ったり積極的に発言したり、小テストのような日常的なことも大事にしたり)って大学生や大人になってから必要なことです。
    そういうことが苦手な子は、むしろ高校受験を通じて、本人がやらないといけないと意識させた方がいい場合もあるんじゃないかと思うことがあります。

    うちが通う私立中でも、提出物をほとんど出さない子がちらほらいます。親御さんがどこまで気づいてるかわかりませんし、気づいてても難しい年頃の子相手に難儀しているのかもしれません。
    公立に行っても私立に行っても同じ悩みを抱える可能性があるので、中学は子供が行きたい方、子供のモチベーションがあがる方に行った方がいいです。

  3. 【7174138】 投稿者: るる  (ID:EbIhcpnC/eQ) 投稿日時:2023年 04月 10日 11:58

    内申がとれなさそうで公立中は不安
    私立は遠いので考えていない

    とのことが追加で伺えたのでもう一度レスさせてください。
    我が家も私立は遠いので元々考えませんでした。首都圏でもそういう地域ありますよね(笑)

    「勉強するならどこかしら結果を。そうしないと子供が可哀想だから私立も併願すべき。」という方針も否定はしませんが、公立中高単願の我が家は「駄目なら高校受験で頑張ろう。私立受けるお友達ほど勉強しなくても良いよ。小学校生活があまり負担にならない程度」というスタンスでいました。

    そのスタンスでご主人もお子さんも納得できれば良いのですが。

    ・習い事は辞めない(我が家はスポーツと文化系習い事の2つを受検間際まで継続していました)
    ・以前のレス通り受検半年前からはゲーム毎日1時間(スイッチなら時間制限できますよね。とはいえTVや漫画見ていた(笑))
    ・旅行も行った(これは各家庭の考え方ですが…)

    子どもとしては当然遊びまわる友達たちと比較すれば辛いのかもしれませんが、私立塾でほぼ毎日弁当持ち・習い事も辞めるという私立組の子たちよりは全然楽していたので納得してくれていましたよ。

    あと、模試の成績なんて波があるのは当然。うちは2人公立中高ですが、1人はC→しばらくA→間際がB。1人はずーーーとCかB(笑)
    そんなものに一喜一憂していてはいけない。公立中高の受検は私立受験と違うということをご主人が理解できれば良いと思うのですが。
    私立受験と同様に考えて勘違いされているのかな?

    公立中高受検は調査書出しますよね?勉強もですが、小学校での活動もきちんとできていますか?そういうのも含めて公立中高の受検なんです。

    我が家も親誘導型だったのでお気持ちはわかります。でも親誘導型こそそんなにガミガミしてはいけないということにご主人には気づいてほしいです。

    うちの場合、夫は中受に詳しくないタイプだったのであまり口を出さない(出せない)感じでした。私は自分が中受や塾講師経験があったので当時は存在しなかった公立中高についても学び、納得しての子供への口出しでした。

    ご主人が口出したいのなら塾の説明会(公立中高一貫専用の塾ですよね?)に行かせてみては?ご夫婦で来られる方もご主人1人という方も結構いましたねー

  4. 【7174167】 投稿者: 遅楽  (ID:RKbi/DHb1es) 投稿日時:2023年 04月 10日 12:32

    ご主人様には尊敬している人や慕っている人、この人の言う事なら聞き入れそう、と思われる関係性の人物はいらっしゃいませんか。
    例えば義両親や上司、先輩など。でなければ第一希望の学校へ合格させた保護者の知り合いなど。いなければ信頼が置けそうな塾の先生でも。

    その方達に先ずはスレ主が先に会いスレ主の見方をして欲しい(高校には行かせて、とか、スレ主の意見に同調して)と頼み、ご主人には、その方達から話をしてもらう。

    それからお子さんに今後どの様に勉強して行くか、このまま受検するか高校受験に切り替えるかなど、本人の意思も確認して方向性を決められたら。一緒にゲームについてもお互い納得出来るルール作りをしたら良い。
    既に合格圏内と言う賢いお子さんでしょうから本人も何かしら考えがあるのでは。

