最終更新:

82
Comment

【967478】ちょっとビックリ「ゆとり教育の変換」30年>゜))))彡

投稿者: しらんかった   (ID:FxPcKuUxLJE) 投稿日時:2008年 07月 01日 00:14

公立で都道府県の県庁所在地を覚えられなくてもよいという指導がされていたなんて初めて知りました。
憶えることは当然だと思ってのですが、そうではなかったのですね。
見直しをされていくようですが、私が世間知らずだったことに驚いています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【968304】 投稿者: 台風  (ID:To.AS6DZhAM) 投稿日時:2008年 07月 01日 21:05

    国力 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 国民の共通する知識、常識は、学校で教えてくれないと、出来ない子、知らない子はそのままになってしまいます。そういう小本的な知識・学力を持たない底辺層が広がれば、結局、国力が衰えていくのではないでしょうか。


    ..........そうですねぇ
    「落ちこぼれ」というコトバが広がり、荒れる学校が増え、詰め込み教育が問題になりはじめた時代、カリキュラムや学校以上に、実は「家庭」に問題が出始めたんじゃないかと思います。

    核家族化が進み、子育て初心者の親だけに家庭での教育が任されてしまった。
    高度成長に歪みも家庭を圧迫していたでしょうが、なにせ外からは見えない。

    家庭内機能不全をフォローしなきゃいけないという意識はまだ無く、すべての批判が学校に向かい続けました。

    全体のバランスを考えずに義務教育中心の学習指導要領だけいじくりまわしたのは近視眼的というかバランス感覚の欠如というか。 その決定に対して、なぜ、一般市民は手も足も出せなかったのか?今でもその状況は変わらず、何をどうすればいいのだろう?と考え込んでしまいます。

  2. 【968313】 投稿者: 宅配便  (ID:FNLjQID1L/k) 投稿日時:2008年 07月 01日 21:11

    コンビニで、宅配便を頼んだときのこと、
    まず、宛先が「神戸市」だったんですが、バイトの男の子が送料を調べる表を出してきて、
    「ええっと、かみ?かみ、かみ・・・あっ、ちがった・・・こ、こう、こうべしかぁ(宛先の読み仮名を見て気づく)」
    そして、しばらく表を探したあと「神戸市って何県ですか?」って、言ったのにはびっくり。


    また、盗難された自転車が見つかった、というのでもよりの交番に行ったときのこと、
    若いお巡りさんが、調書みたいなのを書くんですが、簡単な漢字も書けない、文章になっていない、もう、時間がかかってかかって、疲れました。


    どなたかが、「ゆとり教育」は国力の低下を招くのでは、と危ぶんでいらっしゃったので、
    急に思い出しました。
    まさにそのとおり、こんなことが、国中でごくふつうの光景になれば、大変重大な問題になると思います。

  3. 【968525】 投稿者: 都内公立小でしたが  (ID:2o4IG2fKa5Q) 投稿日時:2008年 07月 02日 00:28

    目指していたもの。 さんへ:
    > そうではなくて、「内容の一部について最低基準の底上げをした」だけです。


    失礼致しました。
    何となく思い込みで「変わる」と聞いた瞬間「戻る」ものだと思ってしまって…。


    けれど冷静になって考えてみれば「最低基準の底上げ」程度で、何とかなるものなのかしら…とも思えます。

    「家庭でそういった話をしていれば、問題無い」という話が出ていましたが、公立小には本当に様々なご家庭が通われており、中には両親自体がそもそも都道府県名も県庁所在地もあやうかったり、高学年の算数は教えられないような方もいらっしゃいます。
    また、子供の教育に関して全く興味が無いかのような方もいらっしゃいます。
    シングル家庭では、子供と話をする暇もなかなかとれないという方もいらっしゃいました。
    そして当然、塾や通信教育をさせる余裕がある家庭ばかりではありません。


    本来、義務教育というものは、そういった家庭の子供にも等しく学ぶ機会が与えられるべきものであり「家庭で自然と覚える云々」では、可哀想な子供達も沢山います。


    「発展的な内容は学校の裁量」などといっても現状は指導要領をこなすだけでいっぱいいっぱいな学校が多いと思います。(どの教科でも、教えきれなかったところはプリントを配っただけで辻褄合わせということも多かったです。)


    また、指導要領だけでなく教師の質にも目を向けてもらいたいです。
    公務員とはいえ、教師だけは給料を下げるべきでは無いのでは?
    このままでは良い人材は教師という職を選ばなくなるのではないでしょうか。(教えるということに情熱を燃やすのにお金は関係無いといわれてしまうかも知れませんが、家族を支えていくには綺麗事だけではすまないこともあります。また働きにみあった正当な対価を払うのは当り前のことです)
    子供の授業参観で、板書した漢字の間違いを子供に指摘されている場面を見たり、学級便りに書かれた諺が間違った意味で使われていたり…。
    何だかとても残念でした。

