最終更新:

15
Comment

【303200】偏差値について教えてください。

投稿者: 悩める母   (ID:4m5RPOWclss) 投稿日時:2006年 02月 20日 00:29

5,6年前から、偏差値が伸びている女子校に入学を予定しています。
複数回の入試を実施していますが、受験者が、15%から30%ほど減少していることが
わかりました。
この場合、前年度よりも偏差値は低下すると考えていいのでしょうか。
どなたか、ご教示ください。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【303215】 投稿者: しろくま  (ID:hKSIlW4cLxo) 投稿日時:2006年 02月 20日 00:48

    レベルアップしたことで志願者が減ることはよくあります。


    現在の中学受験は併願作戦が緻密ですから
    数日に渡って、押さえ・相応・チャレンジと併願計画を立てます。


    例えばA校が「押さえ」として人気があったとして、徐々に偏差値を上げ「伸びている学校」となればA校を「押さえ」とするには不適当となる層もあるでしょうから
    それらの方々は別の「押さえ」に異動して、A校の受験者数を減らす結果になります。


    また、上位校の2日校と呼ばれる2番手校では、
    逆に「押さえ」としてではなく
    ちょっと下にいるその学校に憧れる「チャレンジ層」の割合が増えて
    偏差値を下げる事もあります。
    その場合、志願者が増えて偏差値がじわっと下がることになります。

  2. 【303218】 投稿者: しろくま  (ID:hKSIlW4cLxo) 投稿日時:2006年 02月 20日 00:51

    先ほどの続きです。

    お尋ねの件では、学校名も分からないので一般論になりますが
    「上位層」が回避していれば「下がり」、「下位層」が回避していれば「上がり」ます。


    伸びている学校は受験日程の工夫などで、志願者を増やして偏差値を上層させても
    どこかの年で、実力相応の壁というものにぶち当たるようですので
    卒業生の進学実績などと徐々に釣りあいが取れるようになります。


    お子様の学校の数字的な目安に
    あまり一喜一憂されない方がよろしいと思います。
    それより、しっかりとした評価を母校に与える誉れある生徒になりますように
    がんばってください。

  3. 【303254】 投稿者: 悩める母  (ID:oxUT9n0pSMI) 投稿日時:2006年 02月 20日 01:57

    しろくまさんへ



    > 伸びている学校は受験日程の工夫などで、志願者を増やして偏差値を上層させても
    > どこかの年で、実力相応の壁というものにぶち当たるようですので
    > 卒業生の進学実績などと徐々に釣りあいが取れるようになります。


    > お子様の学校の数字的な目安に
    > あまり一喜一憂されない方がよろしいと思います。
    > それより、しっかりとした評価を母校に与える誉れある生徒になりますように
    > がんばってください。
    >



    しろくまさまのおっしゃるような境地にいかなければいけませんね。
    偏差値についてよくわかりました。ありがとうございました。

  4. 【303383】 投稿者: はい  (ID:9EnwLHxcAzU) 投稿日時:2006年 02月 20日 09:47

    しろくま さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > レベルアップしたことで志願者が減ることはよくあります。

    その通りです。
    その理由は、偏差値50よりも偏差値55の人の方が人数的に少なくなるからです。偏差値60になるとさらに少なくなります。偏差値50の人の半分以下でしょうか。
    偏差値50以上なのと60以上のように以上がつくとさらに人数比は大きくなりますね。

  5. 【304057】 投稿者: ss  (ID:Qt0iRmhlaXw) 投稿日時:2006年 02月 20日 21:16

    >>「上位層」が回避していれば「下がり」、「下位層」が回避していれば「上がり」ます。



    [得点][人数*]
    10*
    -9**
    -8***
    -7****
    -6***
    -5**
    -4*


    というような分布モデルがあるとき、ここに例えば3点以下の下位層が
    加わると、最上位(10点)の人の偏差値は下がりますよね。
    すなわち、(中学)受験が大衆化して下位層が厚くなればなるほど、最上位層の偏差値は
    下がります。

  6. 【304226】 投稿者: えっ  (ID:22PIEVXv4Gw) 投稿日時:2006年 02月 20日 23:25

    ss さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >>「上位層」が回避していれば「下がり」、「下位層」が回避していれば「上がり」ます。
    >
    >
    >
    > [得点][人数*]
    > 10*
    > -9**
    > -8***
    > -7****
    > -6***
    > -5**
    > -4*
    >
    >
    > というような分布モデルがあるとき、ここに例えば3点以下の下位層が
    > 加わると、最上位(10点)の人の偏差値は下がりますよね。
    > すなわち、(中学)受験が大衆化して下位層が厚くなればなるほど、最上位層の偏差値は
    > 下がります。
    >


    逆でしょう。
    偏差は、平均値からどれくらい離れているかということですよ。
    この場合、平均値は下がるので、最上位の偏差値は上がるのではないでしょうか。

  7. 【304431】 投稿者: ばらつき  (ID:kwAYMDs.5GI) 投稿日時:2006年 02月 21日 08:03

    偏差値とは、「えっ」さんがおっしゃるように、平均値から(プラス方向、マイナス方向両方)どれくらい離れているかを示す値で、50を中心値としています。
    1)中心に対してYTテストやN研テストの受験者全員が団子状態(分布は釣鐘型)になると、偏差値の開き(上位と下位の偏差値の差)は小さくなります。
    2)中心に対して受験者の点数が広くばらついた場合(富士山型)、偏差値の差は大きくなります。
    しかし、YTテストやN研テストはその回によってバラつきが変わるでしょうが、受験者が多いため、ほぼ「正規分布」していると仮定することができます。YTテストやN研のテストで学校の偏差値がいくつという数字が出るのは、そのテストを受験したYT生やN研生が実際受験した結果、その合否とその受験生のもっていた過去のN研、YTの偏差値を照らし合わせて、80%以上受かっていた偏差値をR4とか、80%偏差値とか言っています。
    ですから、YT偏差値、N研偏差値、Sapi偏差値、首都圏の示す各学校の偏差値に違いがあるのは、YTを受ける受験生とN研、Sapiの模擬テストを受ける受験生が重ならないことによります(母集団が違う)。
    ある特定の志望校に入りやすいかどうかを見る場合、その模擬試験でその志望校を目指している受験生の上位何番になっているか、過去にその集団(YT、N、Sapi)から何人くらいその志望校に入っているか、というのを見るのが目安になると思います。
    ちょっと質問の趣旨からずれましたか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す