最終更新:

317
Comment

【956564】偏差値50以下のお買い得校

投稿者: 気持ちが折れそうな弱い母親   (ID:F6j0QoYRMu6) 投稿日時:2008年 06月 19日 15:56

以前『偏差値50以下のお買い得校はどこ』というスレがありました。密かに読ませていただいておりましたが、内容が荒れたからか書き込みができなくなってしまいました。
私も伸び悩みぎみの子供の進学先に悩んでおり、同じような思いで情報を求めております。
こういう形をとるのは良くないのかも知れませんが、新たにスレを立てさせてください。

お買い得と言うと聞こえは良くないかも知れませんが、たくさんある学校選択の条件の中で、やはり大学進学実績は重要な要素の一つ。
東急田園都市線川崎市内に住んでおりますので、周辺情報をいただけたらありがたいです。
【もちろんそれだけで学校を選ぶ訳ない事は言うまでもありません】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 40

  1. 【1023940】 投稿者: OG,帰国子女で在校生保護者  (ID:R412m0rGlJg) 投稿日時:2008年 09月 11日 11:56

    30年ほど前に帰国子女で桐朋女子に入りました。
    二人の娘がこちらに入学させていただきました。
    長女はすでに卒業、次女が在学中です。


    私が帰国したころは、帰国子女を積極的に入学させてくれる学校などなく
    私はインターか桐朋の選択で、こちらを選びました。
    そのころは2割以上が帰国子女だったと記憶しており、進学実績もOGさんがおっしゃるように
    帰国、高入、国立出身が出していたと思います。


    ですが、最近はどちらの私立でも帰国子女は優遇されています。
    桐朋女子のみが昔のように帰国生が多いということもなくなり、
    また高校からの入学者も大変少ない状況です。


    加えて昨今の偏差値偏重の流れから、女子部を避けて付属小から外へ出てしまわれる優秀な生徒さんも少なくありません。


    こうした中での進学実績は大変検討しているといえるでしょう。
    中入生でも優秀なお子さんはたくさんおられますよ。
    OGが偏差値度外視して娘を入れてきますしね。


    あと、学校の指導力で学力アップしているわけではありませんが、少なくとも前向きにがんばるエネルギーはもらえます。人間教育を軸にした学校ですから。
    確かに「お買い得の学校」というカテゴリーからははずれますね。

  2. 【1026039】 投稿者: 学校説明会シーズン本格化  (ID:njwZvPfEIxs) 投稿日時:2008年 09月 13日 17:59

    大学進学実績だけでは見えてこない”生”の指導について学校説明会の場で問いたいのですが、どのように問い掛ければ本音で答えてくれるのかな?
    これまでの説明会では問い掛けにありきたりの答えではぐらかされるばかり。更に突っ込んで質問できるような雰囲気も無く断念せざるを得なかった。

    どなたか良いお知恵をお貸しくださいませ!!

  3. 【1026061】 投稿者: 色々方法はあります  (ID:tEWNIaCQ7qQ) 投稿日時:2008年 09月 13日 18:23

    説明会そのものでは、内容によっては難しいと思います。
    会の後で、個人的に話しかけてみてはいかがですか?

    ポイントは、まわりに人がいないタイミングを狙うこと。
    そして何より重要なのは、
    どの先生なら応えてくれそうか、説明会の話し方で見極めること。
    先生の立場によって、あるいは経験と能力によって
    話せる内容は変わってきます。


    センシティブな内容であれば、いきなり切り出さず
    あたりさわりの無い話で相手をリラックスさせて
    こちらの事情などもざっくばらんにお話したりして
    「聞き出す」形でなく「アドバイスしてもらう」形に
    もっていくなど、色々方法はあります。
    その際、一般論には一般論でしか返ってこないことがありますから
    できるだけ話を具体的に、そして学校を持ち上げる形で
    話を進めるのがポイントでしょうか?


    具体的に何を聞きたいのかわからないのでこんなところですが
    男親を連れていって2人で聞くというのも非常に効果的ですよ。

  4. 【1026078】 投稿者: 感謝!  (ID:njwZvPfEIxs) 投稿日時:2008年 09月 13日 18:59

    -色々方法はあります-様
    感謝!!
    そうですよね、大勢の父兄の前で本音は話してくれませんよね。
    でもこちらが誰か特定される中で訊ね方が難しい?選考時に影響しないものかと考えると・・・。
    でも選ばれる側であると同時に選ぶ側でもあるのですよね、早速次の説明会から工夫してみます。ありがとうございました。

  5. 【1039143】 投稿者: 我が息子  (ID:njx5sydh31Y) 投稿日時:2008年 09月 26日 15:52

    4年生から塾通いするも自発的に勉強する様子なし。一向に成績は上がらず模試の結果はいつも偏差値40台。
    こんな愚息を私学に入れる価値はあるのか?やる気が無いのなら公立で十分?
    食欲の無い豚に餌を与えても食わない。腹が減れば自分から食うのだろうが・・・
    本当に俺の子か?

  6. 【1052908】 投稿者: 四谷偏差値  (ID:vU2sBIJtkG.) 投稿日時:2008年 10月 10日 12:25

    四谷に限らずですが、模試の偏差値って主催者の手が入ってませんか?
    たとえば第一回合不合判定テストの結果(サンデー毎日10月19日号)ですが、青稜50~54、桐蔭中等教育54ってなんだか納得できない。
    桐蔭中等は今春の大学入試で確か東大17名の合格実績。これは卒業生数に対して10%で渋幕と肩を並べる実績。
    なぜ青稜と桐蔭中等が同じ50強の偏差値なの?青稜の偏差値が高すぎるのか、桐蔭中等が低すぎなのか?
    伝統校巣鴨あたりも20名以上の東大合格者を出しているにしては55~59と低い評価。なぜ?中高と模試主催者の間で何らかのやり取りがあるのか?

  7. 【1052922】 投稿者: まあ落ち着いて  (ID:8vpYjuTZJmc) 投稿日時:2008年 10月 10日 12:38

    新設校や、それに類したこれからレベルを上げたい学校が、模試主催者に依頼して高めのラインを設定してもらうことはよくあります。


    ただ、ご指摘の例はどうでしょうか?
    統一テストで選抜しているわけではありませんし試験日程の関係もあって中受での学力分布は幅があり学校同士で重なり合うのが自然です。
    それほど薄切り状態にはなっていないわけです。
    しかも、東大受験および合格が「普通」である学校は筑駒や灘など極めて例外的です。
    10%くらいというのは立派な実績ですが、その程度の学校の(高3時ですが)平均層は東大と全く関係がない水準です。
    中学の合格可能性を論じるときの「偏差値」は平均や最低線のほうに関心がありますから、東大合格者数とはほとんど連動しないわけです。
    ちなみに地方都市の公立高校で東大に2、3人入れているところですと、少子化や人口減少の影響もあって最低ラインはFか中受換算で40を切るようなところがいくらでもあります。

  8. 【1052960】 投稿者: 分かったような、分からないような・・・  (ID:vU2sBIJtkG.) 投稿日時:2008年 10月 10日 12:59

    まあ落ち着いて様レスありがとうございます。
    「新設校や、それに類したこれからレベルを上げたい学校が、模試主催者に依頼して高めのラインを設定してもらうことはよくあります。」
    やはりあるのですか?

    サンデー毎日10月19日号(70ページ)によると神奈川県立相模中等、同平塚中等はいずれも偏差値50以下の中堅校に分類されています。神奈川県立相模中等は県立相模大野高校が母体で旧学区の上位高校ですが、中受になると中堅校に分類されるのですか?
    分かったような、分からないような・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す