最終更新:

44
Comment

【558168】早慶の偏差値推移

投稿者: 時代変遷   (ID:4bqnMJixzkE) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:43

学校の偏差値が上がった下がったと一喜一憂される方が多いですが
私立の雄といわれる早稲田・慶應義塾の偏差値もこの20年あまりで大きく変わりました。
今、受験を迎えているお子さんをお持ちの親御さんが大学に入学した当時は
慶應よりも早稲田のほうが難しかったと思います。
これは戦後一貫して早稲田>慶應義塾という傾向にあったわけですが
バブルの崩壊とともに、序列も崩壊しています。
 
 
1980年度 駿台予備校偏差値

早稲田政治経済(政治)63.2  慶應法学部政治50.5  中央法政治 55.7
 
早稲田政治経済(経済)59.8  慶應経済   55.5
 
早稲田法学       60.1  慶應法学部法律54.6  中央法・法 58.3  上智法57.8
 
早稲田一文       57.8  慶應文    57.3
 
早稲田商        55.6  慶應商学部  52.7  上智経営 56.5 上智経済54.2 
 
早稲田理工       59.6  慶應工    54.2
 
 
法学政治系では
早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>慶應法学政治50.5
 
慶應の法学部は、中央、上智、学習院よりも難易度が低く
慶應あほう学部おせいじ学科といわれていた法学部政治学科は
さらに明治、立教、青学よりも難易度は低くなっていました。
 
経済商学系では
早稲田政経経済59.8>上智経営56.5>早稲田商55.6>慶應経済55.5>上智経済54.2>慶應商52.7
 
文学系では
早稲田一文57.8>慶應文57.3
 
理工系では
早稲田理工59.6>慶應工54.2
 



 
 


 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【559218】 投稿者: 昔、地方  (ID:iIu4P88GJtA) 投稿日時:2007年 02月 07日 09:25

    >
    >
    >  ちょっと田舎なので公開模試を受けるような生徒も多くなく、多くの生徒にとって所謂「序列」を示す資料は、高校作成の過去何年間かのOB、OGの合格実績と在校時の評定や校内模試の偏差値を集計したものくらいだったと思います。
    >  それによると文系ですと東大、一橋の次に慶應が来て、早稲田はその下あたりだったと記憶しています。入試科目による調整は一切していないでしょうから、底力の比較と言っていいと思います。
    >
    >



    わたしも田舎で投稿者様と同じような状況(公開模試より校内資料)の高校出身です。
    高校作成の序列表で慶應が早稲田より難易度が高くなった理由は、受験者の層が違うからではないですか。
    慶應は難関国立志望者が併願します。
    早稲田も同じく難関国立志望者が併願しますが、それに加えて私立単願の生徒も受験します。
    ならしてみると、慶應合格者のほうが成績が上になるのです。
    しかし、これは合格者の比較に過ぎません。
    慶應合格者の多くは国立大学に進学します。
    または早稲田大学を選ぶ人もいます。
    合格者ではなく進学者の成績で見ると多分早稲田のほうが上だったのではないですか。
    わたしの高校ではそうでした。
    地方にいたとき、私にとって慶應は都会的な洗練された学校という印象でイメージがよかったです。
    結局、慶應は合格をもらっただけで、国立に進学しましたが。

  2. 【559335】 投稿者: 私達の世代  (ID:lbU0ngRUtpE) 投稿日時:2007年 02月 07日 10:39

    そういえば さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 序列の変化 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>★慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>★慶應法学政治50.5
    >  
    >    
     
    > 慶應の法学部は私達が受験する頃は易しかったですね。
    >  
    > >
    > 学習院より偏差値が低かったのは知りませんでしたが、いわれれば確かにそのくらいのレベルだったかも知れません。明治の法学部などとあまり難易度に差がなかった記憶があります。
    >  
    > >
    > 少なくとも、中央や上智よりも易しかったことは事実です。
    >  
    > >
    > 中央法と慶應法、両方受かった場合は中央に進学する人が多かったと思います。
    >  
    >  
    > >
    > (終戦後から)今の親世代が大学受験した1980年前後までは
    > > 慶應法学部はそれほど難しくありませんでした。
    > >
    > 慶應法学部政治学科よりも、明治大学の法学部を選ぶ人もいました。
    > >
    > 中央大学の法学部と慶應の法学部なら、ほぼ間違いなく中央の法学部を選んでいたと思います。
    > >  
    > >
    > 特に慶應の法学部政治学科は、塾内でも、「慶應義塾大学----ウ学部オセイジ学科」といわれていたくらいですから。
    > >
    > 中央の法学部より難しくなったとは隔世の感があります。
    > > 私達の頃の序列で言う
    > >  
    > >
    > 早稲田政経→早稲田法学部→中央法学部→上智法学部→慶應法学部法律→明治・学習院・立教・青学など法学部法律→慶應法学部政治学科
    > >  
    > > という感じでした。
    >  
    >    
    > >
    > 大学の序列なんてものは20年もすれば大幅に変わるということでしょう。
    > >  
    > >
    > 中高の序列なんて、最終学歴でないだけにもっと大きく変動します。
    > >
    > 偏差値の低い学校にしか受からなかったなどと嘆いている人がいますが
    > > あまり気にしなくてもいいと思います。
    > >  
    > >
    > 中学受験だと今は一流進学校でも昔は○○だったなどと攻撃する人がいますがナンセンスです。
    > >
    > 慶應法学部政治学科は、昔はMARCH以下だっただなんて批判する人はいませんよね。
    > >  
    >  
    > 確かに慶應の政治学科は明治や青学、立教、学習院の法学部法律よりも
    > 駿台模試の偏差値では下に出ていました。
    >  
    > 今は難しいんですか?
    > 今では慶應のほうが早稲田よりも難しいそうですが、どうもピンときません。
    >
    >


