最終更新:

44
Comment

【558168】早慶の偏差値推移

投稿者: 時代変遷   (ID:4bqnMJixzkE) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:43

学校の偏差値が上がった下がったと一喜一憂される方が多いですが
私立の雄といわれる早稲田・慶應義塾の偏差値もこの20年あまりで大きく変わりました。
今、受験を迎えているお子さんをお持ちの親御さんが大学に入学した当時は
慶應よりも早稲田のほうが難しかったと思います。
これは戦後一貫して早稲田>慶應義塾という傾向にあったわけですが
バブルの崩壊とともに、序列も崩壊しています。
 
 
1980年度 駿台予備校偏差値

早稲田政治経済(政治)63.2  慶應法学部政治50.5  中央法政治 55.7
 
早稲田政治経済(経済)59.8  慶應経済   55.5
 
早稲田法学       60.1  慶應法学部法律54.6  中央法・法 58.3  上智法57.8
 
早稲田一文       57.8  慶應文    57.3
 
早稲田商        55.6  慶應商学部  52.7  上智経営 56.5 上智経済54.2 
 
早稲田理工       59.6  慶應工    54.2
 
 
法学政治系では
早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>慶應法学政治50.5
 
慶應の法学部は、中央、上智、学習院よりも難易度が低く
慶應あほう学部おせいじ学科といわれていた法学部政治学科は
さらに明治、立教、青学よりも難易度は低くなっていました。
 
経済商学系では
早稲田政経経済59.8>上智経営56.5>早稲田商55.6>慶應経済55.5>上智経済54.2>慶應商52.7
 
文学系では
早稲田一文57.8>慶應文57.3
 
理工系では
早稲田理工59.6>慶應工54.2
 



 
 


 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【558232】 投稿者: 何がいいたいのか?  (ID:q8fSUmClqXA) 投稿日時:2007年 02月 06日 12:29

    受験生の常識でしたが、当時慶應は、経済、商学とも数学が入っていて、
    純粋文系科目の早稲田とは違う次元でした。
    文学部も、国語が無くて、小論文。(実質2科目)
    それらを偏差値だけで比べて上がった、下がった言ってもしょうがない。
    それはあなたも良くご存知の筈。こんなデータをまだ持っているんですから。


    偏差値よりもその後が大切ですよね。
    中学受験も同様。偏差値で云々する親が多すぎる。
    子供に合っている学校に行かせてあげるのが一番ではないか?!
    合っているかどうかを十分見極めてあげるのが親の仕事だと思います。

  2. 【558244】 投稿者: 実はあまり変わっていない  (ID:vX1MNyTO9pk) 投稿日時:2007年 02月 06日 12:42

    2005年度入試結果 教科別合否別成績データ (合格者平均)
    http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2005-nyushi/nyushi-kekka/kyouka/index-kijutu.html

    *******-  国語  数学  英語  社会  理科   5教科平均
    一橋法       75.4   69.3  70.5  71.5  69.8     71.3
    早稲田法      68.2  66.6  72.1  68.9  66.6     68.48
    早稲田政経(国政) 66.4   64.9  72.0  67.5  65.1     67.18
    慶應法B(法律)  66.6  64.4  72.0  67.1  63.7     66.76
    早稲田政経(政治) 66.5  64.5  70.7  68.4  63.6     66.74
    慶應経済A     64.5  68.6  70.5  64.9  64.2     66.54
    中央法律      66.3  64.8  69.5  66.7  64.5     66.36   
    早稲田政経(経済) 65.2  65.8  69.6  66.6  62.7     65.98
    上智法律      66.3  63.7  71.2  66.9  61.8     65.98
    慶應経済B     64.7  63.8  71.2  69.4  60.6     65.94 
    上智国際関係法  66.0  59.3  71.8  68.6  62.3     65.6
    慶應商A      63.7  67.5  69.4  64.7  62.0     65.46
    早稲田一文      66.9  61.9  69.1  65.1  63.4     65.28
    慶應文       66.0  61.4  70.6  64.6  62.2     64.96
    慶應法B(政治)  65.2  60.6  71.1  66.4  60.7     64.80
    早稲田国際教養  63.7  60.9  73.0  62.5  60.9     64.20
    早稲田社会科学  63.7  59.8  66.9  66.4  60.5     63.46
    早稲田商      62.7  62.9  67.1  64.8  59.6     63.42
    慶應商B      63.5  58.2  69.0  65.5  57.2     62.68
    立教法       66.2  63.2  63.7   59.5  58.3       62.2
    明治法       63.4  61.3  64.0  58.4  58.6       61.1
    慶應総合政策    61.0  58.8  69.1  60.1  56.0     61.00     
    慶應環境情報     58.2  58.3  65.3  56.6  56.4     58.96

