最終更新:

41
Comment

【1214195】早稲田が釧路の学校を系属校に

投稿者: シマウマ   (ID:r6Y/zW1u1S.) 投稿日時:2009年 03月 05日 23:21

早稲田大学と連携協力、緑ケ岡学園



  学校法人緑ケ岡学園(小船井修一理事長)が早稲田大学と連携協力の準備を進めていることが1日、明らかになった。同校によると3年以内に武修館中学・高校が早稲田大学の系属校となることを目指す。系属校となることで、同校の卒業生30-40人が早稲田に進学できるほか、大学の出前授業や教員の交流もできる。3月中に早稲田大学と包括契約を結び、具体的な作業に入るという。


何でこんな立地条件最悪な所に系属校を作るんでしょうか?公立志向のかなり強く、財政のヤバイ釧路じゃ、摂陵以上の大惨事が・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1216330】 投稿者: 「同感です」様に質問です  (ID:rvPg0a7Tr.U) 投稿日時:2009年 03月 07日 17:51

    >「同感です」様
    あまり繰り上げ合格の実情に詳しくないので教えてください。
     
    >「私学によっては、公立高校の合否発表前に繰り上げ合格の打ち止めをする高校もあったり、・・・」
     
     あらかじめ棄権率を見越して合格者数を出すのが普通と思いますが、定員不足になっても「繰り上げ努力?」をしない学校ということが判るのでしょうか?
     他の学校(今回は公立高校ですが)の合格発表後に、繰り上げ合格が遅い時期まであるのは高校・中学入試ともに不自然とは思えないのですが?
    「合格の打ち止めをする高校・中学」について、教えていただけると助かります。

  2. 【1216454】 投稿者: 存続するため  (ID:c/sdQNuTvY6) 投稿日時:2009年 03月 07日 20:36

    少子化を前提とした大学の戦略としては当然の活動だと思います。

  3. 【1216628】 投稿者: 清盛入道  (ID:dgJCzQkVRjI) 投稿日時:2009年 03月 07日 22:54

    スレ主様
    >何でこんな立地条件最悪な所に系属校を作るんでしょうか?公立志向のかなり強く、財政のヤバイ釧路じゃ、摂陵以上の大惨事が・・・。


     「盛者必衰」「おごれる人も久しからず」。
     人でも組織でも破滅に向かう時、傍から見ていて滅亡一直線となるような愚挙を真剣に進めてしまう。これは「運命」。逃れる術なし。腐っても早稲田ならいいが、腐った早稲田となるとますます慶応の背中は遠のくばかり。
     そもそも係属校作りについてちゃんとマーケットリサーチしたかどうか分らず。早稲田の言い分を無条件で受け入れる弱小校を手当たり次第に漁っている感あり。

  4. 【1217131】 投稿者: WGMARCHもありえる?  (ID:AY3aKIrmrgE) 投稿日時:2009年 03月 08日 12:04

    >早稲田のブランドが通用するのは、首都圏程度ではないかと思うので、係属校を増やすにしても、首都圏で増やすべきでしょうね。

    このご意見に結論として賛成です。


    「入学者数を変えずに偏差値は維持・向上したい」ということが経営面のニーズで推薦を増やすわけですが、もともと予備校などが整備されている首都圏では推薦を増やせば、その人数のかなりの割合が一般入試を受けなくなるでしょう。すると予備校偏差値は落ちてしまい、これは困る、だから地方の早稲田など物理的に受けない受けられない層を取り込んで推薦で入れてしまえば、首都圏からは一般入試でとれば偏差値は下がらない、と思っているように感じられます。”ブランドを保つのはみんなの願い、目立たないようにしたい”とか・・・。でも、それは安易な道であり、評価が下がって大変であっても首都圏でやるべきだと思います。


    第一に、これを受験者本人から見て正しい選択かというと・・・


    今、推薦入学者は一般入試で合格できないことが知れ渡ってきた。世間の就職戦線ではまだ推薦入学者と学力試験で入ってきた人を区別していないように見えますがいずれ何らかの形で区別されるでしょう。因みに、昔から私立は人物次第で就職試験でも学内成績や人で選ばれた。(大手都市銀行は、東大は成績は問わないが、早慶は、成績・人物を良く見ていたと聞きました)うまく入ったつもりで、これまでも、それほど甘くはなかったと思います。


    今、そしてこれからも、学歴ではなく学力で区別される時代では、ブランドの価値が落ちつつある中で、本人次第ですから、そこの部分は、やはり峻別されるはず。バブル的な価値観がなくなり、国立大学のブランドあるいは偏差値が上がり特に東大・京大、東工大・一橋・旧帝国大が復権するだろう中で(私見ですが)、このような施策をすれば、10-20年で、GMARCHなどと呼ばれる大学と団子になることもある。受験者はそれほど甘く見ていないと思います。


    第2にビジネスの世界での評価も・・
    会社員の雑談では、学歴でなく学力・面接で選んだら東大・一橋・東工大や国立が増えてしまったと言う話を良く聞きます。附属出身の早慶は、チェックが必要との声もあります。推薦も少しどうか、との意見も出始めています。


    理工系では30-40名をひとつの研究室で教育している私立と、教授・助教授との距離が近い国立大学では教育の質違うし、大学では私立はいろいろアキレス腱があるが、入試制度や教育の改革をして真っ向勝負をするしかない。


