最終更新:

1046
Comment

【7449667】やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]

投稿者: 金失最強   (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49

日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?

都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
 筑駒 49.4% → 42.3%
 開成 29.2% → 29.1%
 桜蔭 24.7% → 23.2%
 渋渋 09.3% → 18.6%
 海城 12.8% → 13.3%
 駒東 11.2% → 15.9%
 麻布 20.1% → 12.8%
 筑附 10.0% → 12.0%
 JG 13.0% → 11.9%
 早稲 10.1% → 10.5%
 豊島 05.2% → 06.1%
 雙葉 06.8% → 03.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 91 / 131

  1. 【7477642】 投稿者: 鉄への通学率が高いのに  (ID:QJ1tKFPsyNg) 投稿日時:2024年 05月 25日 19:24

    がっかりされちゃう学校がある、って
    鉄の責任も、それなりにあるでしょ。

    東大への合格が落ちたから指定校外す外さないの議論、て
    麻布の看板じゃないけど何様ぞ、て感じだよね

  2. 【7477741】 投稿者: たしかに  (ID:bQqnLlNw8FQ) 投稿日時:2024年 05月 25日 21:24

    勝手に指定しといて、勝手に外したり。あんまりだよね。

  3. 【7477852】 投稿者: 四谷  (ID:yCSiIiCvR12) 投稿日時:2024年 05月 26日 00:13

    雙葉の小受組は、中受で桜蔭に流れる人がいるくらい、優秀ですよね。勿論、最終学歴にそこまで関心の高くない方も中にはいますけどね。雙葉の大学進学実績は、小受組の貢献があってのことであり、中受の100名のみが生み出したものではありません。

  4. 【7477857】 投稿者: どのくらい  (ID:WyU0MNjJqBU) 投稿日時:2024年 05月 26日 00:23

    ながれるの?

  5. 【7477898】 投稿者: ブルームトイレ  (ID:Bo6/lL7e/nk) 投稿日時:2024年 05月 26日 07:07

    小学生は通学圏が狭いから、立地的要因から白百合、雙葉が医師家庭の人気が出るのは当然です。
    地頭も良く教育にお金もかけるので優秀なお子様だと思います。
    しかし国医を目指す優秀層の多くは中学受験で抜けてしまいます。残るのは開業医家庭で初めから私立医専願の家庭です。少子化もありこの傾向に拍車がかかって来ました。

  6. 【7477912】 投稿者: 根拠は?  (ID:0rkCk9ihhdI) 投稿日時:2024年 05月 26日 08:00

    > しかし国医を目指す優秀層の多くは中学受験で抜けてしまいます。

    具体的なデータをどうぞ。

  7. 【7477942】 投稿者: 優秀層  (ID:MCG6hJNWDm6) 投稿日時:2024年 05月 26日 09:12

    内部の優秀層が外に流れたとしたら、大学受験の貢献は小受組ではないのでは?

  8. 【7477983】 投稿者: ダブルモーター  (ID:CRN.VpzvsoE) 投稿日時:2024年 05月 26日 10:52

    東大と国医が少ない雙葉の進学実績がまだ評価されているのって私立医がそこそこいるからです。私立医を稼いでいるのは小学部からきている開業医の家庭のお子様。因みに小学部のお子様もかなり中学受験の塾を通っています。桜蔭に合格されると抜けますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す