  4. 【968596】 投稿者: 超朝  (ID:OND9QuACPyg) 投稿日時:2008年 07月 02日 05:50

    ゆとり教育の旗振り役、寺脇研・京都造形芸術大学教授によるとは、
    秋葉原の事件や神戸児童殺傷事件は、
    ゆとり教育世代の前だから、起こったそうです。
    もっと早く、ゆとり教育をしておけばよかったそうです。
    ゆとり教育をやめたから、今後は事件が増えるとのことでしょう。
    こういう人がコメンテーターとして、日常的にテレビに出ています。
    マスコミの見識はどうなんでしょうね。

  5. 【968635】 投稿者: ビックリ  (ID:WyrKMQdTy0g) 投稿日時:2008年 07月 02日 08:08

    超朝 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ゆとり教育の旗振り役、寺脇研・京都造形芸術大学教授によるとは、
    > 秋葉原の事件や神戸児童殺傷事件は、
    > ゆとり教育世代の前だから、起こったそうです。
    > もっと早く、ゆとり教育をしておけばよかったそうです。

    すごいこと言いますね・・・
    佐世保小6女子同級生殺害事件(2004)は、ゆとり教育世代の起こした事件でしたよね。
    そういうのはどう説明するんでしょうね。

  6. 【968698】 投稿者: 一緒にしないで  (ID:oA0xcKngS32) 投稿日時:2008年 07月 02日 09:17

    >学生が「2-プロパノールって質の悪いアルコールですか?」と尋ねて来た。
    >びっくりして良く聞いてみると、高校で化学をきちんと教わらなかったと言う。
    >
    >別の学生は遠心機の回転半径を、定規を斜めにして測っていた。これも聞いて
    >みると物理を高校でちゃんと履修しなかったと言う。
    こんな事はゆとり以前からある話し
    理科4科目とも履修していない高校は昔から普通にあった

  7. 【968713】 投稿者: 教育とは無関係  (ID:mDMBC9/P6gA) 投稿日時:2008年 07月 02日 09:31

    ビックリ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 超朝 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > ゆとり教育の旗振り役、寺脇研・京都造形芸術大学教授によるとは、
    > > 秋葉原の事件や神戸児童殺傷事件は、
    > > ゆとり教育世代の前だから、起こったそうです。
    > > もっと早く、ゆとり教育をしておけばよかったそうです。
    >
    > すごいこと言いますね・・・
    > 佐世保小6女子同級生殺害事件(2004)は、ゆとり教育世代の起こした事件でしたよね。
    > そういうのはどう説明するんでしょうね。
      
    いずれも、ゆとり教育云々とは関係のない話でしょう。
    個々の事件を全体の教育方針と結びつけるのは無理です。
    戦後、ずっと、殺人などの凶悪犯罪は減り続けています。
    特に若者は、世界で一番といっていいほど、人を殺さないのです。
    昔の日本人、特に若いもんは、もっともっと、人を殺したものです。
    戦後教育のおかげ? それとも、戦後教育にもかかわらず?
    短絡的思考はやめましょう。

  8. 【968724】 投稿者: 知らされなかった  (ID:0iPCyXNWYFU) 投稿日時:2008年 07月 02日 09:45

    忘れられない光景 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    授業参観で気づかれて良かったですね。
    同世代の子ですが、うちのこの小学校では、
    授業参観といえば、体育、音楽、家庭科、地域の調べ発表
    と、ああそうそう、パソコンというのもありました。
    (親からの教科をやって欲しいの意見は無視)
    とにかく、実態を知られないように必死だったのでしょうね。
    全く、気づかないまま公立中学に行ってしまいました。
    気づいていたら、何らかの対策を取ったのにと悔やまれます。
    その当時の担任恨みます。


    > 現高3の子が小6時最初の授業参観(現行のゆとりカリキュラム移行元年)。
    >  
    > 算数でした。
    > 先生が何度も何度も
    >  
    > 「君たちは5年の時に習った内容だけど、
    > 今年から6年ですることになったから。
    > 君たちは、もうよく分かってる内容だけど、
    > 復習のつもりでもう一回するよ。」
    >  
    > と。
    >  
    > 単元が何だったかは忘れましたが、
    > 「6年でやること?せいぜい3・4年だろう!」
    > と思うような内容で、衝撃をうけました。
    >  
    > 何度も言い訳をする先生と、おとなしく「復習」をする子供たち。
    > どちらもとても哀れでかわいそうでやりきれなくなりました。
    > それとともに日本の将来に言いようのない不安を覚えました。
    >  
    > そして、この子たちは、高校でも必須科目が減っており、
    > 理科・社会に関しては、高校でまったく習わないままで卒業する科目が存在。
    >
    >
    > 今、ゆとり世代の学力低下が現実の問題となり、
    > なおさら日本の将来に不安を覚えます。
    >  
    > この代償は大きい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す