最終更新:

44
Comment

【558168】早慶の偏差値推移

投稿者: 時代変遷   (ID:4bqnMJixzkE) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:43

学校の偏差値が上がった下がったと一喜一憂される方が多いですが
私立の雄といわれる早稲田・慶應義塾の偏差値もこの20年あまりで大きく変わりました。
今、受験を迎えているお子さんをお持ちの親御さんが大学に入学した当時は
慶應よりも早稲田のほうが難しかったと思います。
これは戦後一貫して早稲田>慶應義塾という傾向にあったわけですが
バブルの崩壊とともに、序列も崩壊しています。
 
 
1980年度 駿台予備校偏差値

早稲田政治経済(政治)63.2  慶應法学部政治50.5  中央法政治 55.7
 
早稲田政治経済(経済)59.8  慶應経済   55.5
 
早稲田法学       60.1  慶應法学部法律54.6  中央法・法 58.3  上智法57.8
 
早稲田一文       57.8  慶應文    57.3
 
早稲田商        55.6  慶應商学部  52.7  上智経営 56.5 上智経済54.2 
 
早稲田理工       59.6  慶應工    54.2
 
 
法学政治系では
早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>慶應法学政治50.5
 
慶應の法学部は、中央、上智、学習院よりも難易度が低く
慶應あほう学部おせいじ学科といわれていた法学部政治学科は
さらに明治、立教、青学よりも難易度は低くなっていました。
 
経済商学系では
早稲田政経経済59.8>上智経営56.5>早稲田商55.6>慶應経済55.5>上智経済54.2>慶應商52.7
 
文学系では
早稲田一文57.8>慶應文57.3
 
理工系では
早稲田理工59.6>慶應工54.2
 



 
 


 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【558392】 投稿者: 序列の変化  (ID:UZ6tsq2vzgQ) 投稿日時:2007年 02月 06日 15:25

    法学部 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>★慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>★慶應法学政治50.5


     
    > 慶應の法学部は私達が受験する頃は易しかったですね。
    > 学習院より偏差値が低かったのは知りませんでしたが、いわれれば確かにそのくらいのレベルだったかも知れません。明治の法学部などとあまり難易度に差がなかった記憶があります。
    > 少なくとも、中央や上智よりも易しかったことは事実です。
    > 中央法と慶應法、両方受かった場合は中央に進学する人が多かったと思います。


    (終戦後から)今の親世代が大学受験した1980年前後までは
    慶應法学部はそれほど難しくありませんでした。
    慶應法学部政治学科よりも、明治大学の法学部を選ぶ人もいました。
    中央大学の法学部と慶應の法学部なら、ほぼ間違いなく中央の法学部を選んでいたと思います。
     
    特に慶應の法学部政治学科は、塾内でも、「慶應義塾大学アホウ学部オセイジ学科」といわれていたくらいですから。
    中央の法学部より難しくなったとは隔世の感があります。
    私達の頃の序列で言う
     
    早稲田政経→早稲田法学部→中央法学部→上智法学部→慶應法学部法律→明治・学習院・立教・青学など法学部法律→慶應法学部政治学科
     
    という感じでした。

     
    大学の序列なんてものは20年もすれば大幅に変わるということでしょう。
     
    中高の序列なんて、最終学歴でないだけにもっと大きく変動します。
    偏差値の低い学校にしか受からなかったなどと嘆いている人がいますが
    あまり気にしなくてもいいと思います。
     
    中学受験だと今は一流進学校でも昔は○○だったなどと攻撃する人がいますがナンセンスです。
    慶應法学部政治学科は、昔はMARCH以下だっただなんて批判する人はいませんよね。
     


  2. 【558407】 投稿者: 日吉  (ID:6xcFLZ7ccC2) 投稿日時:2007年 02月 06日 15:43

    何がいいたいのか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験生の常識でしたが、当時慶應は、経済、商学とも数学が入っていて、
    > 純粋文系科目の早稲田とは違う次元でした。
    > 文学部も、国語が無くて、小論文。(実質2科目)

    確かに、慶応法学部法律学科は、1980年度まで数学必須でしたが、
    1981年度からがらりと入試科目が変わり、英語、社会、2次試験で小論文、面接だ
    ったと記憶しています。国語は英語と相関関係にあるとのことでありませんでした。
    それ以来少し変動があったかもしれません。

    ただ、1980年のときに、学習院の法学部より偏差値でいえば低かったとはね。
    ちょっと信じられないのですが、本当ですか?

    当時、内部進学の場合(塾高、志木高)でも、文系の人気度は経済のつぎに法律学科でしたよ。

  3. 【558444】 投稿者: そういえば  (ID:iFRCHvJGOg.) 投稿日時:2007年 02月 06日 16:21

    序列の変化 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>★慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>★慶應法学政治50.5
     
       
    > 慶應の法学部は私達が受験する頃は易しかったですね。
     
    > 学習院より偏差値が低かったのは知りませんでしたが、いわれれば確かにそのくらいのレベルだったかも知れません。明治の法学部などとあまり難易度に差がなかった記憶があります。
     
