最終更新:

38
Comment

【750142】毎日塾だと倒れそう

投稿者: 疲れた母   (ID:FAnwefLeqsM) 投稿日時:2007年 10月 31日 19:38

受験まであと少しということで、塾は今週特別休館日だったのに、小6だけ特別補習を開いてくださっています。
そうなると毎日学校のあとは塾。
今まで週4日(火・木・土・日)だったのが毎日10時近くまで塾となる・・・その現実に2日目にして気づいた愚息。「毎日塾だなんて、泡吹いて倒れる!!」とギブアップして、今日の塾はキャンセルしてしまいました。


入試まであと少しというのに、また、本人も「頑張っているのに成績が上がらない(母としては、さほど頑張っているようには見えないのですが)」と悩んでいるはずなのに、こんなことでは・・と私が気に病んでも本人がやる気にならなければどうしようもできない。


放っておくしかないのかもしれませんが、このような経験をされたかたどなたかいらっしゃいませんか。
ここにきて、まだ精神的に成長できてなくて幼く甘えている愚息に、私はどうすればいいのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【750309】 投稿者: 感涙です  (ID:B/oUQEyOv.6) 投稿日時:2007年 10月 31日 22:40

    6年娘の母です。
    ここに書き込んでいただいている内容、どれも胸を打ちます。
    なんていいスレなんでしょう。
    なんて皆様、ご造詣に深い方々なのでしょう。
    拝読しながら、私めは涙が止まりません。
    スレ主さま、コメントされた皆様、どうもご啓示、ありがとうごさいます。
    うまくいえませんが、どなたの書き込みも、うなずきっぱなしで、悩みに混迷し倒れそうな私めにすらも、励まされているような気がしてやみません。
    ほんとうに、いいスレですね。皆々様、ありがとうございます。

  2. 【750405】 投稿者: 中堅塾  (ID:apJffnPAsXI) 投稿日時:2007年 11月 01日 00:21

    中堅塾に通ってます。
    月・水・金・日が塾ですが、土曜のオプション授業があり、
    それをとると、週に5日。
    家庭学習ができない子が、土曜の授業をとるよう薦められます。
    よって、下位クラスのお子様の方が、日程的には忙しいです。
    はっきり言って、理社などは自分でやったほうが
    暗記も早いと思いますが、それは各家庭やお子様の個性によるでしょうね。
    お子様疲れてらっしゃるなら、
    補習だけパスし、本来の授業だけ受講するのは
    ムリなんですか?
    お子様が疲弊してらっしゃるのだったら、
    他のお子様だって疲弊してらっしゃると思います。
    授業のプリントだけいただいて、
    家でやる、というのはムリなんですか?
    毎日塾、ということは
    過去問もやって下さり、質問も大量受付ですか?
    でなかったら、ちょっと変な気もします。
    過去問をやって下さって、質問もし放題なら、とってもいい塾、
    休むの勿体無いと思いますが、授業の内容は
    どうなんでしょう。

  3. 【750441】 投稿者: 泣き笑い  (ID:jJMFNdc0rJY) 投稿日時:2007年 11月 01日 00:59

    うちの愚息も昨年の今頃は、かなり勉強していました。でも他のお子さんも同様かそれ以上に勉強されていたのでしょう、夏以降の模試では12月最後の模試まで偏差値はまったく伸びませんでした。疲れた母さまのお子さんと同じくたまに「いくら勉強しても成績が上がらない」「疲れてるから勉強したくない」「塾に行きたくない」と弱音を洩らすこともありました。ただ愚息の場合は塾に行きだしたのも中学受験をしたいと言い出したのも本人だったので、「誰も頼んで勉強してもらってないよ。塾だって行かないんだったら辞めてちょうだいよ。もったいないから」と厳しいことを言ってました。我が家は公立志向だったので区立でもいいと思っていましたので。要は本人が休みたいと思うなら休めばいいし辞めたければ辞めればいい、でもやりたいというのであれば応援するよというスタンスでした。それで本人も半べそかきながら塾に行ったりしてましたけど。
    あとお子さんと一緒に闘ってやる姿勢を見せることが大切ではないかと思います。我が家では父親が夏以降は、極力早く会社から帰ってきて子供が勉強している横でずっと本を読んでいました。また以前は毎日晩酌していたのを受験が終わるまで一切家ではお酒を飲みませんでした。
    理由をお話すると何じゃそりゃという理由ですが、将来本人がこの大学に通いたいという大学が三校あり、その付属校が志望校でした。愚息には、万が一ダメでも高校で再チャレンジできることと大学受験だと日本全国からできる子が集まってくるから大変だよ。今ちょっとがんばって中学から入った方が楽だよと吹き込んでました。
    あまり参考にならない話で申し訳ありません。体調管理には十分に気をつけてくださいね。

