最終更新:

1042
Comment

【7449667】やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]

投稿者: 金失最強   (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49

日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?

都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
 筑駒 49.4% → 42.3%
 開成 29.2% → 29.1%
 桜蔭 24.7% → 23.2%
 渋渋 09.3% → 18.6%
 海城 12.8% → 13.3%
 駒東 11.2% → 15.9%
 麻布 20.1% → 12.8%
 筑附 10.0% → 12.0%
 JG 13.0% → 11.9%
 早稲 10.1% → 10.5%
 豊島 05.2% → 06.1%
 雙葉 06.8% → 03.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 89 / 131

  1. 【7477411】 投稿者: まったく  (ID:sS0CUg9hT8A) 投稿日時:2024年 05月 25日 13:23

    全くその通り

  2. 【7477463】 投稿者: 数の力  (ID:QJ1tKFPsyNg) 投稿日時:2024年 05月 25日 14:36

    率で見る、てのは判るんだけど
    率至上主義も、違う気がするな

    例えば特定の業界への就活で
    100人で7人も300人で20人も
    率は変わらないけど、それが同じなのであれば
    数が大きいほうが、先輩の数が多く
    リクルート面で安定して有利なのは数の大きいほう。
    場合によっては、特定の学閥が特定の業界を牛耳るまである。

    多くのランキングが単純に数なのは
    引きこもりの偏差値厨向けの無料掲示板と違って、
    社会人向けに販売されてる雑誌に掲載されるからだよ

  3. 【7477465】 投稿者: なんでこんな単純な話が分からないのか  (ID:yCSiIiCvR12) 投稿日時:2024年 05月 25日 14:40

    あのねえ、今入口との対比で出口が見合っているかを議論しているの、まだ理解できないの?洗足が東大現役合格率6%で、雙葉が4%なら、どちらが東大への近道か、分からない?加えて、6年前の洗足は偏差値53〜55で、雙葉が58だったら、雙葉は大差を付けて洗足に勝っていないとおかしいんじゃないの?

  4. 【7477469】 投稿者: 中受組  (ID:xTkoRtLrj.w) 投稿日時:2024年 05月 25日 14:48

    小入り込みの数字だからねえ

  5. 【7477478】 投稿者: ななふしぎ  (ID:FOQV3o6b2Wk) 投稿日時:2024年 05月 25日 14:59

    でも、東大志望じゃなくて、早慶志望で、
    予定通り早慶進学できたら、
    その後の人生がフタバ卒の方が
    素敵に思えるのはなぜなんだろう。。

  6. 【7477482】 投稿者: わかる  (ID:/hfvMRSs.bE) 投稿日時:2024年 05月 25日 15:10

    それがブランドってものなのでしょうね

  7. 【7477486】 投稿者: 四葉  (ID:HwleD09.giQ) 投稿日時:2024年 05月 25日 15:20

    お家柄重視の幼稚園と知能重視の小学校と学力重視の中学校の四谷雙葉で、その後の大学が東大だったら、めちゃくちゃハイスペックってことですかね。

  8. 【7477487】 投稿者: ?  (ID:MCG6hJNWDm6) 投稿日時:2024年 05月 25日 15:21

    s58で入学した生徒は100人ですし、幼稚園から来た子もいるなかで単純比較はできないでしょう。
    洗足小のホームページを見ると、中学受験して雙葉へ入ってくる子が例年いるようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す