最終更新:

248
Comment

【7354376】多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針

投稿者: 続々と   (ID:s7vOSrfXyD.) 投稿日時:2023年 12月 07日 09:06

ヤフーニュースより

異次元の少子化対策」をめぐり、政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない。教育費の負担軽減で、子どもをもうけやすくする。「こども未来戦略」に盛り込み、月内に閣議決定する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 32

  1. 【7357749】 投稿者: 例えば  (ID:BZVHJC78QDQ) 投稿日時:2023年 12月 11日 22:26

    >当時のマインド(心、精神)は?

    24時間会社に捧げてこそ、一端のビジネスマン

    対して、今の子は出世するのは面倒
    残業も嫌
    ライフワークバランスが一番重要



    >食糧難、住宅難、金ナシみたい、現在は?

    公立進学は、嫌
    貧乏の子沢山なんて真っ平ゴメン
    ゆったり一人っ子が一番


    >再現するの無理

    第三号被保険者制度廃止で、子沢山の子育て専業主婦なんてしてる場合じゃない

  2. 【7357756】 投稿者: 年金改革  (ID:Ec8qBy2IP9c) 投稿日時:2023年 12月 11日 22:34

    2025年、年金改革に向けての議論

    専業主婦に価値は無い


    武見大臣は、配偶者の年収基準のある「配偶者手当」制度を設けている一般企業に対し、手当の廃止を求めていく考えも表明した。「正直なところ、配偶者手当を廃止して基本給や子ども手当(の増額)という形で出してもらったほうがわかりやすい」と述べた。年収基準のある一般企業の「配偶者手当」は事実上の「年収の壁」として、パート従業員らの「働き控え」を招く可能性があるとの指摘がある。

    橋下徹氏(番組コメンテーター、弁護士、元大阪府知事):第三号被保険者制度は高度経済成長時代を支えてきた制度としてはよかったのだろうが、もういまは時代に合わなくなっている。第三号被保険者制度を残しておきながらいろいろな対策をやると、どんどんどんどん矛盾が出てくる。第三号被保険者、専業主婦は社会保険料を払わないことが前提になっていることが、そもそも見直されなければいけない時代になってきた。

  3. 【7357764】 投稿者: 少子化が止まらないなら  (ID:BZVHJC78QDQ) 投稿日時:2023年 12月 11日 22:42

    子供達の将来の負担を少しでも減らすために

    ・第三号被保険者制度の廃止 
    ・国民年金65歳までの強制加入

    早々に導入してもらいましょう。

  4. 【7357769】 投稿者: 公平性を保つ  (ID:Ec8qBy2IP9c) 投稿日時:2023年 12月 11日 22:45

    専業主婦も夫に付帯するのではなく、65歳まで自分で国民年金保険料払うべき。

  5. 【7357780】 投稿者: 今の共働き正社員ママって  (ID:pLojt40vNYY) 投稿日時:2023年 12月 11日 23:04

    定年まで働くつもりなの?前例が少なそうだよね。

  6. 【7357782】 投稿者: 発見  (ID:BZVHJC78QDQ) 投稿日時:2023年 12月 11日 23:05

    私大は、1年(入学金+授業料)と2〜4年(授業料)が同額
    実質、入学金分の20万円アップ

    東大なら、授業料は1〜4年まで約54万円そのままで、おまけに実習費などの私大なら請求される別途費用は不要。

    多子世帯の授業料無料政策も私大進学の効果は限定的で、この程度で「異次元の少子化対策」?
    早稲田卒の岸田首相は、理解しているのかな?




    ◆早稲田大学(理工学部)

    1年 1,646,000円(入学金+授業料)
    (+実習費等で、1,847,000円)

    2〜4年 1,646,000円(授業料のみ)
    (+実習費等で ・・・)

  7. 【7357793】 投稿者: やり手でしたが  (ID:13lL0c8XGf2) 投稿日時:2023年 12月 11日 23:15

    知人は、55歳で早期退職してましたよ。
    なんでも、自分の退職金等を含めた貯金だけで相続税対策をしなければいけない状況とかで、子供に毎年非課税枠での相続税対策。

    ちょうど、男女雇用均等法が導入されて頃の方ですが、これからの女性は、当たり前に定年まで勤め上げる時代になるでしょうね。

  8. 【7357799】 投稿者: そういう会社は  (ID:pLojt40vNYY) 投稿日時:2023年 12月 11日 23:24

    働きやすく空きがないので新卒で採用する人数も少ないんでしょうね。人手不足と言われるところってどこなんだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す