最終更新:

4
Comment

【5389885】キッズBEEの教え方について

投稿者: もも   (ID:GzDn2OihnMQ) 投稿日時:2019年 04月 07日 21:42

小2男子の親です。
今回初めてキッズBEEを受ける予定で最近過去問題集を買い勉強を始めました。

しかし考えても問題が解けず解けず、、、
2題解くのに3時間かかり、結局最後は答えを教えてしまいました。

キッズBEEを解く時、どのようにお子さんに教えていましたか?答えを導くために助言などされましたか?
手を動かすといいと思うのですが、頭で考えるタイプなのかなかなか手を動かさないです。
経験ある方教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5390457】 投稿者: 参考になれば  (ID:8MsI2fnOfBg) 投稿日時:2019年 04月 08日 11:55

    キッズBEEは小2にとっては、よほどのセンスがない限り
    超難問のオンパレードだと思います。

    正答率が高い問題を選択してやることをお勧めします。

    それでも全くできない場合は、一旦過去問をやめ、
    市販のもっと易しめのパズル問題(なぞぺーや宮本算数など)に変えてはいかがでしょう。

    低学年で算数センスがある(イメージ力に優れる)子は、問題文を読んですぐに手を動かさずに
    頭の中だけでじっくり考えて、答を出せることもあるようです。

    でもセンスがない場合は、やはり図や絵を丁寧に書いてイメージすることが大切だと思います。

    どうしても解けないとき、下記のように導いてはいかがでしょう。

    親は役者になる必要があります。以下はわが子が小3のときの過去問に取り組んでいるときのシーンです。

    親「これはすごく難しい問題だね、ママ(パパ)も答えが分からないから、一緒に考えようか」

    子供が絵や図を書けない場合は親が、大きい画用紙や、ホワイトボードなどを用意して図や絵を丁寧に書いてあげる

    少しずつ、ヒントを出しながら、質問していく(ヒントを出すさじ加減が一番難しいかも。答えは知らないふりをする)

    親「ここはママ(パパ)の考えとして、この方法がいいかなと考えるけど、ママ(パパ)も答えがまだ、分からないんだ。
    ○ちゃんの考えはどうかな?(子供の意見をしっかり聞く)一度この方法で試してみる?」

    子「うん、一度試してみる。(しばらくして)分かった!これが△だから、答えは□だ」
    (ここで解けない場合は、また後日考えようと一旦区切る)

    親「すごい!最後まであきらめずに考えたね。ママ(パパ)もまだ答えを知らないから、合っているか一緒に答え合わせしようか」

    一呼吸をおいて、答え合わせをドキドキタイムにする。

    親「すごい!○ちゃん、答え合ってるよ!ママ(パパ)も難しくて解けない問題を○ちゃんと一緒に考えたお蔭で解けたよ!」

    後で教えていない側のパパ(ママ)も含めて、家族みんなで褒めてあげる(←家族の協力が大事)

    次回、また難しい問題に挑戦したい気持ち(サイクル)につなげる

    以上は、我が家のパターン(小3でキッズBEE入賞しました)です。

    ただ、どうしても解けないないときも多数あり、子供が悔し涙を流すこともいっぱいありました。
    (そのときも褒めてあげます。それくらい考えて、子供が解きたいと思う気持ちを大切にします。)

    キッズBEE終了以降は、親がついてなくても大丈夫でした。

    算数、数学が元来苦手だった私にはジュニア算数オリンピック以降の問題を考える気力はありません。

    親の助けがなくても、子供が勝手に難問に挑戦してくれます。(ジュニア算数オリンピック以降は残念ながら入賞できませんでしたが)

    塾には行かず、低学年だからこそ、時間があったので、ゆっくり、じっくり取り組む時間がありました。

    小2でまだ難しいと感じたら、小3からの参加でも良いと思います。

    現時点で難しい場合は、過去問は一旦寝かせて、お子様のお好きなパズルなどに熱中させるのも良いと思います。

    子供には、過去問を解く以外も、砂場遊びや、レゴなどのパズル、折り紙などに熱中させる時間をたくさん作ってあげました。

    以上、ご参考になればと思います。

  2. 【5390483】 投稿者: 算数  (ID:uPAj7.exIyA) 投稿日時:2019年 04月 08日 12:34

    キッズbeeや算数オリンピックのような問題はセンスが関係するので、難しいようでひたら無理にさせようとすると、勉強嫌いになってしまうのでおススメしません。
    入賞するような子は、もちろん算数が得意ですが、算数の得意な子が必ずしも算数オリンピック系な問題が得意とは限りませんので、お子さんが苦手であっても心配することはありません。
    サピックスの一番上のクラスにいましたが、算数1桁順位になるような子でも得意でない子は手を出していない子はいましたよ。
    とは言っても、ひらめき力などを養成したいと思う気持ちはわかります。
    子どもは80%ぐらい自分の力で解けて、褒められた方が伸びますし、勉強することが好きになります。
    本屋さんに行って、お子さんができそうと思われるパズルの問題集などを買われてはいかがでしょうか。
    また、立体がどのように積み上がるか、どのように見えるかなど、遊んだり実体験の方が身につきます。理科社会への興味も含めて、、たくさん遊ぶことが近道だったりもしますよ。

  3. 【5390937】 投稿者: もも  (ID:kY6XRZUllRU) 投稿日時:2019年 04月 08日 21:04

    ご丁寧に詳しく教えて頂きありがとうございます!
    大変参考になりました。
    子供の好きなパズルやレゴの遊びをさせてみようと思います。
    確かにまだ小学2年生ですものね。焦らずじっくりゆっくりと親子で取り組んでいこうと思います。

  4. 【5390942】 投稿者: もも  (ID:kY6XRZUllRU) 投稿日時:2019年 04月 08日 21:09

    ご丁寧に詳しく教えて頂きありがとうございます!
    なるほど!ゴールデンウィークもあるので、実体験をたくさん取り入れることを意識してみようと思います。
    私も気負わず一緒に学ぶスタンスでやっていこうと思います。
    参考にさせて頂きます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す