    私達世代の感覚では、やはり早稲田>慶應ですよね。
    私は国立大学文系志望でしたが、私立の併願校は早稲田しか受けませんでした。
    (数学が必須である慶應のほうが有利だとは思いましたが)
    周りを見ても、国立大学がだめで私立に進学する場合、
    早慶両方とも受かっている人は、早稲田に進学する人が大半でした。
    国立大学と併願する人は、国立受かっても早稲田がだめ、慶應のみ合格という人も多数いました。
    試験科目の違いはあれ、どう考えても1980年当時は早稲田のほうが難しかったはずです。



  3. 【559364】 投稿者: そうですか?  (ID:NkQKfQDbAuM) 投稿日時:2007年 02月 07日 10:57

    私は80年代より少し前で、田舎でしたが、早稲田>慶応ではなかったですよ。
    校風、受験科目等々で決めていました。
    その頃は偏差値もそんなに普及していなかったので、慶応の方が易しいという感じはしなかったです。
    田舎だったので、慶応だと気後れしてしまうのか、そういう人達は最初から受けなかったですね。
    経営者の子供や老舗の跡取りは地元旧帝大に受かっても慶応に進んでいました。
    優秀な私大文型の女の子は早稲田ではなく、慶応、上智でしたし・・・。
    地域性や高校全体の好みもあると思います。

  4. 【559371】 投稿者: 私達の世代  (ID:dh05.XLogXk) 投稿日時:2007年 02月 07日 11:01

    そういえば さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 序列の変化 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >早稲田政経政治63.2>早稲田法学60.1>中央法・法58.3>上智法57.8>中央法政治55.7>学習院法55.5>★慶應法法律54.6>明治法54.1=立教法54.1>青山学院法53.7>★慶應法学政治50.5
    >  
    >    
    > >
    > 慶應の法学部は私達が受験する頃は易しかったですね。
    >  
    > >
    > 学習院より偏差値が低かったのは知りませんでしたが、いわれれば確かにそのくらいのレベルだったかも知れません。明治の法学部などとあまり難易度に差がなかった記憶があります。
    >  
    > >
    > 少なくとも、中央や上智よりも易しかったことは事実です。
    >  
    > >
    > 中央法と慶應法、両方受かった場合は中央に進学する人が多かったと思います。
    >  
    >  
    > >
    > (終戦後から)今の親世代が大学受験した1980年前後までは
    > > 慶應法学部はそれほど難しくありませんでした。
    > >
    > 慶應法学部政治学科よりも、明治大学の法学部を選ぶ人もいました。
    > >
    > 中央大学の法学部と慶應の法学部なら、ほぼ間違いなく中央の法学部を選んでいたと思います。
    > >  
    > >
    > 特に慶應の法学部政治学科は、塾内でも、「慶應義塾大学----ウ学部オセイジ学科」といわれていたくらいですから。
    > >
    > 中央の法学部より難しくなったとは隔世の感があります。
    > > 私達の頃の序列で言う
    > >  
    > >
    > 早稲田政経→早稲田法学部→中央法学部→上智法学部→慶應法学部法律→明治・学習院・立教・青学など法学部法律→慶應法学部政治学科
    > >  
    > > という感じでした。
    >  
    >    
    > >
    > 大学の序列なんてものは20年もすれば大幅に変わるということでしょう。
    > >  
    > >
    > 中高の序列なんて、最終学歴でないだけにもっと大きく変動します。
    > >
    > 偏差値の低い学校にしか受からなかったなどと嘆いている人がいますが
    > > あまり気にしなくてもいいと思います。
    > >  
    > >
    > 中学受験だと今は一流進学校でも昔は○○だったなどと攻撃する人がいますがナンセンスです。
    > >
    > 慶應法学部政治学科は、昔はMARCH以下だっただなんて批判する人はいませんよね。
    > >  
    >  
    > 確かに慶應の政治学科は明治や青学、立教、学習院の法学部法律よりも
    > 駿台模試の偏差値では下に出ていました。
    >  
    > 今は難しいんですか?
    > 今では慶應のほうが早稲田よりも難しいそうですが、どうもピンときません。
    >
     
