最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 30

  1. 【1091449】 投稿者: 名無し  (ID:QsXG6PKIEA6) 投稿日時:2008年 11月 14日 23:18

    医学部定員数 2007年 7625名
           2008年 7793名
           2009年 8486名 この2年で861名の増員
    2015年の医師国家試験の受験者数は既卒者数が今年とほぼ同じ約900名
    とすると総数は約9400名になる。
    厚生労働省は国民の要望(?)に応じて医学部定員数を増員したが、医師不足は
    医師臨床研修制度による研修医の大都市への集中と大学医局の影響力の低下の為の地方勤務医数の減少によるもので、医師の総数の不足ではない。そもそも厚生労働省は医療費を削減したいのだから、将来必ず医師数を減らそうとするだろう。その方法とは簡単な話で医師国家試験の合格率を下げることなわけ。
    2015年の医師国家試験の合格者数を2008年と同じ約7500名にするには合格率を80%以下にすればいいわけだから医学部志望者はあまり踊らされないほうがいい。

  2. 【1092460】 投稿者: 工学部から医学部へ  (ID:awhcSEI10x2) 投稿日時:2008年 11月 16日 10:04

    不況懸念が高まってくると、工学部志望が医学部へ
    変更してくるので難化必至でしょう。
    東大理科1類、理科2類志望が軒並み国公立の医学部に
    志望変更してきます。

  3. 【1092566】 投稿者: 本当?  (ID:Be.sLP6EIto) 投稿日時:2008年 11月 16日 12:27

    > 東大理科1類、理科2類志望が軒並み国公立の医学部に
    > 志望変更してきます。


    本当なら嬉しい。

  4. 【1093530】 投稿者: ある開業医  (ID:eiA69bTlIhA) 投稿日時:2008年 11月 17日 11:46

    > 東大理科1類、理科2類志望が軒並み国公立の医学部に
    > 志望変更してきます。


    昨日も今朝も、NHKでポストドクターの就職難が報道されていました。
    理系の研究者の就職先って、探すのに苦労されるという内容でした。


    いっそのこと、大学入学前に苦労して医学部に進学すれば、就職に困ることは無いのにね。と感じたしだいです。

    でも、医学部に入ったことに後悔する人、専門選考の際に選択を誤ったと感じることはあると思いますけど…。

  5. 【1093547】 投稿者: 中年医  (ID:z05glP/njpM) 投稿日時:2008年 11月 17日 11:54

    あまりに長いスレなので全部読んでいません。
    あしからず。


    医者という仕事を損得勘定で選ぶ連中は確かにいますが、医師国家試験合格率が90パーセント以上のまともな学校で、勤務医をやっている医者には、そういう人は少ないと思います。
    ただみんな、仕事が好きですね。
    もちろん貧乏は困りますが、結構金に無頓着な人も多いです。
    教授クラスが、カローラとか乗っていますもの。
    車なんて、家なんて、着ているものなんてどうでもいいんです。


    ただ、患者に親切か?というと必ずしもそうではなく、とにかく仕事が好きなんです。
    手術するのが好き、珍しい病気を見つけるのが好き、マウスをいじめるのが好き、試験管を振っているのが好き、マニアの世界ですね。


    知人が、10年かけて難病の遺伝子を取り出すのに成功しましたが、そいつの年収はアルバイト込みで700万円くらいかな。
    奥さんもよくついていくなあ、と思いました。

  6. 【1093631】 投稿者: 悪徳中年医  (ID:PKLBZzr8TFk) 投稿日時:2008年 11月 17日 13:15

    国際的に見ると信じられないくらい安い医療費で、米国の高所得者
    向け専門病院に匹敵するレベルの医療水準を実現できていたのは、
    上の「中年医」さまが書かれているようなヲタク医師が日本の医師の
    多数派を占めていたお陰です。

    薄給激務だけであればヲタク性に若干の義務感・達成感があれば
    耐えられますが、最近は医師の目から見ると「避けようがない」と
    思われる経過であっても結果が患者さまの期待通りでなければ訴訟となり、
    判決もかなりの高額賠償を命じるものが目立ちます。更に、刑事事件
    として捜査の対象となり、福島県では日常診療を普通に続けていた上に
    奥様が妊娠末期で「逃亡の可能性」が全く有り得ない産婦人科医師が
    逮捕されるという事態となり、地裁で無罪、検察は控訴断念という
    結果ながら、日本中の勤務医に大変な衝撃を与え、多くの外科系
    中堅医師が第一線の現場を去りました。

    さらに厚生労働省が現場の実情を考慮せず強行した医学部卒業直後の
    研修義務化(厚生労働省指定の研修病院での2年間の研修を義務づけ)
    によって、若手医師は上記のような医療現場の現実を「学生気分」で
    はなく「医師として」目の当たりにすることとなり、外科系や、内科でも
    循環器・消化器のように命に直結する緊急処置が多い科は徹底的に
    敬遠されるようになりました。

    そんな状況ですから、たとえ医学部の卒業生が大幅に増加したとしても、
    実地で鍛えてくれる中堅医師が、研修医を受け入れている第一線病院(=
    薄給激務で訴訟リスクが高い病院)から消えつつあるわけで、飢饉のために
    「種もみ」まで食い尽くしてしまった感があるのが今の日本の医療界です。

    個人的にも、そういう第一線病院の勤務医を続けていたら、この掲示板を
    覗くこともなかったと思います(塾の月謝や私学の学費が払えませんし、
    子供の勉強を見てやることもできませんから)。

  7. 【1093722】 投稿者: 恐慌  (ID:vgnWO.Urqso) 投稿日時:2008年 11月 17日 14:41

    医師の激務が知られるようになって、医学部人気も続くかどうか疑問が出てきた。
    しかしこに降ってわいたのがアメリカ発の金融恐慌。
    これまでもてはやされていた外資系がパブルの巨塔だったと判明。

     
    この1ヶ月2ヶ月で、医師が急速に見直されているんですよ。
    好況に良い影響を受けるのが東大卒。
    不況に悪い影響を受けないのが医師。

  8. 【1093726】 投稿者: では・・  (ID:97POLcN5xLY) 投稿日時:2008年 11月 17日 14:46

    「集合」ではありませんが東大医学部は最強なんですね。
    ところでその東大医学部ですが、昨日のフジTVの朝の報道番組で、東大医学部の数十人のうち20人以上が(かなりな割合といってました)、マッキンゼーの就職説明会に出席していた事がわかったという事でした。
    つい最近の事らしいので、この危機でも外資の魅力はすごいんでしょうね。
    TVでは、それを憂慮しているというニュアンスでしたが・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す