最終更新:

285
Comment

【3863423】東大・京大推薦入試

投稿者: 突出した才能   (ID:GhYKyTbFSa2) 投稿日時:2015年 10月 01日 07:44

夏休みに入った8月上旬、東京・本郷の東大に高校生や保護者、教員ら約200人が集まった。東大が来春から初めて導入する推薦入試の説明会。用意した席は前列から埋まり、担当教授が「多様な学生に来てほしい」と熱弁を振るう。参加者から「出願時に提出する論文の分量は」「合格後のサポート態勢は」と矢継ぎ早に質問が飛んだ。

 東大が推薦入試に振り分けるのは、入学定員約3千人のうち約100人。国際数学オリンピックなどでの実績や、興味のある分野の研究成果に関する論文など、「抜きんでた才能」を条件にした。学部ごとの面接で志望動機を問う。

 日本最難関として、黙っていても学力優秀者が集まってくる東大が、なぜ推薦入試なのか。南風原朝和(はえばら・ともかず)理事・副学長(61)は「求めるのは一つの分野で突出しているが、オールラウンドな東大入試には向かない受験生」と語る。大学入試センター試験の受験も必須にするが、求める得点率を8割ほどにとどめ、通常よりハードルを下げた。

 近年の東大は、首都圏を中心とした私立中高一貫校の卒業生が占める割合が高まり、多様性が失われつつある。「強い探求心がある学生を研究者として鍛えたい」と南風原氏。大学院進学者も減っており、現状の研究力では海外の大学との競争に勝ち抜けないとの危機感がある。

 説明会は今夏、全国9会場で開かれた。広島県での説明会に参加した県立高3年の男子生徒(18)は、「好機到来」と感じている1人。スマートフォンのパズルゲームを解くことができるロボットを自作し、科学分野の全国コンテストで入選したが、「ロボットに夢中で受験勉強がおろそかだった」。工学部にお目当ての研究室もあり、狙うは推薦入試だ。

 ある東大教授は「同質的な学生ばかりが集まっても想像力に限界が生まれてしまう。東大入学に意味を見いだすのではなく、『どうしてもこの分野を研究したい』という学生がほしい」と話す。

 東大と並ぶ国立の難関校、京大も「特色入試」を導入する。入学定員の4%に当たる約120人を募集。高校で優れた実績を残した生徒を対象に、入学後にそれをどう生かし、どんな職業に進みたいのか、自分の意欲と目標をまとめた「学びの設計書」を提出してもらうのが特徴だ。

 小論文で論理的思考力や文章力を問う学部も多く、理学部は数学の超難問を出題して、突出した力を測る。

 医学部の教授は「世界をリードする研究者を育てたい。臨床医になる卒業生ばかりで、研究の道に進む学生が絶滅危惧種になっている」と明かす。ノーベル賞受賞者を多数輩出してきた京大でも、研究者不足という課題は東大と共通している。

 北野正雄(きたの・まさお)理事・副学長(63)は「目的意識のない京大生が増えたように感じる」と学生の質の変容に懸念を募らせる。特色入試で入学した秀でた力が周りの学生を刺激し、大学全体の活力や研究力を高める―。そんな波及効果を狙っている。

 ※東大、京大の新入試

 東大は高校時代に各分野で秀でた実績を残した生徒を校長に推薦してもらい、12月に学部ごとに面接して合否を決める。京大は一部学部を除き、優秀な実績を持つ生徒が各学部に出願して、11月~翌年3月までに論述試験や面接などを受ける。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 36

  1. 【3863505】 投稿者: 究極は  (ID:E5RxiWJk8Gw) 投稿日時:2015年 10月 01日 09:49

    アスペのアインシュタイン型が欲しいのかも。
    東大も切羽詰まった感が否めない。
    年寄りの助手ばかりでなく、若手を育てる環境も必要だと思うけど。

  2. 【3863506】 投稿者: あほらし  (ID:qtyDUYtzvO2) 投稿日時:2015年 10月 01日 09:50

    >少々バランスが悪くても研究に意欲のある学生というのは、大学院入試で採れるのですけどね。

    だからといって、学部がカスばかりでいいということにはならんよ。
    ↓の東大教授の意見に同意だ。

    「近年の東大は、首都圏を中心とした私立中高一貫校の卒業生が占める割合が高まり、多様性が失われつつある。「強い探求心がある学生を研究者として鍛えたい」と南風原氏。大学院進学者も減っており、現状の研究力では海外の大学との競争に勝ち抜けないとの危機感がある。 」

