最終更新:

81
Comment

【135517】私立か公立か・・・

投稿者: うさぎ   (ID:9QJ1.yRlztE) 投稿日時:2005年 07月 19日 09:05

 小6の娘は受験に向けて勉強をしてきた割には成績は伸びず・・・。
首都圏模試で偏差値40ぐらい・・・始めは4科で頑張っていましたが
あまりにも算数、国語がひどく最近2科に切り替えました。
まわりは受験範囲が終わり復習の夏になるのに娘は集団でついていけなくて
個別に移ったのでまだ皆さんに追いついてはいません。
そんな現状です。

 娘の仲のいい友達は皆近くの公立中に行きます。
今まで「私立にいく!!」と言い続けていた娘が「公立もいいかも・・」
と私の顔色を見ながら言うようになりました。
主人は「ここまでやってきて途中で受験を辞めさせるのは許さない。最後まで
キチンとやり遂げてから自分で決めるのは良し」との意見です。

 毎日のように仲のいい友達からのお誘いに心揺れながら断る娘・・・。
受験組の皆さんは当たり前の事ですよね・・・。
なのに私まで心揺れたりします・・・。

 とりとめのない話になってしまいすみません・・・。

 娘のような状態のお子様がいらしたらどのように対応されたか
皆さんならどうなさるかお聞かせいただけたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【136487】 投稿者: mayu  (ID:qK.GOZfV0xY) 投稿日時:2005年 07月 20日 17:43

    息子が高校からでも入れる中高一貫校の中3で、娘が小6です。
    息子の時はたまたま進学先の公立中の評判が良くなく、
    そこから逃れるのに必死で無理やり中学受験をさせました。
    確かに公立の授業は「こんなことしかやらないの?」と中学受験を
    考えるような家庭にとってはあきれるような薄っぺらな内容のようです。
    公立中の出来る層は、学校の授業なんて無視して塾での勉強に励んでいます。
    それに較べると、息子はもうどんどん高校の内容が入ってきているので
    学校の勉強をこなすのに大変で、中2の夏も、これから始まる中3の夏も
    受験生さながら、「勉強、勉強」の毎日です。息抜きに運動もしていますが。
    息子は小6のはじめ、私が小5の時、病気をして放っておいたおかげで偏差値36。
    塾の先生の前で、「この子は大学に行けなくても結構です。」と泣いてしまいました。
    その後、主人も協力してくれて半ば阿鼻叫喚状態で、偏差値46のところに入れました。
    高校からだと偏差値60は超えている学校だと思います。
    息子は中1の終わりから自覚が出て、今では特進クラスにいます。
    小学校時代を振り返ると「あの頃は、どうして勉強しなくちゃいけなかったのか
    解らなかったんだ。」とのことです。中学受験をさせてくれたことには
    感謝していると言ってくれています。
    息子に自覚が出たのは、単に遅咲きだったのか、それとも学校が大学受験を中1の時から
    見据えて厳しく指導してくださったせいなのか、私は両方だと思っています。
    そんな兄を見ていた妹ですが、自分で「中学受験はしない」と決めてしまいました。
    親としては未練たらたらでここを覗いたりしているのですが。
    兄に無理やり勉強させたり、今の兄の勉強漬けの生活を見ていると嫌なんでしょうか。
    上の方を見て下のお子さんが「自分も受験したい」とおっしゃるご家庭とはまさに逆です。
    二番目の子なので親も経験からくるゆとりがありますし、今は「女の子だから浪人はさせない」
    なんて思う必要もないので、「本人の選ぶ道を信じよう」と自分に言い聞かせています。
    もう今は、結婚しないのも半ば普通のようになってきていますし、何が幸せなのかも
    正直言って解りません。
    息子の同級生も、成績不良で併設の高校への進学が危うい人もいます。
    本当に、中学の時点で私立だろうが公立だろうが、どちらがいいかなんて
    長い目で見ると実はどっちでもいいことなのではないかと思う、今日この頃です。
    まとまらない内容ですみません。