  4. 【750536】 投稿者: ダイハード  (ID:agkfpDcESxE) 投稿日時:2007年 11月 01日 08:32

    一生懸命勉強しても成績が上がらない,ということは
    今の勉強量を少しでも下回れば,崖を転がるように
    成績は落ちていく,ということです。
    このことを,ストレートに話してみて,それでもいいと
    お子さんが思ってしまうほどに疲れているのであれば,
    やはり休ませてあげた方がいいでしょう。
    少し休んでみて,頑張る気力が沸けばいいし,だめなら
    お母様は不本意であっても,今の学力からある程度下の
    学力で入れる学校を探し始めた方がいいのかも・・。
    もくもくと,今まで考えもしなかった学校の資料や願書を
    そろえ始めてみたら,お子さんもしゃきっとするかもしれません。

  5. 【750561】 投稿者: 毎日です  (ID:nwJhaiXPkBQ) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:08

    疲れた母さまへ


    6年愚息は、夏休みには朝9時に家を出たら夜10時に帰宅のスケジュールで5日おきに
    1日休みをがんばり、9月からはすでに毎日塾です。
    土日も休みはありません。親がその姿に頭が下がる思いです。
    10時頃の帰宅後も夜食を食べてお風呂。親が寝たほうが良いという12時頃まで当日の
    課題を。朝は6時30分に起きて学校の宿題です。
    親は辛いだろうなぁと時々不安になりますが、学校から帰宅後にストレスで嘔吐をしたり
    「休む?」なんて声をかけても、絶対休まないと出ていきます。


    ところが・・・。
    塾からは、こんな幼い子はいない。やってるようでやってない。甘えん坊に育ててしまっ
    たのは親の責任とも言われ、成績は伸び悩んでいます。
    正直疲れています。


    塾は基本が火木土。土の午前と日曜はまるまる特訓でお弁当2食持ち。
    これ以外の日は、家にいると誘惑が多いからと自習と質問のために授業の日と同じ様に出
    て行きます。
    でも、倒れません。親は辛い気持ちになる時が多いですが、本人は倒れません。
    こんな気持ちでがんばっていても幼い、甘えん坊と言われています。
    模試の結果や勉強の方法などで、大泣きするほど塾ではズタズタに怒られてきます。


    もちろん、成績に関係なく、これだけ勉強するようになったことをほめました。
    塾からもほめてやって下さいと言われましたし。
    万一不合格の時に「これだけやったんだ。」と思うより「やっとけばよかった。」と
    後悔したくないよね?と教えてきましたが、最近は努力は無駄には絶対ならないと、自ら
    そのような事を言っています。
    追い討ちかけるように塾からは、この精神状態が春に欲しかったなんて言われます。
    塾には毎日質問し放題な事を感謝しています。
    昨日は、「オレ、やっぱり受験に向いてないのかなぁ。」「学校も塾も休んで一度遊び
    たい。」などと布団に入ってから言いました。私は、「いいよ。一度やってみようか!何
    したい?」と返事をしました。「ディズニーランド行きたい!」と言うので、「よし、行
    くか。」と答えると、「冗談だよ、行かないよ。がんばるんだ。」と言ってな寝ました。
    本当に本当はやってみたいんだと思います。
    話せば色々ありますが、話題が違ってもいけないので、愚息のハードスケジュールをお伝
    えし、みんなそうなんだよ。と、息子さんに教えてあげてください。
    そして、お母様も辛いでしょうが、お母様が精神的にレベルアップすべきと思います。
    迷いや不安(倒れそうなどの)があれば、お子さんに伝わってしまうと思います。
    私自身の経験であり、今この瞬間も自分に言い聞かせています・・・。辛いですよね。
    お互いがんばりましょう!!これしかない!

