最終更新:

70
Comment

【746003】必死に難関大学を目指す意味

投稿者: 自問自答   (ID:vlIuKIQ6CrM) 投稿日時:2007年 10月 27日 06:43

プレジデント11月号に、各業界の採用担当者の話が載っていました。概ね各社とも面接の際には大学名を聞かないで、面接でのやりとりだけで採否を決めているようです。


実は、私も少し採用関係に関わったことがあるのですが、本当に面接での印象だけで決めているところがあります(ただし、事務系で、技術系のことは分かりません)。また、一流の大学院に進んでも、ろくな就職がなく、フリーター的な生活を送らざるを得ない人も多いようです。


そうなってくると、わざわざ中高一貫校で必死に勉強して難関大学に入るよりも、勉強はそこそこにして学校生活などで良い人間関係を築くことや、コミュニケーション能力を高めることを学ぶことの方が意味があることのように思われてきます。


私の娘、息子とも、進学実績の高い中高一貫校で学んでおり、これまで難関大学を目指すことが当たり前のように口うるさく勉強させてきましたが、何もそんなに頑張らなくてもよいのではないか、学校生活をエンジョイすればよいのではと自問自答し始めているところです。


中学受験から大学、大学院へと難関を目指す風潮が強いのですが、社会に出るときとのギャップが大きいということを肝に銘じておく必要がありそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 9

  1. 【752084】 投稿者: 理系は?  (ID:HtleR2p4Tdk) 投稿日時:2007年 11月 02日 19:14

    一例さま
    -------------------
    だから、どんなふうに新人を育てる姿勢を持つ会社に就職したかという部分で
    理系の社会人人生はかなり変わってくると 私は思います。


    それと、給与体系とか、管理職の体系を考えるときに 理系の人たちが報われる仕組みになっているかって
    会社によって 随分違うと思います。
    -------------------
    そんなことを予め意識して探すというのはすごく重要なことですね。探し方も含めて
    アンテナをたてて情報を集めてみたいと思います。
     
    大学講師も大変なんですね。普通に優秀な方はいくらでもいるというわけですか。
    公務員のお話も考えさせられました。暮らしの安定も考えに入れてどのような
    人生にしたいのか、ひとつひとつ子ども自身で考えて調べて選び取るしかないのかと
    思います。

  2. 【752369】 投稿者: 困り者  (ID:05r4/lKK2aE) 投稿日時:2007年 11月 02日 23:53

    主人は化学メーカーの技術職です。
    会社は一部上場ですが業界では2番手で
    知名度もそんなにありません。
    主人は地方国立の院卒(いわゆる駅弁大学です)ですが
    その世代なら就職できたのに
    今では国立でも旧帝大院卒までだそうです。
    私立はいないに等しいです。
    正直うちの会社でもみんなそんなに高学歴なの?と
    驚いてしまいました。
    理系の研究、技術職に就職しようと考えるなら
    やはり国立だと主人は言うのですが
    息子は私立大学の附属中学に通い
    そのまま上の大学の理工学部の推薦をとろうと
    思っているようです。
    中学受験のころは就職まで考えていなかったのですが…






  3. 【752443】 投稿者: 現場の技術者は別の世界  (ID:oBQz0YdyJE2) 投稿日時:2007年 11月 03日 02:09

    一口に技術職といいますけど、研究部門に配属された場合と事業部に配属された場合とでは全く違います。
    研究部門の場合は、確かに大体皆さんのおっしゃる通りでしょう。
    しかし、設計などを含むものづくりの現場部門というのは、決められた期間でどれだけの形にできるかですから、学力よりはセンスと体力がものをいいます。
    ものづくりのセンスの良し悪しはかなり客観的にはっきりとわかりますが、私の経験としては出身大学の偏差値とはあまり相関がなさそうです。そうなるとどこの大学を出たかなどはほとんど関係がなくなります。
    また、実際にものを生産する現場はもはや日本ではないことも多く、どうやって外国人(最近はアジア系が多いですね)とうまくコミュニケーションが取れるかも重要です。学問としての英語とはまた違った世界です。
    従って、こちらの世界は「国立の院を出ていればいい」というものでもありません。
    実際には研究職に就く技術者というのはさほど多くはなく、こちらの世界に属する技術者の方がずっと多いのではないでしょうか。
    これまでの話に出てくるエンジニアの定義にはどうも違和感がありましたので、あえてコメントさせていただきました。