  2. 【136509】 投稿者: 陽子  (ID:GdPoVV5OzEk) 投稿日時:2005年 07月 20日 18:30

    あの さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 子供自身が私立に行きたいと言っても口先だけで努力の跡がほとんど見られないようならば
    > やはり受験はやめます。
    >
    > 今や子供自身も「公立より私立の方が聞こえも良い」ぐらいの予備知識があっても
    > おかしくないぐらい、私立受験は浸透しています。
    > だからこそ、本当に勉強がしたいとか自分にあった環境を求めてというよりも
    > 中にはちょっとした見栄えの良いおもちゃを欲しがるような感覚で「受験はする」と言い出す
    > 子供もいるのです。その様な子供の中にもちゃんと受験勉強をする子もいますが
    > 中には口先だけであまり努力しようとしない子もいます。
    > 本質的にはまだ受験の必要性、勉強の必要性を感じるほど心が成長していないからです。


    全く私の娘の状況です。
    受験するする!!との言葉の割りに一向に勉強しない娘に疲れていました。
    ただ、一気にやめると宣言するのは猛反発を食らうと思うので、
    徐々にフェードアウトすることにします。
    というのも、大手に通ってたのですがあまりにものハードぶりに、
    狙ってたのが偏差値の低い学校であったので自宅学習に変えているからです。
    娘のためにここを参考にして色々家庭学習の計画を練ってたのですが、
    いつも難癖をつけて一向に、本当に勉強しません。
    娘には言いませんが、私の心の中でキッパリあきらめる事にしました。
    娘が自分自身でやる気が出た時には手を差し伸べるつもりですが、
    おだてて、褒めて、励まして、しかって、諭して、いろいろしても
    全然勉強しないんです。
    分不相応な気がしてきました。

    背中を押していただきました。
    ありがとうございました。

  3. 【136566】 投稿者: あの  (ID:vOnOBYuJWs6) 投稿日時:2005年 07月 20日 20:29

    陽子様

    そんな、背中を押しただなんて…恐縮です。でも色々と大変ですよね。
    私の友人に、お嬢さんが遠くのN研に通っていたのですが
    ちっとも伸びないというケースがありました。
    そしてなんと、小6の夏休みに「自習質で友達と勉強するから」という名目で
    こっそり皆で原宿に遊びに行ってしまったのです。
    遠くの塾に通っていると親の目も届きにくいですし、そういう年頃なんですよね…。

    友人はのんびり、大らかタイプの母だったのですが、流石に激怒して
    N研をやめさせ、数ヶ月(微妙な時期だったわけですが)頭を冷やさせました。
    結果そのお嬢さんは改めて自分にとって受験は必要なものと考え直し、
    その後個人塾に入りなおして二科受験でも最上位の学校に合格しました。
    (元々実力があったのでしょう)

    誰もがこのようなショック療法が私立合格へ結びつくわけではないと思います。
    また本来向いていない(遅咲きタイプの)お子さんを含めてすべての子供が
    中学受験になだれ込む必要なんてないとも思います。
    またショック療法を行わない方が良いタイプのお子さんもいるでしょう…

    ですが、子供自身に勉強の意味がわかっていないのに
    半強制的に中学受験のような大量の勉強をさせていても、
    かえっていつまでも勉強の意味(勉強できるありがたみ?)がわからないままかも…
    自戒も込めて、私もそう思うんですよね…。

    勿論、受験するしないに関わらず、基礎的な勉強は必要なわけですが。

  4. 【136665】 投稿者: うさぎ  (ID:QiV.dyTjiCg) 投稿日時:2005年 07月 20日 22:24

    皆様

    色々なご意見をありがとうございました。
    皆様のたくさんの書き込みを読ませていただき本当に参考になりました。
    私は「スレ主」ですけれどもいつも悩んでいた、胸の中にしまっていた
    思いを(娘に対する)こちらで聞いていただきそれだけで満足です。
    皆様のお気遣いに感謝致します。

    娘は夏期講習も始まり宿題(個別指導塾なので少ないです)をこなし
    私の出した課題も文句も言わずにこなしています。
    それでも成績(偏差値)は期待できないのですが・・・。
    きっとまわりのお子様はそれ以上やっている、こなしているのですから
    仕方ないですよね・・・。
    夏を乗り切り、成績が今までと変らないようでしたらすっぱりと高校受験に
    切り替える事にしました。

    中学受験に対する思い入れが気づかない内に強くなりすぎていたようです。
    色々と気づく事が出来た事は皆様の書き込みのお蔭だと思います。
    ありがとうございました。

