最終更新:

29
Comment

【748985】10歳からの週3回通塾、やはり勉強が好き子しか続かない?

投稿者: もみじ   (ID:5Tglx2J9QxA) 投稿日時:2007年 10月 30日 16:50

 私が公立中⇒県立高校(当時偏差値61程度)⇒都内中堅短大なので、小学生が学校が終わってから夜遅くまで勉強というのが、どうしても考えられません。
 しかし、現在1年ですが、出来れば男の子なので私立へ行かせてあげたいと思っております。
 昔は、そんなに勉強しなくても中堅私立中学へ入学している人はいましたが、今は到底無理な時代のようですね。
 皆さん、学校が終わってから、週3回以上も90分授業程度×2時限か3時限も受講するわけですよね?
 やはり、子供も親も相当小さい頃から熱心で、当たり前のように勉強をしてきた環境とか、本人も勉強が大好きか、又は知能指数が高い等、中学受験に向いている人が受験をするものなのでしょうか?
 多少嫌々ながらも勉強をさせて、まあ頑張って塾に行ってなんとか頑張って受験しようとしている〜という方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?モチベーションをあげるのに一苦労して、そのまま受験まで〜と考えただけで親がダウンしそうです。
 本人のやる気というのは、そんなに続くものでしょうか?やはり根気のある子に育てていないと、そこから難しくなるのでしょうか?
 やはり本人のやる気が一番大事なような気がしますが、それが一番難しいと感じております。勉強を面白く感じるようにするにはどうしたらいいのか、思考錯誤しています。
 日々、私が教えると険悪なムードになってしまい反省しているところです。(通信で)
 ただ、通塾は4年位からしか考えておりません。何かアドバイスいただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【750504】 投稿者: 終了しました  (ID:0xfftKvNkzw) 投稿日時:2007年 11月 01日 07:15

    娘が今年終了しました。
    私は仕事の関係上どうしても中学は公立に
    行かせたくなったので 1年生のときから
    ちょっとした準備に入りました。
    1年生になった時に 日能研の知の翼をやりました。
    他のお友達はちゃれんじだったのですが、
    知の翼は1年生の時から4教科だったので。
    そこでちょっとした土台作りをして
    3年生の夏に夏期講習を受けさせたところ
    「楽しい!」と言ったので そのまま週に2日通って
    あとは 4年生から4教科を受けさせました。

    知の翼は役にたったそうです。
    今は他にもいろいろ教材があるみたいので
    検討してみたらいかがですか?

  2. 【750539】 投稿者: ロコロコ  (ID:xAsN23jvTkY) 投稿日時:2007年 11月 01日 08:36

    リトルクラブを続けている2年女子の母です。
    しまじろうに続きチャレンジをどうしようかと思っていた時に
    おまけ目当てでほとんど勉強していなかった姪っ子を悪い例にして
    チャレンジを諦めさせ、他の通信教材を選びました。(悪どい?)
    数年前のものですが、九九マシーンや、割り算マシーンなど
    お下がりで貰えたのもラッキーだったと思います。
    チャンレンジは、子供にとってはとても魅力的ですよね〜。
    なのでお子様がやめたがらないのも頷けます。


    最レベは・・・うちは一年生のうちに挫折しました。
    なので偉そうなことは何一つ申し上げられませんが
    今の時期いろいろな塾で、オープンテストとかありますよね。
    娘は去年12月、Yのテストを受けました。
    添削は提出しているもののリトルクラブのテキストは半分くらいしか
    勉強していなく、もちろんそれはそれはひどい点数をいただきました。
    同じ学年でも既にもっと難しい(深く考える)問題を勉強しているお友達が
    いるということを知り、2年生になった今では大分やる気だけはでたきたようです。
    (あくまでもやる気だけです。行動は・・・(泣))
    負けず嫌いの娘だから効果的だったのかもしれませんが
    学校の勉強・テストよりも、もっと違う(深い)勉強があるということを
    体験させるのも一つかと思います。
    私もまだまだ試行錯誤ですが、お互い子供のため悩みながら頑張りましょう!