  5. 【7174286】 投稿者: 話し合いの余地あり  (ID:ROsgafA69Rs) 投稿日時:2023年 04月 10日 14:45

    > 「クラスの友達の中には、勉強なしで無限にゲームできる奴が何人もいる。うちもそうして欲しい」

    何も恥ずかしい事は無いです。小学生なら当然抱く感情で正常です。ただ受験が無くても無制限はダメかなと思います。自制出来る年齢でも無いので。
    地頭が良いだけで中受をそれほど望んで無いのかもしれませんね。
    少なくとも父親の意識とは大きな隔たりを感じます。
    この状態なら話し合って十分落とし所を探れそうな感じがしますが…

    ・テレビやゲームは1日1時間まで
    ・月例テストが終わった日はやっても良い
    など各家庭ルール決めてやりくりしてると思います。

  6. 【7174295】 投稿者: 通りすがり  (ID:x8V6lF25V9M) 投稿日時:2023年 04月 10日 14:51

    他人の家のことなので、特段言うべきこともないのですが...

    スレ主も父親たる人も、「勉強することの意義」を何も考えていないようで、そこだけが気がかりです。

    単に学歴高いだけですか?
    自分たちは、「何のために」勉強していたのでしょうか。

    小学生の子どもが「勉強しない」と言って、それを放置するだけですか?

    アナタも父親も、「親としての義務」を何ら果たしていないだけにしか見えませんね。

    スマホやゲームを与えるか、与えないか。
    そんなことは「子どもの教育をどうするか」という観点では、些末(テクニカル)な問題でしかない。
    「教育」の本質を考えないといけないのでは。

  7. 【7174318】 投稿者: 父親に共感  (ID:qnFmVcUH7QY) 投稿日時:2023年 04月 10日 15:38

    「やるべきことをやらない者には何も与えられない」
    はその通りだと思います。
    それが世間一般のルールですよ。

    「勉強しないなら中卒で働け」は些か極端ですが、
    私も勉強しない子がそのまま成長した場合に、
    BF大に進学させるつもりは毛頭ありません。
    「勉強しないなら貧乏に慣れなさい!」と言って、
    食事のランクを落としたり(お寿司が好物なのですが、お寿司抜き)、
    ゲーム、スマホ(タブレット)の没収、お小遣いの減額、
    あるいはインターネット回線の切断等はやりますね。

    「やるべきこと」は我が家では、「結果」ではなく、「プロセス」で見てます。
    子の状況を見て、毎日課題を置いておくのですが、
    代わりにタスクをこなせば、ゲーム等は無制限にしてます。

    ただ、テストが悪かったことで子を叱ることはしません。
    むしろ、親が子どもに詫びます。
    「ごめんね。今回のタスクだと点数取れなかったね」って、
    その場合は、より補強したタスクを子どもに与える感じです。

  8. 【7174322】 投稿者: どうにも役に立たないアドバイザーばかり  (ID:iM7wns2sgIY) 投稿日時:2023年 04月 10日 15:41

    戦争は外交の手段であって、この親子も自分の主張を通して、相手を妥協させるために、支援しないvs勉強しない、という攻撃を行ってるに過ぎない。

    子供が勉強1:遊び9ぐらいでやりたいのと、父親が勉強8:遊び2ぐらいでやらせたいのの間のどこで妥協して線引するかの争いだ。両方、相手の攻撃でダメージを受けてるが、ここで弱気を見せるととめどなく後退することになるから、譲れない。領土紛争でも竹島や尖閣みたいな無価値な土地で激しく争うのは、少しでも譲ると、さらに図に乗って要求がエスカレートしかねないからだ。

    しかし、アドバイザーやスレ主が子供に同情的なのはよく分からんね。というのは、根本的に勉強して悪いことなんかないんだから、父親の主張を通して、勉強8:遊び2にしたところで、父親も子供も得しかない。子供はマシュマロテストに弱く、本当は長期的には勉強した方がいいのは分かってても、目先の遊びの誘惑に勝てないだけなんだから。

    スレ主も子供をうまく言いくるめて、徐々に勉強ウェイトを上げていくのが親の責任だろうに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す