最終更新:

211
Comment

【4415194】【就職バトル!】早慶VS国公立大学

投稿者: 就活   (ID:mLrWhz62YbY) 投稿日時:2017年 01月 26日 09:53

【実就職率】(2016年調査)

慶應大学 83.6% 189位
早稲田大学 82.6% 211位

国公立大学に比べ、圧倒的に学生数の多いマンモス大学である早慶。
何とその16~17%もの大量の学生が就職できないという驚愕の事実。
就職を考えるなら、やっぱり早慶よりも国公立大学へ進むべきなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 27

  1. 【4415978】 投稿者: 営業さんへ  (ID:FwRSOf3k9.Y) 投稿日時:2017年 01月 26日 18:47

    記載内容を理解できません。客観性がないのはあなたの書き込みではないですか?早慶だけ抜き出して意図的に東大、京大の数値を消すことは客観性に欠けませんか?

  2. 【4415997】 投稿者: 早慶さんに質問  (ID:qTDioTuQgLU) 投稿日時:2017年 01月 26日 19:01

    早慶さんは何でいつも東大や京大の褌を借りようとするんですか?
    他人の褌を締めなければ国立大学に勝てないんですか?

  3. 【4416007】 投稿者: 失われた30年  (ID:3AP8T7nZCwo) 投稿日時:2017年 01月 26日 19:08

    どこの大学であっても底辺はどこも同じ


    それより

    東大早慶等の首都圏大学の採用率が高い企業は

    今後見直しが入るのではないか

    霞ヶ関じゃあないんだから

    今のままなら出身地・階級・属性等が同じ可能性が高い

    ダイバーシテイの危機でしょう



    グーグルは生命線であるイノベーションのために

    一番注力してるのが

    ダイバーシテイ


    これからは人材の多様性を強みに発展していかないと

    世界的企業にはなれない

  4. 【4416032】 投稿者: なんだかな?  (ID:S0mXiE.bwPc) 投稿日時:2017年 01月 26日 19:30

    ぼくの田舎の国立大学に比べたら、就職いいよ。
    親戚縁者高卒しないないけど、浪人早慶でも、
    人気ベスト10とか会社に就職してるよ。

    同じパターンの同級生も、当時の人気企業とか
    上場企業には入社した。
    田舎に帰ったやつは、地銀だった。

  5. 【4416037】 投稿者: スルーしなきゃいけないのに、、、  (ID:5YYC.BF3LGg) 投稿日時:2017年 01月 26日 19:33

    わたしもこういう『ああ言えばこう言う』人をスルーしたら良いのに、何故か相手にしてしまって。
    多分珍しいからなのかもしれません。

    この手のスレッドって右から見たら、絶対左からは見る気は無いわけで、それを左からも見ろと言ってるんですよね。(わたしも)

    就職率に当てはまらなかった方の内訳が本当に就職出来なかったのか、資格取得なのか、海外に行かれたとかあらためて進学したなどわからないわけで、それを就職出来ないと一括りにする考えかた。

    わたしは東大などはそういう方もいるから、就職率なんか気にしません。

    そう言っても、そうじゃ無いと言うのでしょう(笑)

    本当のことはわかってる人はわかってるからこそ相手しちゃいますね。面白くて(笑)

  6. 【4416078】 投稿者: 楽しい大学だよ。  (ID:/pJYaor6WMw) 投稿日時:2017年 01月 26日 20:04

    早慶が就職がいいのは周知のこと。
    何故疑問に思うのか?

  7. 【4416082】 投稿者: データと身近な話と両方。  (ID:UCKysf8diY.) 投稿日時:2017年 01月 26日 20:08

    データデータって言うけど、
    例えばJR東日本の採用はポテンシャルとプロフェッショナルに分かれていて
    日東駒専からでも大量に採用されるプロフェッショナル込みの数しかわからないんだよね。たいていのデータ。
    データだけに頼ると見えない部分もたくさんあるので

    客観的な数字ではないけれど、
    身近な体験談などと両方合わせて
    読んだ方がいいと思うんだけどな。

  8. 【4416088】 投稿者: 驚愕の実態  (ID:6veKJrGBBM6) 投稿日時:2017年 01月 26日 20:18

    >知り合いのお子さん慶應行ってるんですが就職できなくて留年すると言ってました。

    留年は卒業生に含まれないのでそういう人達まで入れたら就職できない人の数はもっと多いということになりますね。
    就職がいいと宣伝している早慶さんの実態は、実はたいへんなことになっているんですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す