  3. 【750560】 投稿者: 三つ子の魂 百まで  (ID:LvOgo.qEv5Y) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:06

    ご両親のお育ちというか・・・ご経験などから、
    各ご家庭における受験への考え方は、違って当たり前でしょう。

    現在に至るまでの子育ても、各ご家庭においてそれぞれですよね。

    知的好奇心も一朝一夕にできるものではありません。

    スレ主様が、小学生の通塾に関して違和感をお持ちなのであれば、
    それをさせなければ良いだけの事と思います。

    特に中学受験までは、ご家庭の方針がどうなのかということに尽きると思います。

    もちろん、例外もあるでしょうが・・・。









  4. 【750599】 投稿者: 小3母  (ID:knQsZLSz8Fs) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:46

    一年からサピックスの通信を続けています。
    一ヶ月あたり、国語・算数共、28ページです。
    のんびり・じっくり取り組んでも、一ヶ月以内には終える事が出来ます。
    他には自力で漢字の先取りをしています。


    他に、一年から個別塾にて、算数を見てもらっています。(週一、一時間)
    公文のドリル・ハイレベ・最レベ・・・を巧みに使い分けて?!、
    どの単元も完全なる理解が出来るまで、そして応用まで、
    本当に良く見ていただけていると思います。
    親の力ではそこまで出来ないと思います。


    いよいよ、今月23日、サピックスの入塾テストです!(新4年生二月スタート)
    どの様な結果をいただけるか、不安と期待で入り混じっています。
    そして、スレ主様同様、これから始まる「過酷な」受験体制に、
    自分も子供も付いていけるか、モチベーションがあるのか、
    本当に不安です。


    今までの学習方法には、心底満足していました。
    ただ、最レベも3年で終わり、サピ通信は4年までと、
    頼る問題集もなくなる訳ですから、潮時・・・なのだと実感しています。


  5. 【750600】 投稿者: 親しだい  (ID:Rgu/rBjglp.) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:46

     親がかわいそうと思えば子供に伝わります。
    確かに、大変だと思いますが、子供は能力がありますから、こなせてしまいます。
    我が家は、いろいろな習い事の一つが塾だったと言う位置づけでした。
    ほとんど毎日スポーツなどに通っていたので「塾」も楽しい習い事の一つだったようです。
    長期休みの講習は6年生まで半分しか参加しませんでした。
    (学校行事やスポーツの合宿のため)
    その代わり、6年生の受験ぎりぎりまで他の習い事も続けました。
    最後の3ヶ月の集中力はすごかったです。もちろん、普通に学校は行きました。
    バランスが取れていたようですよ。
    子供いわく「受験のときは、他の子に比べて勉強しなかったよね」と今でも言っています。
    決してそんなことはないと思いますが、頑張るお子さんは本当に頑張りますしね。
    中学に入った今、お友達と競争しながら、塾なしでスポーツに打ち込んでいます。
    高校受験を考えずに済むという幸せを本人も実感しているようです。
    何が目的で中学受験するかを良く話し合っていましたので、子ども自身が納得していたようです。
    もちろん、そのさなかにはいろいろありましたが「何のための受験か」を本人がわかっていれば、通塾スタート時の「勉強の好き、嫌い」はあまり関係ないと思います。
    我が家の場合には、中学受験の先生から「学ぶ楽しさ」を教わったような気がします。
    もしかしたら障害?と思うくらい家で座って勉強をすることができない子でした。
    学校でもいつも椅子を動かしている子でしたし・・・
    中学受験の勉強や塾通いは家庭しだいでプラスにもマイナスにもなるでしょう。