  6. 【750572】 投稿者: 息抜き推奨  (ID:mKF.fye5HCM) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:24

    自分自身の受験経験や仕事のはかどりぐあいを振り返って思うのですが、
    やる気のない状態で机に向かっても、勉強内容は頭に入らず、
    フラストレーションがたまるだけではないでしょうか?


    適度な睡眠時間、適度なリフレッシュタイムがあったほうが、ぐっと
    効率は上がるもの。人それぞれのペースがあるのですから、息子さんの
    悲鳴にも耳を傾けて、少し息抜きデーを作ってみてはどうでしょう。






  7. 【750584】 投稿者: 疲れた母  (ID:FAnwefLeqsM) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:32

    皆様本当にあたたかいアドバイスありがとうございます。


    あれ?様
    今の時期、皆さん同じだと頭でわかっていながらも、いざ愚息の態度を目の当たりにすると、どうしたらいいのかわからずパニックになってしまいました。
    同様に悩まれ対処されている方には、やはり甘いと受け止められたんですね。すみませんでした。厳しい叱責のお言葉、心に沁みます。


    おや?様
    >「みんな同じだよ。あと一息がんばろう!」
    わたしはこちらで色々な方のお話を見ているので、みんな同じだという認識があったのですが、息子の中にはなかったのかもしれません。
    もう少しその気持ちを強く伝えて、母子ともに頑張っていきたいと思います。


    冷めてる母様
    昨日、夕食も食べず7時からふて寝した息子は、今朝7時まで全く起きてこず 、朝はすっきりした顔で起きてきました。
    「今日はお母さんは下の子の保護者会があって帰っても多分いないからね。」と伝えたところ、「わかった。大丈夫。自分で塾に行く。」とあっさり答えられてしまいました。
    12時間眠ったことで疲れがとれたんでしょうか?
    昨日は補習だったので、恐らくプリントを数枚解いて解説というものだったとは思います。
    今日からまた気持ちを切り替えてくれるといいのですが・・・

    >一日くらい休んだって今までの努力は無駄にはなりません。幼い心と身体には何もかも許してやる甘さもこういうときは必要だと思います。
    >塾は合格を勝ち取る手段に過ぎません。振り回されてはいけないと思いますよ。
    そうですよね。ありがたい言葉に本当に涙が出てきました。
    私の中にもゆとりがなくなっていました。お声をいただいて、はっとさせられました。
    【塾は合格を勝ち取る手段】その通りです。
    私ももう少しゆとりを持って、塾に振り回されず息子の様子を見てあと少し、頑張っていこうと思います。


    二人終了様
    やさしいおことば本当にありがとうございます。
    やはりあのような状況になったときは、放っておくほうがいいのですね。
    私も心にゆとりを持って、今後もそのような対応をしていこうと思います。


    一人目終了の保護者様
    >恐らく生まれてから始めての試験で、今のままでもなんとなく受かるのではと思って
    いるのかもしれません。
    私もそのような気がいたします。
    そうですよね。もっと具体的に、そこに受かるためには、あと何点くらい取らないと
    ダメなのか理解させるようにしていきたいと思います。


