最終更新:

152
Comment

【3846941】都立高校の入試制度変更で中学受験者数は増える?

投稿者: ワッフル   (ID:.Dz7jf.JWAc) 投稿日時:2015年 09月 12日 08:54

都立高校毎にバラつきのあった入試科目や調査書の取扱方法が、平成28年度からは完全に5教科型に変更。体育や美術などの4教科は2倍を点数化などちょっぴり厳しめになるのですね。現中学2年生が対象でしょうか。現小学生は大学入試改革が控えていますね。

個人的には、公立中学に通わせて5教科分の塾代を払うより、2教科受験を採用している私立中高一貫校を受験させる小学生保護者が一時的に増える。また、高校募集をしている私立中高一貫校の人気が少しだけ上がる。イヤイヤ、一時的に2教科型の私立中学・高校受験が人気になっても、ゆくゆくは国公立、有名私立大学への現役進学率が後退する・・・・等々 


皆さんの意見を聞きたくスレを立てました。このことで私立中高一貫校の受験はどのように変わると思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 20

  1. 【3856249】 投稿者: 外部受験  (ID:nVyImdrYn9k) 投稿日時:2015年 09月 22日 11:15

    ここで議論されている内容が「中学受験ありき」論で、中受の常識でのみ語られているように感じました。

    私立受験者が増えるか?という話ですが、都民の平均年収で1000万を越えているのは15%。

    都民中学生のうち公立中に通っていない生徒は約20%。これ、なかなかリンクしていると思います。

    都立高校の入試がどうなろうと、中受可能な世帯というのは限られているのですから、(高校受験回避するなら) 都区立中高一貫校の人気がさらに増し、そもそも私立中学を選択している世帯にはさほど影響はない、と考えています。

    ただ、レアケース的に私立中から都立高に進学していた層=外部受験者は、特別枠撤廃で今後は厳しくなるかもしれません。と予測しました。

    ところで、どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。
    都内の私立中に通う生徒の「都民ではない率」ってどれくらいありますか?

    都内の私立中のこれからのあり方として、「埼玉、千葉、神奈川からいかにお客様を取り込めるか?にかかっている」と思われるのです。
    (前述したように、都民層はもう取り込みきっているので増えない。むしろ高所得者世帯の少子化で、減る可能性大。)

    たとえば神奈川は公立中高一貫校が5校になります。神奈川からの都内私立中に来るお客様は減る可能性があるでしょう。

  2. 【3856306】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 09月 22日 12:32

    外部受験様

    都内の私立中高の都民率ですが、開成はほぼ半分弱が都民で、残りの半分すなわち1/6ずつが千葉、神奈川、埼玉。

    鷗友は世田谷区なので神奈川比率が1/3あとは東京都。千葉埼玉はほぼ一桁しかいない。
    こんな感じですが、逆もあるようです。
    神奈川難関に大田、世田谷、品川あたりから、千葉難関に江東江戸川葛飾とか。

    公立一貫は、何年か前まで、私立受験者層とは別の層が受けていましたので、別々の感覚が強かったと思いますが、今は塾に通わないと難しい、塾に通うと私立併願も増えてくるという感じで、2万人受験者中3-4000人は私立併願かなとみますが。

    公立一貫校は、かつては何の準備もなしに腕だめしか受かったら儲けもので受けていたので受験者数は多かったですが、通塾して記述論述対策していかないと、なおかつ6年半ばまでは私立組と同じような勉強していかないと、ということがだんだん理解が受験生ご家庭に広まり、倍率は低くなり、難易度は少しずつ高くなり となっているように感じます。

    公立一貫はじめから狙う層は、もともと都立高校、県立高校のトップクラス志向のご家庭が入ることが多く、私立中とどっちというのは少なかったと思います。

    今後は増えてくるかもしれませんが、かなり上位レベルでないと両方合格は、今現在は対策も違うし厳しいところと思います。

    あとは、公立一貫第一志望で、せっかく受験したのだからの、押さえ、受け皿としての私立一貫がだんだん出てくると思います。

    少子化とは言うものの、もはや12歳110万人ちょっと、10年後103-4万人。
    ただし、千葉のぞいて東京神奈川埼玉は人口増。人口増は7-8都県だけ。
    こう見ると、12歳首都圏6年生人口は29万人? 減っても10年後27万人とかでは。

  3. 【3856345】 投稿者: 理想と現実は  (ID:En0xyQCM85k) 投稿日時:2015年 09月 22日 13:04

    学力検査さん

    >また、どうしてこのような制度に変更されたのでしょうか?東京は特に私立高校の数
    が他府県より多いところなので、私立高校の圧力が強かったからなのでしょうか?

    5ページ【3849574】の書き込みに昨年の1月付けの
    「東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書」について書いています。
    これによれば、実技内申2倍の議題は公立中学などが提案した

    「学力検査の得点と調査書点の比率を7:3とすると、実技4教科の総合成績に占める割合が
    小さくなるため、実技4教科軽視の懸念が高まる。全ての教科をきちんと学習させるという意味で、
    実技4教科を2倍に換算するということでよいと考える。」

    という意見が採用されたようです(都立高校側は1,5倍を提案) 。
    報告書では、入試制度が複雑になりわかりにくくなったから制度変更することにした、という
    理由も書かれていたかと。
    私立からの圧力でこうなったのではなく、公立の意向のようです。