    「ある東大教授は「同質的な学生ばかりが集まっても想像力に限界が生まれてしまう。東大入学に意味を見いだすのではなく、『どうしてもこの分野を研究したい』という学生がほしい」と話す。」

  3. 【3863512】 投稿者: あほらし  (ID:qtyDUYtzvO2) 投稿日時:2015年 10月 01日 09:57

    アスリートで教育について意見がある人はたくさんいるが、それを発信することは当然いい。
    実際、オリンピックのメダリストも、理Ⅲ3兄弟について発言しているしね。

  4. 【3863513】 投稿者: 学ぶ意志  (ID:Q1AiR.YtHFo) 投稿日時:2015年 10月 01日 09:58

    >だからといって、学部がカスばかりでいいということにはならんよ。

    多くの学生には研究能力を求められていない。求めたところで、働き口がないからね。だから、学部入試では勉強が得意で、最新の学問を身につける能力を持つ人を採れればいいんです。そうやって採っても何割かは研究能力もあるから。今の入試でも学生の学力が低いことが問題になってるのに。

    本当の問題は、学生の意欲じゃなくって、意欲をそぐような研究者の待遇ですよ。いくら研究能力があっても、先輩研究者の状態を見ていると、やめとこうかなってなりますから。

  5. 【3863517】 投稿者: あほらし  (ID:qtyDUYtzvO2) 投稿日時:2015年 10月 01日 10:01

    >>だからといって、学部がカスばかりでいいということにはならんよ。
    >多くの学生には研究能力を求められていない。

    東大はそうではないみたいだよ。
    「ある東大教授は「同質的な学生ばかりが集まっても想像力に限界が生まれてしまう。東大入学に意味を見いだすのではなく、『どうしてもこの分野を研究したい』という学生がほしい」と話す。」

  6. 【3863522】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:VF.ozcwD/4A) 投稿日時:2015年 10月 01日 10:07

    割り当て制は、「何に対しての」というのを別にすればごくありふれたものなので、導入してもいいかもしれない。
    かなり前の話だが、私の親しい友人が文1で入学して語学クラスの顔合わせをしたとき開成が「13人」いて、「意味がわかんなかった」と言っていた。
    さすがにこれは現制度のなかでも最高記録かな。年度がばれるね。
    去年の開成は文1が29人しかいなかったようで、これならクラスに2、3人なので普通。
    科類ごとにすると、10%制限に引っかかるの可能性があるのはは理3の開成、灘、場合によっては筑駒くらい。5%にすると理1の開成、文1の開成、理3の桜蔭、あと少々だろうか。
    全体だと10%は300人強なのでほぼ不可能。5%だと事実上開成だけだろう(灘と桜蔭と筑駒は卒業生が少なすぎる)。
    以上でわかるように、影響を受けるのはほんの数校、ひょっとすると開成のみも考えられる。
    十分な予告期間をとって実行したら…
    一番ありそうなのは、「開成の生徒の相当数が中退する」かな。
    高認は簡単に取れるので、大学進学には支障はない。そもそも学校で勉強教わっているわけじゃないし。
    あとは「開成第一」「開成第二」の二校に分離する、もあるかもしれない。
    結論としては、毎年数人か数十人のそこそこ勉強の出来る子がめんどくさい思いを強いられるだけ。
    不公平が少数に集中するので、実際にやってしまうと味が悪そうではある。

  7. 【3863527】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:VF.ozcwD/4A) 投稿日時:2015年 10月 01日 10:15

    >>少々バランスが悪くても研究に意欲のある学生というのは、大学院入試で採れるのですけどね。

    その通りだと思います。大学院入試を「18歳に対して」やろうということなら、十分合理性のある発想ですね。
    能力のある青少年を4年も待たせるのはかわいそうということもあります。

  8. 【3863532】 投稿者: あほらし  (ID:qtyDUYtzvO2) 投稿日時:2015年 10月 01日 10:21

    >一番ありそうなのは、「開成の生徒の相当数が中退する」かな。

    当然、中学高校で1度でもその学校に入っていたら、その学校出身とみなせばいい。
    そんな姑息な連中はいらんからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す