    受験まで様
    >お子さんからは緊張感が感じられません。
    >子供の塾では皆、必死に頑張ってます。
    そうなんです。自分から中学受験したいから塾へ行くと言っていたわりには、どうしてもそこへ行きたいんだという緊張感がないんです。
    先日も「本当にそこに行きたいの?(地元の)○○は?」と尋ねたのですが、どうしても寮のある某中学へ行きたいと言います。
    「行きたいならもう少し頑張ろうよ」と言うと「わかってる。イライラするからお母さんは何も言わないで。」と何も言わせてくれません。
    塾には、志望校の受験まであと○○日とかかれた紙が貼ってありますが、家には置いていませんでした。
    家にカウントダウンカレンダーを置くことで少し考えてくれるかもしれませんね。すぐにやってみます。


    感涙です様
    >なんて皆様、ご造詣に深い方々なのでしょう。
    >拝読しながら、私めは涙が止まりません。
    本当にそうですよね。私も心からそう思います。
    男の子だからこんな対応されても対処しきれないのかと思っていましたが、女の子でも一緒なんですね。
    あと少し、お互い頑張りましょうね。


    中堅塾様
    今行っている塾は、過去問は時間を計って少しずつしてくださっているようです。
    家で宿題として解いてくるように言われたこともあります。
    質問は・・・どうなんでしょうね。先生もお忙しそうですので、なかなか質問できないかもしれませんが。
    昨日は、今度の土曜に大きな模擬試験が塾で開催されるので、その対策問題だったと思います。心のそこでは、今回はお休みしたらもったいないなと思っていましたが、一日休んですっきりした息子を見ると、昨日のプリントを貰って家で解けばいいかなとも思っています。
    色々ご心配いただきありがとうございました。


    泣き笑い様
    泣き笑い様のお子様同様、うちの息子も塾に行きだしたのも中学受験をしたいと言い出したのも本人でしたので、
    >「誰も頼んで勉強してもらってないよ。塾だって行かないんだったら辞めてちょうだいよ。もったいないから」と厳しいことを言ってました。
    私も同じことをよく言っています。でもやはり塾はどうしても辞めたくないらしいんですよね。

    >あとお子さんと一緒に闘ってやる姿勢を見せることが大切ではないかと思います。
    そうですよね。下の子の世話にかまけて、私が一緒に戦っているように見えていないのかもしれません。
    テレビは日頃からなるべく見ないようにとしていますが、家事が終わった後のくつろいでいる姿を勉強している横で見せていました。
    主人は出張が多く、泣き笑い様のご家庭のようなことはできないため、私が同様のことをしていこうかと思います。
    とても参考になりました。体験談を本当にありがとうございました。


    上にも書かせていただきましたが、今日、ゆっくり眠れた息子はすがすがしい顔で学校へ行きました。
    受験が近づき、あせる私に息子の態度・・・昨日は本当にパニックになってしまいました。
    主人は出張が多く、周りにあまり相談できる方もいなかったため、どうしたらいいかと本当に困惑しておりました。
    皆様、短い時間にいろいろと励ましや暖かいアドバイス、本当にありがとうございました。

    あと受験までとうとう100日切ってしまいました。
    皆さんのコメントを参考にさせていただき、最後まで頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。



  8. 【750609】 投稿者: 冷めてる母  (ID:38b.oMYICr2) 投稿日時:2007年 11月 01日 09:56

    疲れた母さま
    今朝のコメントを拝読して昨年の我が子を思い出してじんわりしました。
    我が子も去年一年間に三回ストライキを起こしています。成績に直結しなくても彼女なりに日ごろがんばっていることはよくわかっていたので、そっとしておきました。いずれも、翌日には何事もなかったかのように晴れやかな顔で起きてきて学校へ出かけていきました。あの時騒ぎ立てていたら、今の穏やかな我が子はなかったかもしれない。
    お子さんはこどもなりに葛藤し、頑張っているのです。親は励ますことしか出来ませんが、やさしさをもって見守ってやりましょう。
    今日帰って来たら、是非お子さんの背中をさすってやって(嫌がるようなら頭をなでてやって)「がんばってるね。あと少しだから体壊さないようにして一緒に乗り切ろうね」といってあげてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す