    >理想と現実はさんが、早速丁寧にお返事をくださったので、また思ったことを投稿してしまいますが、他県の関係ない者が何度も申し訳ありません。

    お互いに意見交換することで、制度のメリット、デメリット、問題点や課題、
    中学受験への影響などが浮き彫りになってくると思っています。ですから遠慮なさらず。

  4. 【3856403】 投稿者: 伺いたい  (ID:bAHK8UURCAI) 投稿日時:2015年 09月 22日 14:12

    皆さんのご意見を読んで、スレタイに戻り、感想です。

    都立入試改革が中受に与える影響…

    ・ぶっちゃけ日比谷の上を行く私立がたくさんあるので、小学校高学年段階で、日比谷より上を目指す層には、何も影響なし。

    ・日比谷を目指す層が、日比谷と同じ出口実績の私立と比べたとき、
    9科目真面目に頑張り内申も取り、独自問題対策に塾も必須の公立中を選ぶのか、
    学力勝負の中受をして中高一貫、恵まれた環境で6年間過ごして大学受験に臨むのか、
    と、悩むのはあると思います。

    ・経済的に中受もOKなのだが別に公立でいいだろうと考えていた層→この辺りが、それぞれのレベルの都立高、私立中高一貫校の出口実績を見て、中受を選ぶようになるのか。

    ・都立中高一貫受検残念組→小石川はかなりの実績をあげていますね。それ以外はまだ都立2〜3番手くらいの感じでしょうか。公立中に進んでリベンジ重点校狙いか、都立中型の入試の私立併願で私立中高一貫を選ぶか、周りでも後者が増えている印象です。


    ⇒いずれにしても大学受験は都立生だろうが私立生だろうが、実力勝負ですから(ここにまた大学入試改革や推薦、AOが入って来るので高校時代の過ごし方も問題になりますがややこしくなるので置いといて)、
    行きたい大学見据えて、その大学に行けそうないろいろなルートを、その子に合わせて考えていくのかなあ、と思ってます。
    願わくば「よ〜し、頑張るか!」となる方向への改革となっていきますように。

  5. 【3856495】 投稿者: 東京都の公教育 中間学力層への対処  (ID:fwl29Lng7GY) 投稿日時:2015年 09月 22日 15:51

    東京都が大学進学率で「過去最高! 全国一位!」とは言っていられない状況です。
    重点校、推進校から外れた普通の公立高生(中間層)の学力向上無くして東京都の
    公教育の有意性は語れません。

    小石川高校は国公立へ私立へと、多くの進学者を排出。親子、学校間の連携も上手く
    いっている結果なのでしょう。 

    【大学の進学率;短大、通信、放送などを除く 文科統計要覧】
    ※概略算出式=大学入学者数 / 3年前の中学校・中等教育前期課程卒業者数
    ※東京都 学校基本調査報告書は短大、通信、放送を含むため人数、率ともに高く出る。
    1980年 26.1%(4人に1人)
    2002年 40.5%
    2005年 44.2%
    2009年、50.2%を超過(2人に1人):大学全入時代
    2011年 51.0%
    2013年 49.9%(入学者数;614182人)・・・東京 71.3%
    2014年 51.5%(最後のゆとり世代)
    2015年 51.5%・・・東京 72.5% うち都立高校47.5%
        京都65.4% 神奈川64.3% 兵庫61.7%・・・愛知、大阪58.1%
        福岡52.8%・・・青森38.6%岩手38.4%・・・鹿児島35.1%(女子29.2%)
    ※2013年度分の調査時点では鳥取、島根、高知に私立大学は存在しない。

    【全国的な一般分析】
    ※出生数、19~22歳人口が減少し続けているにも係らず進学率が上昇
    1.進学率が伸び悩む地域は県民所得が低い。地方大学の定員割れ現象にも影響
    2.居住地の環境が限られている(住民の学歴水準、大学が無い、過疎)
    大都市偏在・私立高等学校に依存。
    3.大都市を中心に私大の数が増した(整備が進んだ)。

    【東京都立高校の進学率分析】2013年(平成25年);東京全体では71.3%
    ※東京都立高校は47.5%で進学率・進学者数共に低迷

    上記の全国的な一般分析に重ねると・・・
    ①東京都内における所得格差が全国水準以上に進んでいる。
    ②教育扶助世帯数が多くなった(北、荒川、足立、杉並、江戸川等の各区、町田市・・・)
    ③私立高等学校に依存
      ※埼玉、千葉、神奈川から都内私立高校への進学率(貢献度)を加味すると・・・
    ④低い区部、市部は住民の学歴水準が低い(階層格差)

    >行きたい大学見据えて、その大学に行けそうないろいろなルートを、
    >願わくば「よ〜し、頑張るか!」となる方向への改革

    同感です。公立中学生を持つ保護者、現在小学生を持つ保護者はどう考えているのでしょう。

  6. 【3856610】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 09月 22日 19:18

    大学への進学率って今時意味あるのかなあ?今はお金さえあれば誰でも大学には入れるので、大卒は優秀さを意味する資格ではなくなっている。
    むしろ、中途半端な大学行くより専門学校で手に職をつけた方が、という時代になりつつあるんじゃないかな?
    日本の高度成長を支えたのは高卒熟練労働者。猫も杓子も大学に行くようになって、日本が衰退してきた気がします。

  7. 【3856646】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 09月 22日 20:25

    大学入試自体が改革されて、学校の成績や課外活動を重視する方向性ですから、都立が昔の二番手私立みたいに主要教科ペーパーテスト一辺倒なんて時代錯誤なことはやめよう、ということ。
    ペーパーテストのない科目を副教科なんて造語でバカにしている人は、トップ都立の伝統にも、これからの時代にも合わないでしょう。

  8. 【3856797】 投稿者: トップ都立って  (ID:L0yw7jQZ8YY) 投稿日時:2015年 09月 23日 00:21

    私立で言うとどれくらいwww
    これからの時代も、都立じたいがダメダメ、税金のムダという発想でいかないと、
    東京は沈むばっかりですよ。
    シンガポールを少しは見習え。あそこじゃ副教科とすら扱わないでしょうが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す