  6. 【750613】 投稿者: 終了組  (ID:HXxMnwzVeJc) 投稿日時:2007年 11月 01日 10:03

    もみじ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  1年生から最レベなどを淡々とこなしているご家庭が多いようなので、宿題とチャレンジ程度で3年間過ごしてしまっては、あとで大変かと、しかし、繰り上がりに苦労している我が子に突然、最レベが出来るはずはなく・・・、


    >  さらに質問で申し訳ありませんが、3〜4年生までに最低限どの程度やっておけば、受験を考えた時に乗り遅れないでしょうか?よく基礎をやっておけば・


    中堅校に進学した娘は、小4の夏休み前まで、学校の宿題とチャレンジのみしかしておりませんでした。すごーく何をやるにも時間のかかる娘でしたので、それでも精一杯の状況でした。小4〜小5夏休み前まで算数のみやっていました。その後4教科へ。
    ただ、本格的な受験勉強をするまでの間、学校の勉強で躓いているのを見たことはありません。
    計算力(スピードと正確性)、漢字は最低限抑えておいた方がいいです。
    基礎無しに応用はありません。



  7. 【750680】 投稿者: 中学生母  (ID:Oa2r2PIl0ys) 投稿日時:2007年 11月 01日 10:59

    もみじ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  さらに質問で申し訳ありませんが、3〜4年生までに最低限どの程度やっておけば、受験を考えた時に乗り遅れないでしょうか?よく基礎をやっておけば・・・とありますが、1年からあれこれ応用問題やピグマのような問題集をやられている方も多いので、基礎ばかりやって4年からいざ〜と思ってもなかなか頭がついていかないのではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか?


    中学受験に乗り遅れるという発想は必要ないように思います。
    低学年から熱心に勉強させても成績が伸びないお子さんもいるし、
    5年生位から進学塾へ行って難関校へ合格する子もいます。
    大切なのはその子の発達と理解度に合った勉強が出来ているかだと思います。
    まずは学校の勉強にきちんと取り組むこと。
    基礎が出来ていれば自然と応用問題も解けるようになります。
    低学年から塾へ通っていても、基礎の出来ていない子もいます。
    学校や塾の宿題にきちんと取り組めていない子もいます。
    熱心なのは親だけという家もありますし、焦る必要はないと思いますよ。


    うちは3年生まで学校の宿題とチャレンジだけでした。
    学校の勉強だけでは物足りなくなって塾へ行きたいと言い出し、
    4年生の途中で進学塾へ通い始めてY65以上の学校へ進学しました。
    だから同じようにしても大丈夫とは言いませんが、
    子供の学校にはうちのようなケースのご家庭も意外とあるようです。
    当り前のことですが中学受験が終わりではなく、ずっと勉強は続きますから、
    本人の学力に合った勉強をして、
    学力に見合った学校へ進学するのがベストだと思います。

  8. 【751263】 投稿者: 算数パズルおすすめです  (ID:8VGAea7eIxA) 投稿日時:2007年 11月 01日 22:34

    嵌る子はものすごくはまるはずです。
    まずは集中力です。
    遊び感覚で数に慣れましょう。


    理詰めの感覚がわかってくれば、辛抱強く問題に取り組みますよ。
    計算や漢字は先取り必須です。
    本を読むにもまずは漢字が読めなければ話になりません。


    我が家はポイント制をとってます。
    漢字1P 音読1P 算数難問10Pなど
    物で釣るのもどうかと思いますが 喜んでやりますよ〜。


    ドリルは既に皆さんの書かれているものから興味もって
    やれそうなものがいいと思います。
    家は最レベはやりませんでしたが、ぴぐまでいきました。
    全ページカラーで面白そうな問題ばかり・・・
    最初はなかなかできなくてもできるまで根気良くやれればいいと思います。


    計算、読み書きは基本ですが、やはり入塾してからが心配ですので
    応用もある程度 やらせてました。


    まだまだ入塾までに2年以上ありますので、のんびり こつこつですね。






あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す