最終更新:

1039
Comment

【7449667】やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]

投稿者: 金失最強   (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49

日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?

都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
 筑駒 49.4% → 42.3%
 開成 29.2% → 29.1%
 桜蔭 24.7% → 23.2%
 渋渋 09.3% → 18.6%
 海城 12.8% → 13.3%
 駒東 11.2% → 15.9%
 麻布 20.1% → 12.8%
 筑附 10.0% → 12.0%
 JG 13.0% → 11.9%
 早稲 10.1% → 10.5%
 豊島 05.2% → 06.1%
 雙葉 06.8% → 03.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 86 / 130

  1. 【7476510】 投稿者: 確かに  (ID:7XW8R68CvPI) 投稿日時:2024年 05月 24日 00:02

    雙葉の小受組の優秀層は、最近は中学受験をして桜蔭に流れている、という指摘も別のスレでありましたね。そうなると、雙葉の大学受験の成果の低迷傾向はますます続くのでしょう。ご指摘の通り、雙葉の東大現役合格率が3%すら切る世界も、かなり身近なシナリオなのかもしれません。

  2. 【7476514】 投稿者: 本当にそうだとしたら  (ID:tBYmvlD3NBw) 投稿日時:2024年 05月 24日 00:07

    雙葉の子なんか、大学受験で無双しそうなものだが・・・

  3. 【7476532】 投稿者: あん?  (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 05月 24日 00:31

    昨年は豊島岡よりいいわけだろ?
    両校とも分子の東大合格数が極めて小さいから、3、4人の誤差で抜きつ抜かれつ。桜、女子学院の下はドングリの背比べなんだよ

  4. 【7476627】 投稿者: マリネ  (ID:lEXgc/0Nuls) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:56

    地頭だとすると、雙葉は中学受験の時に上位数%の偏差値があるわけだが、入試というフィルターにより地頭の良い子を確保出来ていないことになりますが本当にそうなのでしょうか?
    それにしても3%はない気がします。

  5. 【7476631】 投稿者: くるみ  (ID:lEXgc/0Nuls) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:02

    >3、4人の誤差

    数にして20人、率にして10%を超えている学校は3.4人を誤差と言って良いと思いますが、合格者数が5人前後の学校は3.4人は誤差ではないです。
    もし下に4人振れたらどうなりますか?
    笑えない状況になりますよ。

  6. 【7476648】 投稿者: そうだね  (ID:NZ43I/I/k06) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:30

    小受成功者も、中受したりするよね。

    地元の有名お嬢さん学校から桜蔭行った子いる。

    中受塾では、制服できてたけど輝いていたよ。その中学目指してる子もいるのにどこめざすんだろーって思ってたけど。。

  7. 【7476669】 投稿者: んなこと言っても  (ID:0ri1olyCOVU) 投稿日時:2024年 05月 24日 09:14

    雙葉は現実、昨年は13人、今年は8人と、東大10人前後で5人変動してるんだから、仕方ない。鴎友は逆に昨年3人、今年13人だ。駒東だって72人から44人。
    毎年変動するものを永遠のトレンドのように言う方がどうかしてる。

  8. 【7476727】 投稿者: 東大って  (ID:IsBTc0REy1g) 投稿日時:2024年 05月 24日 10:52

    超難関私立中高のトップ層が海外大に進学していく今の流れをみていると、東大合格率って段々意味なくなってきていると思う。学校のレベルをはかるものではなくなってきていると感じます。トップの子達が東大を全く見ていないのですもの。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す