最終更新:

80
Comment

【6116341】孫育てはしない

投稿者: 使い捨て   (ID:t70Up5wtm5o) 投稿日時:2020年 12月 07日 14:21

加藤登紀子さんのインタビュー記事読みました。
娘さんが三人、「子どもを預かってほしい」と頼まれると、
いつも引き受けていたそうですが、
学校にあがるくらいに大きくなると、
誰も来なくなってしまったそうです。

ある日、娘さんに電話。
「たまにはわが家で集まれないの?」
「みんな忙しいの。勘弁してよ」との返事でショックだったとのこと。「私はもう必要とされていないのだな」と。

孫育てなんて、そんなものなのですね。
用が無くなったら終わり。
周りでも、同じような例、いくつも見ました。
怖いわ~。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【6116998】 投稿者: 多分  (ID:MpwTN5DI7UA) 投稿日時:2020年 12月 08日 00:47

    >娘からヘルプをお願いされたら、気持ちよく応えてあげたいと思う。

    加藤さんも同じような気持ちで応えていたのでしょう。
    ですが、結局、気持ち的に娘や孫に依存する部分が生まれてしまう。
    そして、時期が来ると一方的に打ち切りになってしまうというのが現実。
    このタイミングで、がっくり老け込むんですよね。

  2. 【6117013】 投稿者: 息子は  (ID:3LxoFyxdgxA) 投稿日時:2020年 12月 08日 01:20

    >義兄の娘3たちは社会人になった今も毎回大喜びで貰うので、義母は可愛いみたいです。

    「甘えるのも親孝行」というのが夫の言い分。


    おたくの息子3は単に行きたくないだけなんじゃ?

    祖母だって遠慮がちに接してくる子よりも、素直に甘えてくる華やかな女の子達の方が『かわいい』と思う以上に『気が楽』『接していて楽しい』んじゃないかな?

    社会人ならば、多少は何か自分の給料でプレゼントを選んだり、きめ細かな気遣いで接してもいるだろうし。
    義母と仲良くするのをよしとして、娘を寄越してる義兄の妻もデキた人なのでは?


    >子どもは自立し親を守って行くというのがスタンスの私とは分かり合えません。


    だったら、祖母の外出の運転手を買って出たり、やがて車椅子を押すようになったり、力仕事でも何でも自分から進んで声掛けできるようになるのが、その理想に少し近付くのでは?

  3. 【6117060】 投稿者: 言い習わし  (ID:tcw9LKbYYNw) 投稿日時:2020年 12月 08日 06:14

    • 祖母育ちは銭が安い

    • 老人の子影なし

    • 婆育ちは三百文安い

    • 年寄り子三文安


    色々ありますが、いずれも祖父母が孫を無責任に甘やかす育て方への戒めです。

    「文」を使っての表現ですから随分昔から言っていたのでしょう。

    昔から変わらない不変のテーマの一つだと思います。

  4. 【6117105】 投稿者: うちの  (ID:jP1201IZUm2) 投稿日時:2020年 12月 08日 07:33

    近所にも同じパターンの方がいました。朝7時には祖父母宅で朝食ー学校ーー云々。さすがに小学校高学年になると来なくなりました。

    痴ほう症にはなっていないけど、庭いじりもしなくなり、見かけなくなりました。

  5. 【6117108】 投稿者: 家長制度  (ID:T5QN1nfepjY) 投稿日時:2020年 12月 08日 07:36

    それらの言い習わしは、家長制度があった時代に作られたものです。現代における孫と祖父母の交流を投影したものではありません。

    家長制度とは、直系家族を一世帯とみなし、家長が管理統制するもの。家長が祖父の場合は、その息子も妻(嫁)も家長の配下に置かれました。特に嫁の地位は低いものでした。

    よって現代の、別世帯からなる三世代同居家族(二世帯同居)とは似て非なるものです。

  6. 【6117153】 投稿者: 家長制度  (ID://8HDqgvhks) 投稿日時:2020年 12月 08日 08:23

    娘や息子の奥さんの気分を損ねると、孫に会わせてもらえなくなるという風潮がある現代と、家長制度に縛られていた時代の、祖父母と孫の関係を同じには考えられません。

    核家族で、子育ての責任が親に集中している中、無償で世話を買ってでてくれたり、資金援助してくれたり、お小遣いまでくれる親族(主に祖父母)の存在はありがたいものです。
    ですが不要と思えばさっさと切り捨てることができるのは、年金制度があるから(最近怪しいですが)。
    親のことまで気が回らないのは、自分たちのことで手一杯な人が増えたからかな。

  7. 【6117172】 投稿者: よく聞きました!  (ID:S46oeFk3jUk) 投稿日時:2020年 12月 08日 08:39

    本当ですね。昔から無責任な祖父母はいたということでしょう。
    最近はどの分野でも同じですが二極化していて、
    祖父母が仕事に活躍中で休日も山歩きなどで忙しい、ということも聞きます。急病でもなければ手助けしない。

    その一方で甘やかすだけの祖父母も。

    普段から意志疎通をはかり、子育て方針を理解していただくことが、父母には求められます。
    長期のビジョンをもって子どもの幸せを考えないと。

    親からも自立するのが自然なのですから、
    加藤登紀子さんも孫の自立を喜んであげて欲しいです。

  8. 【6117197】 投稿者: 自助  (ID:I3fZ0AEBYyw) 投稿日時:2020年 12月 08日 09:06

    >祖父母が仕事に活躍中で休日も山歩きなどで忙しい、ということも聞きます。急病でもなければ手助けしない。

    自助で介護が外注の時代ですから、これは当然だと思いますよ。
    自分たちの介護費用を稼がなくては。
    昔は子供全員の大学費用をだし、自分の介護費用を準備していたわけではないと思います。
    お互いに助け合う共助だった。

    大学まで出してもらい、自立の道筋を親につけてもらったなら、基本育児は夫婦と外注で乗り切り、ピンチの時に親が助けてくれたら御の字では?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す