     
    私達世代の感覚では、やはり早稲田>慶應ですよね。
    私は国立大学文系志望でしたが、私立の併願校は早稲田しか受けませんでした。
    (数学が必須である慶應のほうが有利だとは思いましたが)
    周りを見ても、国立大学がだめで私立に進学する場合、
    早慶両方とも受かっている人は、早稲田に進学する人が大半でした。
    国立大学と併願する人は、国立受かっても早稲田がだめ、慶應のみ合格という人も多数いました。
    試験科目の違いはあれ、どう考えても1980年当時は早稲田のほうが難しかったはずです。


  5. 【559381】 投稿者: 田舎はW  (ID:wp9aOUQR.CI) 投稿日時:2007年 02月 07日 11:07

    やはり70年代後半ですが、田舎では圧倒的に早稲田でしたね。
    高校全体に早稲田への憧れがあったなんて話も、地方公立出身者から
    聞いたこともあります。
    田舎でも、老舗の跡継ぎは、慶応しか受けない、旧帝大に受かっても
    慶応に行くなんて奴もいました。
    時代は変わりました。90年代から慶応全盛ですね。
    新設の大学などは、教員を慶応閥で固めているところも多いですね。
    東大の凋落、早稲田の停滞のなか、慶応ひとりが勝ち続けています。
    政界を見ても、東大出の首相は宮沢さんまで。慶応の活躍が目立ちます。

  6. 【559402】 投稿者: 意味がない  (ID:aMePvg/9tjs) 投稿日時:2007年 02月 07日 11:24

    昔、地方 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 合格者ではなく進学者の成績で見ると多分早稲田のほうが上だったのではないですか。
    > わたしの高校ではそうでした。




     
     これは、居住地域、学部、性別によって違うと思いますよ。
     双方合格者がどちらに進学するかで置き換えてもいいと思いますが、想像の域を出ませんが、千葉なら早稲田、神奈川なら慶應になるのではないでしょうか。 また、(私の高校では)同系学科ですと経と商なら慶應。法、政、理工(工)なら早稲田。文なら引き分けくらいのイメージでした。


     また、押並べて男子の数が多いですから、女子は無視してもいいのかも知れませんが、女子の慶應支持は当時から根強いものがありましたよ。
     私が高校生のころ、女性で初めて外交官試験に合格した方が同時に2名出ましたが、1人は京大ですが、もう一人は、件の慶應の政治学科でした。


     いずれにしても、どちらが良いかを検討すること自体があまり意味がないことですね。


  7. 【559453】 投稿者: 失われた10年  (ID:mXw1o2hnTiw) 投稿日時:2007年 02月 07日 12:06

    数年前、日経ビジネスが「早稲田、失われた10年〜早稲田の苦闘 慶応に負け続けた10年を取り戻せ 」という特集を組んでいました。(日経ビジネス 2003年07月28日号)
     
    その冒頭に、早慶両校受かった場合、どちらに進学するかというグラフが掲載されていましたが、1990年代初頭までは、同系学部に受かった場合、早稲田に進学する率が圧倒的に高くなっていました。
     
    上に同系学部、商、経なら慶應とありますが
    全然そんなことはなく
    早稲田政経(経済)と慶應経済を比較した場合でも、6割以上の割合で早稲田進学となっていました。
    商学部同士を比べても、早稲田と慶應両方受かった場合は、早稲田に進学する学生がやはり6割
    文学部、法学部だともっと早稲田への傾倒が顕著で7割が早稲田に進学
    理工学部にいたっては、8割近くが早稲田に進学していました。
     
    早稲田の商学部と慶應の経済なら、慶應の経済に進学する可能性は高いと思いますが
    同学部同士で比べた場合は、早稲田に進学するのが普通でした。
     
    慶應法学部は中央、上智などよりも易しかったと思います。
    特に政治学科は、中央、上智はもちろん、明治、立教、学習院あたりの法学部法律学科よりも易しかったと記憶しています。
     

     

  8. 【560037】 投稿者: 内部進学者  (ID:YV5syTpKw/U) 投稿日時:2007年 02月 07日 20:55

    今年慶応大学に内部入学する者ですが、私の場合は、昔法学部がいちばん低かったっていうことが信じられません!今法学部は法、政共に希望者が定員を大幅に超える人気で、特に法律学科はトップの人しかいけません。逆に、経済、文、商は定員割れしています。
    20年後にはまた逆転してるのかなぁ〜

    時代ってかわりますね 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す