    > 少なくとも、中央や上智よりも易しかったことは事実です。
     
    > 中央法と慶應法、両方受かった場合は中央に進学する人が多かったと思います。
     
     
    > (終戦後から)今の親世代が大学受験した1980年前後までは
    > 慶應法学部はそれほど難しくありませんでした。
    > 慶應法学部政治学科よりも、明治大学の法学部を選ぶ人もいました。
    > 中央大学の法学部と慶應の法学部なら、ほぼ間違いなく中央の法学部を選んでいたと思います。
    >  
    > 特に慶應の法学部政治学科は、塾内でも、「慶應義塾大学----ウ学部オセイジ学科」といわれていたくらいですから。
    > 中央の法学部より難しくなったとは隔世の感があります。
    > 私達の頃の序列で言う
    >  
    > 早稲田政経→早稲田法学部→中央法学部→上智法学部→慶應法学部法律→明治・学習院・立教・青学など法学部法律→慶應法学部政治学科
    >  
    > という感じでした。
     
       
    > 大学の序列なんてものは20年もすれば大幅に変わるということでしょう。
    >  
    > 中高の序列なんて、最終学歴でないだけにもっと大きく変動します。
    > 偏差値の低い学校にしか受からなかったなどと嘆いている人がいますが
    > あまり気にしなくてもいいと思います。
    >  
    > 中学受験だと今は一流進学校でも昔は○○だったなどと攻撃する人がいますがナンセンスです。
    > 慶應法学部政治学科は、昔はMARCH以下だっただなんて批判する人はいませんよね。
    >  
     
    確かに慶應の政治学科は明治や青学、立教、学習院の法学部法律よりも
    駿台模試の偏差値では下に出ていました。
     
    今は難しいんですか?
    今では慶應のほうが早稲田よりも難しいそうですが、どうもピンときません。


     




  4. 【558470】 投稿者: 両方受験もあり  (ID:qD3pMVNTYJc) 投稿日時:2007年 02月 06日 16:51

    > 好みの問題なんですよ。昔も今も。
    > でも両大学の複数学部を受ける節操のない受験生が増えてきたから、困るんですよね。受かったところに行く(大学も学部も関係なく)なんて、本当個人のポリシーも何もない。


    両方の大学を受けるのは別に変ではないと思います。
    国立が第一志望の受験生にとっては、どちらのほうが好きという好みはあるにせよ、つまるところどちらでもいいんです。第一志望の国立が大事なんです。

  5. 【558478】 投稿者: 幻の門  (ID:EXudDELmKoU) 投稿日時:2007年 02月 06日 16:57

    懐かしい話題で盛り上がってますね。
    私は、まさに、1980年に早稲田を蹴って、慶応に入りました。
    文学部で、世間では国語がないといわれてましたが、
    英語は、超々文で、数ページに渡って、問題文があり、
    まるで、英語で書かれた国語の問題状態でした。
    当時、法学部、商学部は、受験科目に数学があったので、
    理系と併願して、理系がダメで来たひとが多々いました。
    (だいたいが、医学部でしたが・・・。)
    今、法学部は、付属から上がるのでも、成績がトップでないと入れないそうです。
    司法試験の合格率のアップが誘引となっているようです。
    1980年当時、慶応の司法試験の合格率は、かなり低かったと思います。
    それが、付属高時代から司法試験予備校に通い、
    現役合格を目指す生徒がふえてきたようです。
    今は、法科大学院があるので、また、状況はかわりつつあると思います。

  6. 【558479】 投稿者: 1980年代  (ID:4EGNBapWi0E) 投稿日時:2007年 02月 06日 16:59


    > 中学受験だと今は一流進学校でも昔は○○だったなどと攻撃する人がいますがナンセンスです。
    > >
    > 慶應法学部政治学科は、昔はMARCH以下だっただなんて批判する人はいませんよね。
    > >  
    >  
    > 確かに慶應の政治学科は明治や青学、立教、学習院の法学部法律よりも
    > 駿台模試の偏差値では下に出ていました。
    >  
    > 今は難しいんですか?
    > 今では慶應のほうが早稲田よりも難しいそうですが、どうもピンときません。


    同感です。
    私達の頃は、難易度も人気も圧倒的に早稲田のほうが上でした。
    今でも早稲田のほうが難しいと思っていましたが、
    最近は違うんでしょうか。
    私達の頃は慶應は上智に逆転されている学部もありました。




  7. 【558548】 投稿者: 意味がない  (ID:aMePvg/9tjs) 投稿日時:2007年 02月 06日 18:14

     慶應の受験者は早稲田を併願可能ですが、逆は概ね無理でした。慶應の場合は法学部も4科目必修(数学あり)で、経済も小論文の範囲は社会科全範囲、数学も必修、商学部も数学必修でしたので、国立受験者でないと併願ができず、私立文系専願者は出願すらできずでした。
     もし当時の旧帝大の偏差値があれば、慶應の場合はそちらと比較すべきだと思われます。
     ただ、双方合格者が表面の偏差値の高低で早稲田に進学するケースはありました。また、時代の流行もあったかもしれません。
     また、早稲田、上智は第一志望者が多かったのに対し、慶應は国立の併願が多かったと思われます。
     いずれにしても試験科目の違う学校の偏差値を表面で比較すること自体が意味がないと思います。現在の国公立の医学部と慶應の法学部の偏差値を比べて、慶應の法が上だと判断するのと同じです。

  8. 【558570】 投稿者: 様変わり  (ID:v0wP.1SxC3o) 投稿日時:2007年 02月 06日 18:27

    当時、国立との併願組みの本命が残念だった場合の進学先として人気があったのも早稲田のほうでした。慶應は付属からの進学者が多いということであまりイメージがよくなかったです(わたしの周りでは・・・)。でも最近は違いますよね。時は流れたのですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す