  4. 【752556】 投稿者: 元少年野球コーチ  (ID:o7YcE6C/wKk) 投稿日時:2007年 11月 03日 09:58

    上の「現場の技術者は別の世界」さんのお話はとてもわかりやすいと思いますし、
    自分の経験からも全くその通りです。研究職というのは企業利益が潤った余力で
    行う場合もあって、必ずしも利益には結びつかない面も多々ありますが、設計の方は
    失敗したら企業としても大損害ですし、限られた期間内に全ての仕事を対人折衝も上手く
    やりながらこなしていく必要があります。ですので、体力とセンスなのですね。一方
    研究職の方々は企業としての余力で仕事をお願いする以上、会社としても保険の意味合いで
    学歴を重視してしまう傾向はあるかと思います。その方針からドクター、マスター、
    あるいは、大学の名前などのプライオリティで採用されていくことになるのでしょう。
    会社経営が厳しくなり、設計部門が忙しくなれば研究職の職場は統廃合されて異動の
    対象となるケースもありました。ただし、大企業などは研究開発費として莫大な予算を
    割いているところはありましょうし、その部門での求職をご希望であれば、会社の社員
    教育のコンセプトをよく確認しておくことでしょうか。それでも人事異動は避けられま
    せんから、上司や仲間が途中で変わってしまったりして入社当時は良かったけれども
    後で悪くなったとか、その逆もあります。そういう意味では「運」も大きいと言えるかも
    知れません。
      
    大卒で社会に出るにしろ、マスターに進むにしろ、自分からポジティブに動くのであれば
    自分なりの勉強のやり方が身についているので余り心配はないのですが、周囲に流されて
    何も考えないで大学に入って、課題や試験前に他の人のノートなどコピーしたり、いわゆる
    場当たり的な勉強で綱渡りのような学生生活を送ってしまうと、こういう研究職や設計部門
    に配属された場合、大きなつけが回ってきたりします。
     
    自ら目的を持って難関大を目指して努力することは確かに本人にとっては意味があると
    思います。また、難関大でなくても院卒でなくても、エンジニアの職に就きたい夢がある
    のでしたら、それもまた大切にして頂きたいと私は思います。親としては仮にその夢が
    かなわくとも、我が子を見捨てずに最後まで応援してあげる存在でありたいと私は思って
    ます。ここに来られる教育意識の高い先達の皆様方には釈迦に説法かと存じますが。

  5. 【752560】 投稿者: 目鱗  (ID:xC2.lZaT55k) 投稿日時:2007年 11月 03日 10:04

    中高一貫板の大学難易度ランキングツリーにも書いたの
    ですが・・・
    理系で旧帝優位なのは間違いないですが、地方旧帝の入学者の
    多数派は今でも地元の公立高生で、中学受験などとは無縁の
    子達です(特に北海道、東北、名古屋、九州は、地元の公立
    高校から百人単位で大量合格している。北大など、札幌東西
    南北高からそれぞれ百人位!)。
    首都圏は、一見教育環境が恵まれてるようでいて、理系の子
    には恵まれてないと思いますね。小学生の間から塾通いして、
    東大や東工大に行けるのは一体どれだけ? 公立高生でも
    たくさん入ってて、学費の負担が少ない大学は、筑波大(東京
    西部や神奈川の子には通えない)、千葉大・首都大・埼玉大
    (地方旧帝と張るには役不足)、電通大・農工大(学科が
    限られて定員も少ない)・・・人口の割に薄いですね。


    うちの子は、できない方ではないと思いますが、将来東大や
    東工大に行けるほどではないと見ています(だって親がそう
    じゃないんだし)。もし子供が理系なら(両親とも理系なので
    その確率高いと思ってますが)、大学から地方に出すか、
    国立高専を狙って、将来は国立大に編入、というルートも
    いいんじゃないかと思っています。

  6. 【752691】 投稿者: 通りすがり  (ID:rU1LyV7cXGM) 投稿日時:2007年 11月 03日 14:25

    >>目鱗さんへ

    本題からは全くはずれますが

    >地方旧帝と張るには役不足
    役不足ではなく力不足としないと、意味が逆になってしまいますよ。
    確かによく取り違える言葉ではありますが、「役不足」とはその役が
    自分にとって物足りない、という意味です。

  7. 【752718】 投稿者: 目鱗  (ID:xC2.lZaT55k) 投稿日時:2007年 11月 03日 15:30

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >>目鱗さんへ
    >
    > 本題からは全くはずれますが
    >
    > >地方旧帝と張るには役不足
    > 役不足ではなく力不足としないと、意味が逆になってしまいますよ。
    > 確かによく取り違える言葉ではありますが、「役不足」とはその役が
    > 自分にとって物足りない、という意味です。


    そうですね、力不足でした。すみませんでした。


    その辺りの大学にも、なんとか今後、頑張って欲しいものです。
    数少ない、首都圏の国立大学なんだから・・・。



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す