    第3に親の感想としては・・
    私大のブランド力が一定と見て、小さいときから附属に入れてお金を貢いでも、20-30年、社会人になったときにそのブランドに頼って生きることができるかは不透明。ブランドにかなり頼って生きられる職場・コースがいいのか、その時々、試験や選抜を生き抜いて行く方が良いのかを考えると、急がば回れではないが、地道にひとつひとつ選抜試験を通って人生勝負をするように考えを持たせるべきでないでしょうかね、親として。(私見では)附属はお買い得ではなくリスクが高いです。


    蛇足ながら、自分の子が中学を受けるときに、学校説明会や各教科の先生の個別ブースに何回か言って説明を聞いて、教育方針・カリキュラムの具体的内容がぴんとこなかったことと、子供に合わないと思って、評価の高い某附属をうちは目指すのを止めにしました。ブランド力は過去をベースにした世間の評価だから、時間差を考慮した方が良いなとそのとき初めて思いました。


    大学で早稲田や慶応に行くかも知れません。でも、それなら大学入試時に候補の学校に加えればよいのではないかというのが、うちの結論でした。子を受験させるに値する、それだけの大学であり続けてほしいなと思います。(なお、東大でも別の意味で教育改革がなにかと必要ではないかと思っていますが)


    以上、少し辛口に響くかも知れませんがご容赦ください。

  5. 【1217166】 投稿者: 要するに  (ID:.mjuAVsIkkw) 投稿日時:2009年 03月 08日 12:28

    芸能人を客寄せに入学させたり、田舎に成算のない係属校を量産したり、と自分達のやってることが、自分のブランド自体を傷つけているということが分かっていない。ワンマンの中小企業にはよくあることです。外部評価やアドバイザリーの声が届かないんですね。つまりガバナンスの欠陥です。

  6. 【1217179】 投稿者: 早慶神話の終焉  (ID:KT9lOsxEq92) 投稿日時:2009年 03月 08日 12:42

    早稲田も、もう終わり。
    慶應は、とっくに終わってる。


    附属は3年までが限界。
    6年以上の附属は、アホの生産工場。
    高い能力は、競争や集中力によって培わられる。
    昔、神童、附属3年でただの人。
    附属6年でただのアホ。
    社会に出ても、遊ぶことばかり一丁前で、
    使い物にならない奴ばかり。
    コンプライアンスなんて、奴等がいなければ必要なし。
    附属のアホが親や学校に甘えてきたクセがぬけきらずに、
    社会に出てくるからどうしょうもない。
    附属は3年までならどうにかなる。
    6年附属4年大学で10年ぬるいと、人間アホになるのは必定。


    附属に入っても、半分はクビにしないと、
    いい原石もただの、石ころで生涯を終える。
    気がつかなければ、早慶の終焉も近い。
    最近は中大、明大、法大あたりもまねているので笑止千万。
    ただでさえ、3年でアホを生産する工場なのに、
    6年になったら・・・・恐ろしくて、書けない。


    それにしても、皆さん、
    大学まで10年も、子供を遊ばせて楽させようなんて、
    な~んて過保護な親なんでしょ。
    早慶だけでなく、日本も終わりだね、こりゃ。

  7. 【1217371】 投稿者: 『「同感です」様へ質問です』様へ  (ID:ck6kUXEyRRM) 投稿日時:2009年 03月 08日 16:20

    あくまでも高校入試に関しての話です。
    このedu掲示板を隅から隅まで目を通すことことで見えて来た私の分析です。
    各コメントには、日付時間が表示されていますし、
    繰り上げ合格された方々は、かなり詳しくコメントされています。
    「嘘」でなければの話です。
    このスレは、早稲田に関してですので、他の学校について、具体的に名前を出すことはご勘弁ください。

    逆に疑問に思いました事を一言、
    >定員不足になっても「繰り上げ努力?」をしない学校
    という意味が理解出来ません。
    学校側は、繰り上げ合格を出すことに何の努力が必要でしょうか?
    二次募集の準備もいらず、楽な様にしか感じません。
    学生側も二次募集を再度チャレンジするより、繰り上げを待つ方が楽ではないでしょうか?

    最後に、学問に限らず、若い頃の苦労は肥になり、長い人生の中で必ず役に立ちます。今の子供達に、敢えてイバラの道を歩む選択をする勇気を持って欲しいものです。

  8. 【1217412】 投稿者: 「同感です」様へ質問です  (ID:rvPg0a7Tr.U) 投稿日時:2009年 03月 08日 17:01

    「同感です」様
    ご説明ありがとうございました。
     
    ご質問の
    ---
    逆に疑問に思いました事を一言、
    >定員不足になっても「繰り上げ努力?」をしない学校
    という意味が理解出来ません。
    ---
    の元の意図は、単純に「2次試験をすべき」という考えが判らなかったことからでた疑問です。

    元のご意見の意図が
    「繰り上げ合格をしない: (そういう学校が多い)、(それが正しい)、(そうあるべきだ)、(個人的に好きだ)、(等のどれかは判りませんが)・・・。2次試験の方が良い。」という方向のご意見と思いましたので、
    「繰り上げ合格 = 入学希望者で、成績も現入学者とほとんど同じ(1点差など)人へ入学機会を与える = 入学試験を課した側の責務」と考えていた私には、よく理解できませんでした。後で追加で2次試験を行うということは、1回目の受験者に対して失礼と私は思います(合格最低点近傍に多くの人がいるのが前提ですが)。
     
     わざわざご回答ありがとうございました。これにて失礼します。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す