最終更新:

345
Comment

【1878390】明治か早稲田

投稿者: 千葉県高校生   (ID:Ya9ch1Xjd7.) 投稿日時:2010年 10月 10日 10:14

来年春に大学を受験する千葉県の公立高校3年です。今年春に私大に絞りました。周囲は私大だったら早慶しかないと言いますし、僕も通学などを考えると、東京メトロで通学できる早稲田に行きたいと思っています。でも今の偏差値ではかなり難しく、現実には明治か法政を受験することになりそうです。可愛がってくれた叔父が商社マンだったこともあり、経済学部か商学部を卒業して総合商社で働きたいと考えています。総合商社は就職が難しく、特定の大学からしか採用しないとも聞いています。早稲田も受けますが、だめだった場合現役で明治か法政に進学すべきか、浪人して早稲田を目指すべきか今迷っています。そのような経験のある人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 44

  1. 【1878643】 投稿者: でも  (ID:AA9geLs7gJ.) 投稿日時:2010年 10月 10日 14:07

    ご本人は早稲田か明治がいいのですよね。
    校風の違いはやはり度外視できないということでしょう。
    頑張って早稲田を目指してください。

  2. 【1878789】 投稿者: 入社してからが大切  (ID:io6.nfFaHHg) 投稿日時:2010年 10月 10日 17:07

     岩崎さんのアラフォー商社マンです。
    私は地方旧帝大出身です。同期で早慶はいますが、評価・出生を考えると正直早慶では不利ですね。


     仲の良かった早慶出身の同期が30代半ばに「旧帝大じゃないと、この会社では上に行けない・・」と外資へ転職した奴がいます。
    かなり頭の切れる奴だっただけに、耐え難い状況があったようです。


     基本的には個人の能力問題ですが、100%能力だけで評価される訳ではありません。そこには運やその他に働く力があります。
    早慶(以下)では、その力は働きません。


     受験もそうですが、入社してからも"競争"は一生続きます。
    スレ主さんも、商社で働く事は勿論否定しませんが、自分の力が正当に評価なれる環境で働く事がまず大前提です。
    もう少し・ひとまわり視野を大きく持って、自分が損をするような、選択・環境を選ばないよう強かに生きましょう。

  3. 【1878827】 投稿者: あん  (ID:SvEPlD/dpcA) 投稿日時:2010年 10月 10日 17:51

    俺様のアドバイスは
    浪人してそれなりの国立だ。

    死ぬ気になればできるさ。

  4. 【1878995】 投稿者: 数字で見れば  (ID:L94aa9lDsS6) 投稿日時:2010年 10月 10日 20:54

     スレ主さんは私立に絞っていますから「国立に行け」は今更でしょう。また出世の話も先のこと。実際に総合商社に採用されるなら、どの道が少しでも確率が高いかを考えてあげるべきだと思います。サンデー毎日によると採用数では上位5社(三菱・三井・住友・伊藤忠・丸紅)の私大は、慶応141早稲田103上智22明治10青山学院13立教16中央8法政3ですね。就職者数では早稲田が慶明法の1.5倍、立青の2.5倍ありますが、採用数では10倍前後ありますから、スレ主さんの言う明治・法政vs早稲田なら書く必要もないかな。
     それにしてもこの5大商社の大学セレクトは凄いですね。結果とは言え、三菱商事なんて東大、京大、一橋、早慶で採用の74%を占めています。あとは旧帝と神戸くらいでしょう。 総合商社には上智や立教もそれなりに採用されていますが、大学の就職データを見る限りでは、ほとんどが女子ですからやはり一般職だと思われます。
     それと過去3年を見ても明治、法政からは1人かゼロですね。明治、法政も優秀な学生は多いと思われますが何故でしょうね。最初からエントリーしないのか、しても採用まで行かないのか、この数字は「最初から採用しない」と言っているようにも取れます。
     早稲田と明治なんて偏差値的には大した差はありません。大学での教え方、学生の勉強量や質にも大した差はないんじゃないかな。それが4年後には大きな差がつくのは、どうしてなんでしょうね?

  5. 【1879028】 投稿者: 一面的な数字  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 10月 10日 21:29

    >早稲田と明治なんて偏差値的には大した差はありません。大学での教え方、学生の勉強量や質にも大した差はないんじゃないかな。それが4年後には大きな差がつくのは、どうしてなんでしょうね?


    偏差値的には大した差がないというのは、何を指すのでしょうか?
    入学者(合格者)ボーダーの偏差値、入学者(合格者)平均の偏差値でしょうか?
    でも、入学者上位の偏差値には差があると思います。
    そして、上位の学生の質には差があるでしょう。
    4年後には大きな差がつくのは上位の学生の質と量の結果でしょう。


    数字で見れば様、私のこのコメントに関してどう思われます?

  6. 【1879060】 投稿者: 一面的な数字  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 10月 10日 21:56

    上のレスを訂正します。


    総合商社採用数の早稲田と明治の差は、入学時の上位学生の差の反映ではないでしょうか。

  7. 【1879145】 投稿者: 通りすがり  (ID:32IUEc4/i8o) 投稿日時:2010年 10月 10日 23:22

    理想としては早慶です。
    地方の国公立行くなら明治、法政です。

    【就職と偏差値】 MARCHの実績 【2010】
    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1279752833/  (← 大文字を半角に変換)一目瞭然

    ネットでは好き放題ネガキャンされていても、就職では結果的に六大学の慶應、早稲田、明治、法政、立教なのが現実です。OB数もそうですが、旧制大学からの伝統、ブランド力が違います。
     
    また今の時代、政治家よりもマスコミのほうが強い時代。世論を操作するマスコミのほうが、対極にある政治家よりも強いのです。
    やはり六大学がマスコミを席捲しているわけで、プレジデント誌でも最低でも六大、MARCHが今後の流れと書かれている通りです。

  8. 【1879178】 投稿者: 数字で見れば  (ID:L94aa9lDsS6) 投稿日時:2010年 10月 10日 23:50

     4ポイント、5ポイントが大した差であるのは重々承知しています。ここで言いたかったのはそんな偏差値の実数ではなく、入試時の早稲田と明治の感覚での差だとお考え下さい。合格率は別にして、明治志願者の併願トップは早稲田のようですしね。まったく無理なら併願はしないでしょう。
     上位合格者の質と量に差があるのは否定はしませんが、それが4年間継続するとも思えませんし、そんな学生だけが総合商社を志望するものでもありますまい。また総合商社の採用試験内容を聞く限りは、大学での経済学や商学の勉強ぶりや優の数を最重視しているとも思えません。たとえそうでも専攻専門の筆記試験(あればの話)や面接での専攻の掘り下げた話になっても早稲田と明治の学生は明らかに差が出るとも思えないのですがね。これはあまで私の想像ですから、事実は違うなら指摘して下さい。
     ようは入学時の早稲田と明治の差(これは私個人の印象)から出口での総合商社の採用数の差は、いささか大きすぎると言うことです。商社も「採用の最重点はコミュニケーション」と言っていますしね。採用の最重点は「大学歴・勉強ができるか」なら何となく理解可能ですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す