  3. 【558246】 投稿者: l好みの問題  (ID:5MQwKdcw7as) 投稿日時:2007年 02月 06日 12:43

    何をいいたいのか?さんに同意。
    好みの問題なんですよ。昔も今も。
    でも両大学の複数学部を受ける節操のない受験生が増えてきたから、困るんですよね。受かったところに行く(大学も学部も関係なく)なんて、本当個人のポリシーも何もない。私立の根幹に反するから、附属校で愛校心のある生徒を育成するということになってしまうんです。
    偏差値なんて受験する時に目安として役立つものにすぎなくて、こんなことにいつまでもこだわるから、大学生活も充実したものにならないのですね。

  4. 【558267】 投稿者: 時代の流れ  (ID:M24nOaeim2U) 投稿日時:2007年 02月 06日 13:05

    何がいいたいのか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験生の常識でしたが、当時慶應は、経済、商学とも数学が入っていて、
    > 純粋文系科目の早稲田とは違う次元でした。
    > 文学部も、国語が無くて、小論文。(実質2科目)


    法学政治系は数学は必須ではなかったはず。
    ほぼ同じ試験科目であった法学政治系では

     
    早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>★慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>★慶應法学政治50.5

    >慶應の法学部は、中央、上智、学習院よりも難易度が低く
    >慶應あほう学部おせいじ学科といわれていた法学部政治学科は
    >さらに明治、立教、青学よりも難易度は低くなっていました。

    ということでかなりお得感があったということです。
     

    当時は偏差値に関係なく、早稲田政経に受かれば、慶應経済を蹴る人が多かったですし
    同系学部に早慶両方受かれば、早稲田に行くのが一般的でした。
    慶應経済や、商学部は、試験科目の関係から横浜国大経済・経営などの滑り止めになっていて
    東大受験者が押さえで受けていた早稲田とはかなり受験者のレベルが違っていました。
     
    慶應のレベルが上がってきたのは、バブル崩壊以降の就職氷河期で
    それ以前は早稲田のほうが難しい時代が続いていました。
     
    試験科目の違いがあるとはいえ、上智、中央、学習院よりも易しかった慶應法学部が
    今では慶應経済よりも難しいのは時代の流れを感じます。

     







  5. 【558282】 投稿者: 法学部  (ID:2QhxX2gOU4I) 投稿日時:2007年 02月 06日 13:21

    >早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>★慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>★慶應法学政治50.5

     
    慶應の法学部は私達が受験する頃は易しかったですね。
    学習院より偏差値が低かったのは知りませんでしたが、いわれれば確かにそのくらいのレベルだったかも知れません。明治の法学部などとあまり難易度に差がなかった記憶があります。
    少なくとも、中央や上智よりも易しかったことは事実です。
    中央法と慶應法、両方受かった場合は中央に進学する人が多かったと思います。



  6. 【558307】 投稿者: そういえば  (ID:nlk8keZCu56) 投稿日時:2007年 02月 06日 13:47

    30数年前、たしか亜細亜大学を落ちたのに、慶應法学部に受かったという人がいました。慶應に知り合いもいないというので、ものすごく???だったのですが、今、事情がわかりました。

  7. 【558322】 投稿者: 中受板では?  (ID:VRuRInq5ODg) 投稿日時:2007年 02月 06日 14:00

    久米宏のニュースステーションの頃にコメンテーターをしていた朝日新聞の解説委員で菅沼さんという人がいましたが、「バナナ男」とかいうスキャンダルで降板した人です。週刊誌で読みましたが、経歴は、開成高卒→慶應経済中退→東大卒です。いわゆる在宅浪人で東大に入り直した人です。慶應経済に1年通っていたそうです(週刊文春の記事だったでしょうか)。
    世代によって、早慶の入学時の難度も違うし、どのような出身高校が多かったかも違うので、昔とかあいまいな言い方ではなく、19××年頃と但し書きをしてもらわないと、いろいろと誤解を招くと思います。


    でも、ここは中受板。大学の偏差値データを話題にする目的は、何なのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す