  5. 【136914】 投稿者: 不思議な疑問  (ID:pI2a4/T1glo) 投稿日時:2005年 07月 21日 09:55

    トピ主様

    横から質問をしてすみませんでした。

    皆さんから丁寧な回答をいただけて、何度も読み返し、なるほどと納得しました。

    上位にいるのも内部生なら、深海魚、中だるみも内部生ということなのですね。

    そして、中学受験は特殊な受験で大変なのだなと改めて思いました。
    家は奥手なのに思春期に受験をさせたくないという思いで中学受験を考えています。もちろん、環境や内容も加味しておりますが。

    色々と参考になるご意見、有難うございました。

    トピ主さま、トピを貸して頂いて有難うございました。

  6. 【137161】 投稿者: まだいいですか?  (ID:NFTbPUu.VxM) 投稿日時:2005年 07月 21日 15:18

    ご近所に定員割れしている女子中に通うお嬢さんがいます。そのお母さんと時々立ち話をするのですが(うち息子と塾が同じだった)、会うたびに、「うちの子は本当はできるのに受験の組み方をまちがえた。」「○○は繰上りが多いから受ければよかった。」(ご近所に○○に通うお嬢さんがいます)とか、「男の子は学校選びが分かりやすくていい。」(理由は不明)とおっしゃいます。

    「ならばどうしてその学校に行ったのですか?」と尋ねたいのをぐっとこらえています。学区の中学は落ち着いた学校です。毎年公立トップや私立難関、国立の高校へ少なくない人数が合格しています。

    親も子も、そんな気持ちでいるならば高校受験で仕切りなおしたほうがいいのではないかと思うのですが。当のお嬢さんがどう思っているかは分かりませんけれど。「何が何でも私立」って、よほど公立中学が荒れていない限り、考え物ではないかしら?

  7. 【137360】 投稿者: えっ  (ID:BAvUgouGaMs) 投稿日時:2005年 07月 21日 21:05

    >「ならばどうしてその学校に行ったのですか?」と尋ねたいのをぐっとこらえています。

    こらえないで聞いてみたらどうてすか?

    >毎年公立トップや私立難関、国立の高校へ少なくない人数が合格しています。

    私が思うに、その優秀な集団に入る自信がないからだと思います。
    違うかな?

  8. 【137574】 投稿者: 同じです  (ID:Ha53A3BvVMw) 投稿日時:2005年 07月 22日 02:18

    > >私立中から高校に内部進学する子より、外部から入った子の方が成績がいいとか良くいいますが

    この件については学校にもよりますが、ほとんどの場合はどちらにしても
    はじめの見かけだけのことですね
    内部の子がのんびりしている場合、受験でがんばってきた公立中からの子のほうが
    一見できるように見えます
    内部の子がだいぶ先取りしている場合、先取りしていない公立中からの子のほうが
    一見できないように見えます
    でも、基本的には高校から入る子はその学校の偏差値にあっている子です。
    すごくできる子もすごくできない子も入ってきませんから。
    大差なし、という意味で皆様に同意。

    > どちらでそのようなお話しを聞かれたのですか?
    > 私が今まで説明会に出向きお話しを伺った学校では
    > 高校入試で入学されたお子さんは、はじめの一年間は一貫生に追いつくために
    > 必死で頑張るとおっしゃってましたよ。
    > 今まで十校近く回りましたが大半がそのようなお話しでした。

    付け加えると、私立の一貫校ではそのように説明したがる傾向があることを
    念頭において聞いたほうがいいと思います
    わが校の中学生はこれだけ勉強して公立中生に差をつけている、と
    言わなければならないからです
    一貫校ですから高校受験説明会でも学校側はそこを意識して説明しているでしょうね
    本校の中学校に入った子は3年後に公立中から来る子より成績が悪くなっています、
    なんていう説明する私立校、あるはずないです(笑

    私の周囲には一貫校に高校から入った子が苦労しているという話はありません
    カリキュラムの違いを埋めるために補習にでるとか別の授業を受ける、
    という話はありますが、それが大変・・という話は聞きませんね
    「追いつく」という言葉にも疑問というか・・学校側の作為を感じます
    同じ偏差値の子達ですから、実力に大差はないです
    (中学より高校のほうが偏差値が上がる、という反論の方は過去スレ参照)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す